2025.06.27
先週金曜日、「未来繋(みらいけい)~未来へつなぐ探究のカタチ~」と題して、探究パネルセッションを実施しました。各コースの専門性を活かして地域課題に向き合い、プレゼンテーションを行う生徒たちの姿は、まさに高校生ならではの視点と情熱に満ちていました。


来賓の方々

探究発表 司会・進行 3年生 髙津雄飛 さん

生徒代表挨拶 3年生 名定帆乃加さん

セッションの最後には、次世代リーダー育成コーチの北島一道先生に総評をいただき、深い学びにつながる言葉の数々に、生徒たちも真剣な面持ちで耳を傾けていました。

次世代リーダー育成コーチ 北島一道 様
Instagram
見事、優秀チームに選ばれたのは以下の3コースです!
クラフトデザインコース

クラフトデザインコース【赤ちゃんの成長を見守るやさしい積み木】
インターナショナルコース

インターナショナルコース【KIBI TO THE WORLD】
陶芸デザインコース

陶芸デザインコース【地域資源を活用した新しい伝統と産業の創出】

どのチームも、地域への想いや自らの専門を活かした工夫が光る素晴らしい発表でした。これからのさらなる成長が楽しみです!

2025.06.28 6月15日から2週間にわたって行われた教育実習が終了しました。 今回は、本校の卒業生2名を含む3名の実習生が、体育・英語・情報の授業や学校行事に積極的に取り組んでくれました。

屋藤先生

田中先生

淺田先生
慣れない環境の中で、生徒と真剣に向き合いながら日々成長していく姿は、私たちにとっても刺激となりました。 授業や部活動を通して築いた関係は、生徒にとっても実習生にとっても大切な経験になったことでしょう。

2年B組

2年A組
また、卒業生が教育実習生としてがんばっている姿は、私たち教員の喜びでもあります。
3人の実習生のこれからの活躍を、教職員一同心から応援しています。2週間、本当にお疲れさまでした!

2週間おつかれさまでした
6月22日(日)、ブルーベリーランド吉備で行われるイベントからボランティアの要請があり、2,3年生20人が参加しました。ブルーベリー摘み取り体験の案内、ジュース類の販売、交通整理、アトラクションのサポート等の職業体験ができました。また、地元の方や訪れた方とのふれあいをとおして、コミュニケーション力の育成にもなったようです。









仕事を忘れて、”ドジョウすくい”にはまってしまう場面も!
参加した生徒の皆さん、ごくろうさまでした!
このボランティアには4週にわたり、のべ50人の生徒が参加します。
6月22日(日)吉備中央町スポーツフェスティバルに生徒6名、教員2名が参加しました。
参加競技はソフトバレーボールの部。吉備中央町内の方とスポーツをとおして交流することができました。





”乳幼児ふれあい体験”もできたようです!
2025.6.19
7月5日に実施されるオープンスクールでは、福祉ボランティアコースの体験学習が行われます。
来校される中学生の皆さんに少しでも分かりやすく、楽しく体験してもらえるよう、コースの生徒たちはただいま一生懸命練習中です。

当日は、手本となるように落ち着いて説明したり、優しくサポートしたりできるよう、実践さながらの雰囲気で取り組んでいます。 本番が今から楽しみです!

本年度の同袍ゼミは全28講座(不定期講座10含む)、月曜日から金曜日まで毎日2~5講座が開講されています。講座内容は大学進学対策、中学校復習、検定対策、芸術、趣味など、生徒のニーズにあわせて、さまざまな分野を揃えています。その一端をお伝えします。

実践演習(数A)谷田先生

基礎数学 古城先生

共通テスト対策・数学 高橋先生

大学受験対策・国語 田中智陽先生

進学理科(生物) 長谷川先生

進学理科(化学) 田中颯人先生

情報検定対策 青木先生

ハンドメイド 平田先生・上地先生

韓国語入門 高野先生

漢字検定対策 中原先生

ボードゲームの世界 谷田先生・古城先生

同袍ゼミは夜の点呼が終了後、~21:30まで、時には熱が入り22:00になることも。
日中の普通授業に加え、夜の講座でも生徒の為に時間を割いている先生方、本当にお疲れ様です。
生徒達には、この情熱が伝わっているはず!!
緑化システムコースでは、現在、芝絵の育成作業に取り組んでいます。今回は、絵の一部に肥料をまく作業を行いました。芝絵とは、芝生をキャンバスに見立てて模様や文字を描くもので、成長の過程で絵柄が少しずつ浮かび上がってくるのが特徴です。

肥料をまいた部分の芝は、他よりも早く・力強く成長していきます。その変化が少しずつ現れ、日を追うごとに、描いた絵がはっきりと姿を見せてくれます。自然の力を活かして表現するこの活動は、植物の生育を学びながら、創造性や観察力も養える貴重な体験です。
完成までの過程も含めて、芝絵がどのように変化していくのか、今後も楽しみに見守っていきます!
昨日から2週間、教育実習がスタートしました。
今回の実習生は3名で、教科は保健体育・情報・英語。それぞれの教科で授業や指導を通じて、生徒たちと積極的に関わってくれる予定です。
うれしいことに、実習生のうち2名は本校の卒業生!
母校で実習を行う姿は、在校生にとっても良い刺激になるのではないでしょうか。
限られた時間の中で、学ぶことも多く、緊張もあるかと思いますが、実りある実習になるよう、教職員一同サポートしていきます。
生徒の皆さんも、ぜひ積極的に関わり、良い学びの時間を共に過ごしてもらえたらと思います。
実習生の皆さん、2週間どうぞよろしくお願いします!


本日は今年度2回目の帰省日ということもあり、PTAの役員会と総会が開催されました。また、PTA主催の教育講演会も開催され、本校卒業生の浅井 康宏様(9期生)が登壇されました。浅井様は「漆芸作家」として活躍されており、国内はもちろん、海外でも高い評価を得ており、2023年には、ご自身の作品が大英博物館(イギリス)に収蔵されるという快挙を成し遂げられています。
本日の講演会では、「夢をかなえる作法」と題して、中学や高校でのエピソードを織り交ぜながら、吉備高原学園高校で漆塗りに出会えたことが今の自分につながっていることや、「失敗」には「作法」があるといった在校生にとっても刺激になるお話をしていただきました。

講師:浅井 康宏様(漆芸作家)

演台:「夢をかなえる作法」

これまでの作品も紹介されました。
息をのむほど美しい作品ばかりです。

作品の制作過程も動画で紹介されました。

後輩となるクラフトデザインコースの3年生から花束の贈呈!

講演会後には、インタビューにご協力いただきました。
その他、PTA総会あれこれ!

講演会前に行われた「PTA役員会」

保護者の受付は各学年の精鋭部隊が担当!

開会前の風物詩?
写真を写真に撮る保護者の皆さん!

PTA総会の様子(校長挨拶)
Just another 吉備高原学園高等学校 site