本日(9/1)、今年度5回目となるオープンスクールを開催しました。
あいにくの雨模様の本日でしたが、東京や山口など、ご遠方からもたくさん方々がお越しくださいました。
本日は、全体説明会の後は、実習施設や寮、大食堂などの本校の施設を見学いただきました。その後多くの方々が個別相談コーナーで様々なご質問をされていました。
今後のオープンスクールは、10月5日(土)13:30~16:30、11月23日(土)「体験入学 9:30~15:30」となります。皆様のお越しをお待ちしております。

本日(9/1)、今年度5回目となるオープンスクールを開催しました。
あいにくの雨模様の本日でしたが、東京や山口など、ご遠方からもたくさん方々がお越しくださいました。
本日は、全体説明会の後は、実習施設や寮、大食堂などの本校の施設を見学いただきました。その後多くの方々が個別相談コーナーで様々なご質問をされていました。
今後のオープンスクールは、10月5日(土)13:30~16:30、11月23日(土)「体験入学 9:30~15:30」となります。皆様のお越しをお待ちしております。
8月31日(土)、岡山県内の私立学校の合同説明会である「私学フェアおかやま2013」が岡山市北区駅元町にある岡山コンベンションセンターで開催され、本校も参加しました。(毎年恒例の行事で、今回は県内からの参加校24校の参加がありました。)
蒸し暑く、雨が時折降る日でしたが、会場内は大勢の中学生の方と保護者の方々で盛況でした。
本校の相談ブースにも4組の保護者の方々が進学についてのご相談に来られました。様子を写真でご紹介します。
本日(8/3)、夏の体験入学を開催しました。 長崎県、高知県、そしてアラブ首長国連邦からと、ご遠方からもたくさん方々が大勢お越しくださいました。本日は、全体説明会の後は、寮を見学いただき、午前と午後の2回、ご希望の専門コースで体験実習をしていただきました。また、個別相談コーナーにも大勢の皆様がお越しになり、様々なご質問をされていました。お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
今後の開催のオープンスクールは、9月1日(日)「9:30~12:30」、10月5日(土)「13:30~16:30」、11月23日(土)「体験入学 9:30~15:30」となります。皆様のお越しをお待ちしております。
平成25年7月28日(日)、国立吉備少年自然の家主催事業「子どもゆめ基金体験の風リレーションショップ」において、本校の陶芸コースの実習室で「陶芸体験会」~備前焼にチャレンジしてみよう~を開催いたしました。
当日は、午前9時から吉備少年自然の家での各種の創作系のアクティビティが進められ、午後1時から、吉備少年自然の家のバスで本校にこられました。
この陶芸体験は、7家族19名の方がお越しになり、校長の挨拶の後、陶芸コースの大石橋先生と片山先生が説明並びに指導を行って、思い思いの作品ができたことと思います。
参加した児童達も、最初は自分の作る作品のスケッチから始め、それが徐々に形になり段々完成に近づくと、目は真剣そのもので、一心不乱に取組んでいました。子どもの発想力はすごいと感じさせられました。
また、参加児童の保護者の皆さんも、真剣で自分が思う力作ができたのではないでしょうか?
今回の作品は、9月の初めには焼きあがり、吉備少年自然の家にお届けいたしますので、参加された皆さん楽しみにお待ちください。
最後に、今回の企画にご尽力を賜りました国立吉備少年自然の家の皆さま、本当にありがとうございました。
今後も、本校でお役に立てることがありましたら、是非、協同で取り組んで行きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
7月27日(土)、午前中に教育関係の皆様や中学生の保護者の皆様を対象にした学校見学会を実施しました。午後の講演会へもご参加の皆様で、本校にも関心を持っていただき、熱心にご見学をされていました。
午後は、岡山県内を中心に不登校・ひきこもり・ニート支援活動を行っているNPO法人リスタート事務局長の村本和孝先生をお招きし講演会を開催しました。
演題は「不登校・ひきこもり・ニート支援から見えたもの~いまだから…できる支援について~」で、教育関係の皆様、中学生の保護者の皆様、一般の皆様が聴講され、同じく聴講した本校の関係者の人数を合わせると約50名の参加者となりました。
村本先生は現在、岡山県青少年問題協議会委員、青少年健全育成促進アドバイザーも兼ねられ、ひきこもり、ニートの方々への積極的な支援活動を行われています。また、就労支援の一環としてのハローワークとの連携、そして学校等の教育機関との連携も強化しつつ、支援活動の幅を現在も益々広げられています。平成8年から支援活動を開始され、現在まで4000件を超える支援件数とのことでした。
講演の中で、村本先生は聴講された皆様へ『「独りで抱えない」コト、難しいコトですが、「適当に係るコト」が、「支援の幅」を拡げ、支援対象者にも「余裕」を与えます。ぜひ、実践を!』とおっしゃっていました。また、講演を終了されてからなおも引き続き個別相談をお気軽に引き受けられ、熱心に相談に応じられていらっしゃいました。
村本先生、本日は大変お忙しい中、貴重なご講演をいただき誠にありがとうございました。個別相談もありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日(7/13)、今年度4回目となるオープンスクールを開催しました。
茨木県、兵庫県、鳥取県、広島県、香川県、愛媛県など、ご遠方からも大勢の方々がお越しくださいました。
本日は、全体説明会の後は、各専門コースで「ミニ体験実習実習(30分)」を体験いただきました。その後、実習施設や寮、大食堂などの本校の施設を見学いただきました。また、多くの方々が個別相談コーナーで様々なご質問をされていました。
今後のオープンスクールは、8月3日(土)「体験入学 9:30~15:30」、9月1日(日)「9:30~12:30」、10月5日(土)「13:30~16:30」、11月23日(土)「体験入学 9:30~15:30」となります。皆様のお越しをお待ちしております。
<専門コースでのミニ体験学習の風景>
☆左:情報システム 右:福祉ボランティア
☆左:クラフトデザイン 右:陶芸デザイン
☆左:生活デザイン 右:緑化システム
☆キャリアデザイン(ミニ理科実験)