今日もESLの授業から始まりました。今日のテーマは昨日に続きオーストラリアの動物について。昨日の宿題になっていた調べ学習を発表しました。
ESLの後はモーニングティーを挟み、9年生(15歳)の日本語クラスに入っています。教科書に出てくる「家」の話題に絡め、自分の家の見取り図を書き、質問し合う、という活動をしています。
今日もブリスベンは快晴です。朝から暖かく、日中は25度まで気温が上がるようです。
生徒たちは午前中はESLを受けています。今日はオーストラリア固有の動物について。コアラやカンガルーなどの生態について勉強しています。
午後はバディたち(一緒に食事をしてくれたり、クラスの案内をしてくれたりするホスト校の生徒)とのランチを終えた後、日本語のクラスに入れてもらいました。自己紹介の会話をした後は、習字を一緒にやっています。教えるのはなかなか難しく、苦戦していますが、楽しく活動できています。
午前中はESLを受講していますが、先ほどモーニングティーの休憩に入りました。オーストラリアではランチタイムとは別に、午前中に軽食を食べるモーニングティーという習慣があります。日本のような食堂がないため、生徒たちは持ってきた食べ物を芝生の上で食べます。なんともオーストラリア的ですね。
今日からホスト校への登校が始まりました。
午前中はESL(日本人向けの英語クラス)を担当される先生との顔合わせの後、日本語クラスを受講しているホスト校生徒に校内案内をしてもらいました。お互い良いコミュニケーションが取れているようです。
昨日、今日はホスト校がお休みのため、生徒たちはファミリーと過ごす週末です。色々な場所へ連れて行ってもらったり、一緒に家庭で過ごしたり、と充実した時間を過ごしていることと思います。
研修団が滞在しているブリスベンについて少しご紹介します。
ブリスベンはクイーンズランド州の州都で、オーストラリアではシドニー、メルボルンにつぐ第三の都市です。人口は200万人程で、日本でいうと札幌市と同じくらいの規模のようです。時差は日本+1時間。気候は日本と逆の冬ですが、温暖なため昼間は半袖でも過ごせるくらいの気温になります。
中心部にはブリスベン川が流れており、ビルなどが立ち並ぶ中心業務地区はブリスベン川の半島部に位置しています。街には近代的な高層ビルだけでなく、1820年代以降に建てられたヨーロッパ調の歴史的な建物も多く残っているのが特徴です。中心部を離れると田園風景が広がっており、野生のコアラやカンガルーも生息しています。
午後はクイーンストリートモールでの自由行動の後、再びバスでホスト校まで戻って来ました。15時過ぎにはそれぞれのファミリーの迎えがあり、各家庭に帰って行きました。
明日からはファミリーと過ごす週末です。各家庭、様々なプランがあるようです。有意義な時間になることでしょう。
ブリスベン川沿いの博物館見学をした後、川を渡ってクイーンストリートモールという商店街に来ました。生徒たちはお昼休憩兼、自由散策中です。初めての街並みを満喫しています。
ブリスベンは快晴の朝を迎えています。今日はシティーへ遠足に来ています。朝8:20に学校へ集合し、バスで出発。ブリスベン川を運行しているシティーキャットと呼ばれるフェリーに乗ってサウスバンクまで来ました。生徒たちは現在自由行動中です。
Just another 吉備高原学園高等学校 site