広報室 のすべての投稿

1年生を対象に心肺蘇生法講習会を開催(11/2)

11月2日(土)3時間目、日本赤十字社岡山県支部から4名の講師の先生をお招きし、1年生全員を対象に心肺蘇生法講習会を開催しました。
初は映像を用いてAEDの必要性に関して説明いただきました。映像の中で「日本では毎年6万人を超える方が心臓突然死となっています。」との説明もあり、講師の先生からは「学校でも毎年多くの生徒さんが心臓発作などで突然倒れています。皆さんの身近でも起こる可能性がありますす。AEDを使用した心肺蘇生法を身に着けていれば、一人でも多くの命が救えます。もし現場に居合わせたら勇気を持って心肺蘇生のための1歩を踏み出してください。」との補足の説明もありました。
講師の先生方のデモンストレーションの後は、ダミーを使用しての訓練。生徒たちは熱心に心肺蘇生の訓練に取り組んでいました。
日本赤十字社岡山県支部の廣江先生、影山先生、片山先生尾、古城先生、本日は、非常に大切な講習会をお開きいただきありがとうございました。日本赤十字社のご関係者の皆様にも厚く御礼を申し上げます。

<追伸>
日本赤十字社様は「心肺蘇生とAED」の講習会も実施されてますし、YouTubeでもその内容を画像で紹介されています。(以下のサイト)

http://www.jrc.or.jp/study/safety/

本校の生徒の皆様にはもう一度復習をしていただくことを願いますが、このブログをご覧の皆様方におかれましても、「心肺蘇生とAED」の講習会に積極的にご参加くださることを願っております。


☆「AEDのオレンジ色のボタンを押したら通電が始まります、
 すぐに手を放してください!」と緊張感のある説明が先生から。

「全国都市緑化とっとりフェア」に緑化システムコース所属の生徒が校外研修(11/1)

現在開催されている「全国都市緑化とっとりフェア」に緑化システムコース所属の生徒が本日(11/1)校外研修
に行きました。主会場となっている湖山池公園(鳥取市桂見)会場を本日は見学。ナチュラルガーデン、アース
ガーデン、ウッドガーデンなど、花などの様々な植物を活かし造園技術を駆使したゾーンで、生徒たちはその素晴らしさに感銘を受けつつ、熱心にスケッチをしていました。
「全国都市緑化とっとりフェア」は世界ジオパークにも認定されている山陰海岸ジオパークのジオスポットの1
つである湖山池の雄大なロケーショの中で開催されており、訪れる多く人々を魅了しています。
<全国都市緑化とっとりフェア>
主  会  場: 湖山池公園(鳥取市桂見)
サテライト会場: とっとり花回廊(西伯郡南部町)
         東郷湖羽合臨海公園(東伯郡湯梨浜町)(燕趙園、あやめ池公園)
※開催期間は、平成25年11月10日(日)まで。


☆花で作られた全国都市緑化とっとりフェアのマスコットキャラクターの前で記念写真!

11月1日(金)の昼食の献立

<11月1日(金)の昼食の献立>

鮭の塩焼き、厚焼き玉子、野菜、イカ天、春巻き、
カニ蒲鉾、スライスハム、里芋他野菜と鶏の煮物、
肉団子、味噌汁。

エネルギー:698cal(ごはんを除く)
たんぱく質:54g
脂質:32g
※今日から11月。秋鮭の塩焼きも。

避難訓練を実施しました(10/28)

10月28日(月)、本日6時間目の一部を利用して避難訓練を実施しました。
出火は寮の食堂を想定した訓練(15:20出火想定)で、女子寮、男子寮それぞれの寮で過ごしていた1年生から3年生全員が、本校の駐車場へ非常ベルが鳴ってから約8分で全員が避難しました。
教頭先生からの避難訓練の講評では、「火災は昼間の明るいときだけではありません、夜であったらどのように行動するべきであるか、また地震時も同様です。災害時には冷静に周囲の人のことも考えて避難行動をすることが重要。」と。生徒たちは真剣に聞き入っていました。

☆非常口を利用した避難訓練。


☆佐溝教頭からの避難訓練の講評と注意する重要な点の説明。

文化祭(同袍祭)を開催しました(10/26)

10月26日(土)昨日まで雨でしたが、曇となった本日、第23回文化祭(同袍祭)を開催しました。
地域の一般の方々、生徒の保護者の方々、そしてOG・OBの方々、大勢の皆様が本日はお越しくださいました。
中には東京や名古屋、福岡や熊本といった遠方からお越しくださった方々もいらっしゃいました。
また、本校のご受検を考えていらっしゃる中学生の生徒の方々と保護者の方々も何組かお越しになっていました。
文化祭を通して、元気いっぱいの本校の生徒の姿をご覧いただけたと思います。
本日は皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。厚く御礼を申しあげます。

  
☆左より「開会宣言」「校長挨拶」「生徒会長挨拶」

  

  

  
  

  

  

  

   

  

管理棟玄関前に鮮やかな菊の鉢が飾られました。

10月23日(水)、本校の玄関である管理棟玄関に様々な種類と形をした鮮やかな菊の鉢が飾られました。
この菊は、本校女子寮の管理人の酒井さんご夫婦が丹精に育ててきた観賞用の菊で、形も整えられ鉢に植えらえれものです。10月26日(土)開催の文化祭にお越しになった際には、管理棟玄関へもぜひお寄りいただきご鑑賞ください。

若松窯(備前焼登窯)の窯出しをしました(10/22)

10月22日(火)、10月11日(金)に火入れをし、一週間焼成を続けた若松窯の窯出し(作品を窯から出す作業)を本日陶芸デザインコース3年生と担当教員とで午前中に行っていました。午後からは2年生も加わり窯出しの作業は続きます。
窯の中はサウナのようにまだ熱く、出した作品も軍手がないと持てないほど熱いものでしたが、慎重に窯から作品が出されていました。
出来栄えは、昨年の作品とまた違った良さがあり、高校生ならではの個性的な作品も良い姿で焼けていました。
先生も生徒も出される作品に「イイネ、イイネ」の連発で皆さんの笑顔が見られました。
この作品の一部は10月26日(土)開催される本校の文化祭で展示販売します。また3年生が卒業制作として取り組んだ作品も展示します。皆様のお越をお待ちしております。


☆先生からも「「いいね、いいね」と。


☆3年生の個性的な作品も。

倉敷都市緑化フェアに生徒作品を出展(10/20)

10月20日(日)、岡山県倉敷市にあるライフパーク倉敷で開催された「倉敷都市緑化フェア」に、本校の生徒作品を出展しました。このフェアは毎年ライフパーク倉敷で開催されており、植物を中心に使用した様々な緑化への取り組みの展示やデモンストレーション、また植物を様々な用途に使用した作品等が数多く出展されている催しです。本校の作品コーナーにも大勢のお客さんがお越しになりました。
 

 

 
☆生徒作品の展示。