帰省日から3泊4日で進学合宿が行われました。2年生のキャリアデザインコース中心に11名の生徒が参加。午前3コマ、午後3コマ、夜2コマ、合計で1日8限授業というハードスケジュールの中、一生懸命に取り組む姿がみられました。来年は受験生、希望する進路にむけて粘り強く頑張ってください!おつかれさまでした!!







12月21日(土)帰省日。ほとんどの生徒が自宅へ帰省する中、部活動で寮に残り合宿をする生徒もいます。
その様子をお伝えします。


バレーボール部は21日、22日と公式戦(新人大会)でした。

柔道部とアーチェリー部は合同で強化合宿

餅をつきながら体力アップ

食べて強い体をつくることも練習の一環!

1月26日の昇級審査に向けて、稽古に励んでいます!
全寮制高校ならではのプログラムを体験していただく「寮宿泊体験会」が開催されました。1日目は、本校のスタッフも含めてお互いにコミュニケーションをとりながら「仲良くなろう」を目的としたプログラムや、クイズやダンスなどの「寮行事」を体験していただきました。2日目は「クリスマスリース作り」や「マイ箸作り」、調理実習での「ピザ作り」や「餅つき」などを体験していただきました。日帰りでのオープンスクールとは異なり、参加者同士が接する時間も長く、解散しても「また会おうね!」という声が聞こえてきました。

【1日目】先ずは自己紹介から

【1日目】体も動かしながら!

【1日目】今日の夕ご飯は「生姜焼き!」ご飯が進みます!

【1日目】夜のクイズ大会にはチームサンタクロースが?

【1日目】みんなでダンス!!

【2日目】明け方は冷え込んで薄っすらと雪が…

【2日目】雪だるまが出来るほどではなかったです

【2日目】「マイ箸作り」に挑戦!

【2日目】「クリスマスリース作り」に挑戦!

【2日目】調理実習では「ピザ」をつくりました

【2日目】餅つきにも挑戦!

【2日目】つきたてのお餅は焼いても良し!
各専門コース3年生の締めくくりともいえる校外実習の様子です。
2年間コース学習を一緒に学んだ友達との最後の校外実習、良い思い出になったことと思います。

クラフトデザインコース【岡山城の見学】

陶芸デザインコース【徳島県の大谷焼の窯元見学】


緑化デザインコース【香川県の栗林公園見学】
毎年、緑化システムコースの3年生を中心に制作される「門松」が校門前に設置されました。時折、みぞれが降る寒空の下での作業となりましたが、どっしりとした門松が完成し、冬休みを迎えるための準備も着々と進んでいます!






町内で行われている餅つき大会に参加させていただきました。
参加した生徒全員が初めての体験でしたが、住民の方に声をかけていただき、リラックスして楽しむことができました。地元の方々の暖かさに触れ、田舎の昔ながらの伝統行事を体験することができました。

地元に住む先輩から手ほどきを受けました。

日生産の牡蠣をごちそうになりました。


吉備中央町の「ロマン高原かよう総合会館」で「福祉まつり」が開催されました。本校からは福祉ボランティアコースやJRC部の生徒たちが、運営補助や本校のブース出展などで参加しました。

本校のブースではクラフトデザイン、緑化システム、福祉ボランティアの各コースの手作り作品を販売しました。

クリスマスグッズが人気でした!

売り上げは、すべて赤い羽根共同募金に寄付します

焼きそばの販売など、イベント運営のお手伝いも行いました

ホールでは、地域の学校の発表や講演会なども行われました
昨夜からの雨が雪に変わり、今朝は雪景色になりました。雪だるまをつくれるほどではありませんが、積雪も始まり、吉備高原にもいよいよ本格的な冬がやって来ました。






生活デザインコースの調理実習にお邪魔しました。年内最後のメニューはパエリア、カルパッチョ、スープにクリスマスケーキです!
パエリアの調理の様子は本校公式インスタグラムに動画をアップしていますので、こちらからご覧ください!
【カルパッチョ】





【クリスマスケーキ】作品集!








お昼ごはんはスペシャルメニューです!そして、今日は陶芸デザインコースとクラフトデザインコースの生徒たちが作成した「器」に盛り付けてみました!いつもとは雰囲気が異なり、スペシャルメニューの手巻き寿司や赤だしも一層美味しく見えますね。料理の良さを引き出す「器」の存在って大事なんですね!

本日のスペシャルメニューは手巻き寿司!

6種類の具を巻いて食べます!海苔の配置がラーメンみたいになってしまいました…

赤だしは、クラフトデザインの生徒がつくった器に!

豚しゃぶサラダもかわいく盛り付け

大根のカニあんかけも和食屋さんの小鉢みたいです!
Just another 吉備高原学園高等学校 site