2年生春季一日旅行
平成27年4月30日(木)
天候:快晴
2年生は,
県北,勝央町 「おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ」 へ行ってきました。

集合写真

アスレチックコースで

木陰でお昼ごはん

昼食のお弁当…食べ終わったら「パン」「バター」「アイス」を作ります。

えさやり(でっかい鯉がいます)

体験学習(パン作り)

体験学習(バター作り)

体験学習(アイスづくり)

パンが焼きあがりました

パンが焼きあがりました

パンが焼きあがりました

パンが焼きあがりました

パンが焼きあがりました

パンが焼きあがりました

集合,そろそろ帰ります
1年生は倉敷美観地区、鷲羽山展望台、備中国分寺に行ってきました。お天気にも恵まれ、むしろ暑いほどでしたが、みんなとても楽しそうに過ごしていました。
生徒にとって素敵な一日となったと思います。

校長先生のお話

出発!

倉敷美観地区に到着

倉敷美観地区にてピース

鷲羽山店望台にて昼食

Jump!!!

備中国分寺到着

備中国分寺にてくつろぎタイム
<今週の食事メニュー(4/27~)>
帰省1週間前となりました。しっかり食事で栄養補給を!

◇4月27日(月)の昼食
チャーハン、春巻き、かにたま天、もち巾着、スープ、野菜、デザート。

4月5日(土)、山陽学園大学看護学部看護学科准教授の草地仁史先生をお招きし、1年生を対象に講演会を開いていただきました。演題は「人間が好きになるコミュニケーション」。草地先生はコミュニケーションをとる方法についてユニークな事例をとり混ぜながら分かりやすく、様々なお話をしてくださいました。1年生たちは、入学してまだ一ヶ月足らずですが、これからの高校生活のためにしようと熱心に聞き入っていました。
草地先生、本日はお忙しいところ吉備高原学園高等学校の1年生のためにお越しいただき誠にありがとうございました。

好意に対して好意でかえしたくなるのが人間なんです。

熱心に聞き入る1年の生徒たち

L字の位置に座り会話するとストレスが緩和されます。
4月19日(日)、本校近くの「さんさん広場」にて「第24回吉備高原さんさん祭り」が開催され本校の古武道部員が棒術の演武を披露しました。雨天のため隣接している吉備プラザ内にステージが設けられ、そこでの演武の披露となりました。内容は地元岡山に伝わる竹内流の棒術や模擬棟刀での演武でした。祭りの会場内ではこの他本校のクラフトデザインコースに所属する生徒たちが子供向けに「凧づくり」のワークショップを開いたり、JRC部に所属する生徒たちが日本赤十字社の活動のための募金活動を行ったりしました。祭り会場には雨にもかかわらず、多くの方がお越しになっており、吉備高原学園高等学校の生徒たちは、「吉備高原さんさん祭り」を通じて多くの町民の方と交流をしました。

岡山県に伝わる「竹内流」の棒術。

竹内流「体術」

模擬刀による「居合」

「凧づくり」ワークショップ

日本赤十字社の活動のための募金活動
吉備高原:瀬戸
30:50
負けデシタ。
でも、よく頑張りました。。
(P)
《Transmitted from the mobile terminal》
バスケットボール部 男子
会場:東岡山工業高等学校
対戦相手:瀬戸高等学校
間もなく始まります。
《Transmitted from the mobile terminal》
4月15日(水)、1年生全員を対象に、15:15に寮の食堂内の厨房から出火したとの想定で、避難訓練が行われました。体育館横の駐車場に全員が避難完了時間は5分と短い時間で上乗した。坂手教頭からの避難訓練の講評の中で「お・か・し」を意識し避難するようにとの話があり、生徒たちはうなずきながら聞き入っていました(押すな・駆けるな・喋るな=お・か・し)。その後、消火訓練も行われ、入学間もない時期にしっかりと災害から身を守る意識を持っていただくための訓練は終了しました。

避難場所である駐車場へと。

5分で全員避難完了、優秀、優秀!

消火訓練(複数の消火器を協力で使用して消火を早くすることも)

消火訓練(火元へしだいに近づいていき消火を)。

消火訓練(ロックのピンを抜き、ぐっとレバーを握れば握力の弱い女子だってバッチリ!)
Just another 吉備高原学園高等学校 site