2025年03月20日
来年度入学予定の皆さんを対象とした入学・入寮説明会を行いました。今回の説明会では、吉備中央町役場から3名の職員の方々にも来ていただき、吉備中央町の魅力、住民票、小児医療費助成などについて詳しく説明していただきました。その後は、必要書類の回収や制服の採寸などもあり、高校生になるための準備が始まったという実感を感じていた生徒も多かったようです。さらに、オープンスクールや宿泊体験会などに参加していたこと...
2025年03月15日
卒業生(32期生)の皆さまお待たせいたしました。2月28日に行われた退寮式の記事をアップします。今年は学校案内(パンフレット)の制作をお願いしている株式会社クラビズ様のプロカメラマンの方に写真撮影を依頼しましたので、例年にも増して会場の熱量が伝わるのではないかと思います。
毎年、3年生の想いが詰まったパフォーマンスや合唱の様子は、とても胸が熱くなる光景なのですが、今年の「友よ~この先もずっと」(...
2025年03月04日
吉備高原学園高等学校のウェブページKIbi Log【校長室】をご覧いだきありがとうございます。
しばらく【校長室】ブログ更新できなくて、もう3月になってしまいました。学校の状況は、広報室その他からのお知らせで、十分にわかっていただいていると思います。
先日の第32回卒業証書授与式では、卒業証書授与と式辞を述べさせていただきました。今回の式辞には、私が個人的に尊敬する加計 勉 加計学園名...
2025年03月02日
第32期生の皆さま、ご卒業おめでとうございます!!!
本日、第32回卒業証書授与式が行われました。時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、立ち込めた霧が、幻想的で厳かな雰囲気を醸し出してくれました。
式では、伊原木 隆太理事長も、岡山県知事としての公務の合間をぬって参列し、卒業生に向けて直接お祝いの言葉を伝えました。また、ご来賓の方々を代表して衆議院議員の逢沢 一郎 様よりご挨拶いただきまし...
2025年02月21日
本日の健康スポーツコースの授業は学校にインストラクターを招いてのエアロビクス実習でした。
健康スポーツコース2年生に加え、教員も講習を受け、一緒に汗を流しました。
講師は毎年、スポーツクラブ実習で利用させていただいているレイスポーツクラブ倉敷の小室麻衣子インストラクターでした。
体育館の中ではインストラクターの元気で明るい声が響いていました。
実際に...
2025年02月21日
2年生のキャリアデザインコース文系の生徒が、赤磐市にある詩人・永瀬清子さんの生家を訪問しました。永瀬さんは本校の校歌を作詞された方であり、多くの学校の校歌を手がけられましたが、その最後の作品が吉備高原学園高等学校の校歌です。
生家では、永瀬さんの歩みを紹介する映像を見たり、詩を鑑賞したりし、彼女の詩にじっくりと触れる時間を持ちました。永瀬さんは谷川俊太郎をはじめとする多くの著名な詩人...
2025年02月18日
今日は、本校のご近所さんでもある「のびのび小学校」の皆さんが来校され、福祉ボランティアコースの生徒たちとスイーツづくりをしながら交流しました。
バレンタインデーは過ぎてしまいましたが、自分たちへの「ご褒美スイーツ」ということで、「ロリポップチョコ」に挑戦しました!
[caption id="attachment_19271" align="aligncenter" width="1500"...
2025年02月17日
本日、吉備中央町と吉備中央町教育委員会及び吉備高原学園高等学校との包括連携協定の締結式が吉備中央町役場にて行われました。
この度の包括連携協定は、今まで以上に本校と吉備中央町が密接に連携し、地域振興や人材の育成に取り組むことを目的としており、日本全国から集まった本校の生徒たちが、吉備中央町を第2の故郷と感じてくれることを願っています。また、本校が吉備中央町の皆さんにとっても、無くてはならない存在...
2025年02月15日
「第4回全国やきもの甲子園」の団体部門において、陶芸デザインコース2年生の「チームKIBI」が出品した作品が、全国2位となる銀賞を受賞しました!本日は、多治見市で行われた表彰式にチームKIBIのメンバーである2年生の上田梨愛さん、宮永有さん、栃岡快斗さんが参加しました。
今年の団体部門のテーマは「4つのマグカップで春夏秋冬を表現する」というものでしたが、チームKIBIは、日頃から磨き上げてきた備...
2025年02月15日
2月13日(木)、14日(金)健康スポーツコース2年生12名がスキー・スノーボード実習に取り組みました。場所は鳥取県の大山スキー場。今年は積雪量が豊富で、ゲレンデコンディションが最高だったようです。
大自然の中で、ウインタースポーツの醍醐味をしっかりと味わったことでしょう!
スキー、スノーボードのどちらかを選択。初日午前、午後、2日目午前、合計6時間、インストラクターからの講習をしっか...