広報室 のすべての投稿

岡山県高等学校バドミントン競技春季大会へ出場

4月20日(土)、平成24年度 岡山県高等学校バドミントン競技春季大会兼第67回国民体育大会第1次予選会へ本校のバドミントン部が出場しました。(於 男子:倉敷体育館、水島工業高校  女子:笠岡総合体育館)
本校からは、2年生三代、三浦、藤上、中川、島田、3年生秋山、葛原の7名がエントリー。岡山県内の男子659人、女子551人がシングルスを競いました。
3年生で部長の秋山は2回戦で一宮高校、3回戦で総社高校を下し、県総体進出ベスト64をかけた4回戦、水島工業高校の選手に挑むも惜敗。2年生三代は2回戦で総社高校を下すも、3回戦で水島工業高校の選手に惜敗。県総体出場には至りませんでした。
他5名は残念ながら初戦敗退となりましたが、試合内容は上々であり、次戦に繋がる良い経験になったと思います。
5月11~12日の支部総体(学校対抗戦・個人戦ダブルス)で雪辱を果たし、県総体へ駒を進めたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。次戦にご期待ください!

 
☆試合の様子

調理実習「鶏の鍬焼き」(生活デザインコース)

 毎週金曜日の午後は2年生と3年生が一緒に専門コースで実習をしています。本日(4/19)は生活デザインコースに所属する生徒の皆さんが「鶏の鍬焼き」の調理実習をしていましたのでご紹介します。
 その昔、農作業をしてた合間にその鍬で鶏を焼いてたべていたことが「鶏の鍬焼き」由来。もちろん生徒たちはフライパンで鶏を焼き味付けをしています。美味しそうで、スタミナがつきそうな料理ですね。

 

 

芝絵制作のための校舎中庭芝広場の平板測量(緑化システムコース)

 4月19日(金)、春真っ盛り、晴天の本日ですが、全国的に平均気温を5度程度下回る肌寒い日となりました。そんな中、緑化システムコース3年生の皆さんが、校舎中庭芝広場への「芝絵」制作のための測量を開始しました。芝絵は3年生の皆さんが卒業制作の一環として制作するものです。
 まずは、平板測量で校舎中庭芝広場を正確に測量。マンホールの位置も正確に測量し、デザイン図面に反映する作業を行っていました。
 卒業制作「芝絵」の今後の作業予定は、本日の測量をもとに100分の1の絵をデザイン。このデザインを100倍計測し芝へ線を写していきます。そして芝絵の線の部分に施肥。施肥がほどこされた部分からの芝の成長を確認。芝が成長する間、周辺の雑草除去などの芝絵制作のための丁寧は手作業進められていきます。夏には立派な芝絵が完成する予定です。皆様お楽しみに!

  
☆平板測量(緑化システムコース3年生)

 
☆平板測量の脇役はやはり「ポール」

☆3階から見たところ。

専門コースの授業風景(4/18)

本日(4/18)は1年生は初めての専門コース体験授業、2年生は所属した専門コースでの授業・実習でした。
専門コースへの所属は2年生からとなりますが、1年生の皆さんへも年間を通して自ら選択したそれぞれ専門コースの体験授業をしていただいています。一部ですがご紹介します。

  
↑ 左:陶芸デザインコース(備前焼の仕組みの説明)、中:福祉ボランティアコース(活動日誌づくり)、右:クラフトデザインコース(和紙に版画を施した凧づくり)

 
↑ 陶芸デザインコースの2年生(粘土で、伝統の「菊練」をひたすら練習中)

 
↑ 緑化システムコースの2年生(先生から鍬や鋤簾の技術を習っています。初めて使う生徒も・・・)

4月17日(水)スペシャルランチ

昨日(4/17)の昼食は、月一度のスペシャルの日でした。
スペシャルメニューは、ステーキ、スモークサーモン、ミニグラタン、果物、ケーキとサラダバイキングでした。
全体のカロリーはご飯を除き、731kca、タンパク質27g、脂肪29g、炭水化物88g、ナトリウム1,314mg、塩4g。
生徒達は、楽しみながら昼食を食べていました。
次回のスペシャルは、いつになるのかな?

<4月16日(火)の昼食の献立>

<4月16日(火)の昼食の献立>

鮭のチーズマヨネーズ焼き、
鶏と根菜煮、味噌汁、温泉玉子、
デザート(ヨーグルト)

エネルギー:395kcal、たんぱく質:35g、
脂質:15g、炭水化物:28g、
ナトリウム:445mg、塩分:2g

※パリッと焼きあがった鮭が美味しい!

1年生の避難訓練、消火訓練(4/15放課後)

本日(4/15)の放課後、1年生の避難訓練と消火訓練が行われました。
食堂から火災が発生したという想定で、教員、そして寮の各室長からの指示で、全員が迅速に体育館南ピロティーへ避難完了。かかった時間は5分。避難には順当な時間でした。
その後、グラウンドで消火器を使用して消火訓練。
1)ピンを抜きロック解除、2)ノズルを火の方へ向ける 3)レバーを握る、といた手順での消火訓練が行われました。
寮生活を送る上で大切な避難訓練は定期的に実施しています。本日は1年生にとって入学後初めての避難訓練でした。

ナチュラルアート作品展に生徒作品を出品

 4月13日(土)と14日(日)の二日間、岡山県倉敷市の倉敷美観地区内にある「倉敷物語館」で開催された「第21回ナチュラルアート作品展(日本ナチュラルアート協会主催)」に本校の化システムコースに所属する生徒が制作したナチュラルアート作品を出品しました。
 一般のベテランの方など岡山県内外の方から多くの作品が出品され、大きく立派で優秀な作品には倉敷市長賞などの様々の賞が贈られていました。
 本校の生徒の作品はまだまだ賞には届きませんが、小ぶりなりにも「花(植物)」と「鉢」のマッチした美しさで観覧の皆さんを魅了していたようです。
 今後も、生徒の皆さんが益々魅力的な作品を作ってくださることを期待したいと思います。

☆岡山県倉敷市の倉敷美観地区にある「倉敷物語館」。ここで作品展が開催。

4月15日(土)朝食の献立

<4月15日(月)の朝食の献立>

食パン、ミートオムレツ、水菜サラダ、
牛乳、果物。

エネルギー:481kcalたんぱく質:22g
脂質:28g
炭水化物:36g
ナトリウム:401mg
塩分:2g

※しっかり朝食を摂って一日をスタートしましょう!

 

アートロード美術館の作品を入れ替えました。

今回は平成24年度の卒業制作作品に入れ替えました。
漆芸「水紋に蛙」(作:五百川友紀)、「烏城彫」(作:酒井祐作)、備前焼「壺」(作:小川道加)。
五百川は池にできた水紋の模様と5匹の蛙を色漆で表現、酒井はキキョウを丸盆に彫刻。小川は備前焼独特の緋襷(ひだすき)を壺に表現。これらは1年間かけて制作した秀作です。
 展示期間は次の作品の入れ替の、平成25年6月4日まで。お近くにお立ち寄りの際は是非ご高覧ください。
アートロード美術館は岡山駅前地下の一番街の南から市役所筋方面へ通じる地下道を利用した美術館です。
お近くにお立ちよりの際は是非ご高覧下さい。(他にも様々な団体や個人の方が作品を出品しています)


☆漆芸「水紋に蛙」(作:五百川友紀/平成24年度卒)


☆)、「烏城彫」(作:酒井祐作/平成24年度卒)


☆備前焼「壺」(作:小川道加/平成24年度卒)