広報室 のすべての投稿

アートロード美術館の作品を入れ替えました!

1月16日(水)アートロード美術館の本校の展示ブースの作品を一部入れ替え、陶芸作品等を展示しました。
前回の模造紙に描かれた「栄光の架け橋へと」から「挑み続けるから見える明日がある」に掛け替えました。
これは昨年本校を卒業した山本さんと佐藤さんの共同制作の作品です。
アートロード美術館はは岡山駅前地下の一番街の南から市役所筋方面へ通じる地下道を利用した美術館で、
長く続く通路の左右に様々な団体や個人の方の作品が展示されています。本校以外の制作者の作品もお楽しみいただけます。
岡山駅近くへお寄りの際は、ぜひご通過いただき、ご覧ください。


☆模造紙に描かれた作品(昨年本校を卒業した山本さんと佐藤さんの共同制作の作品)

津山市立図書館にて生徒作品展開催中!

本日(1/7)より、津山市立図書館にて、吉備高原学園高等学校生徒作品展が開催されています。
木工芸、漆芸、陶芸、書など、専門コースや部活動の時間で生徒が真剣に取り組み制作した力作を展示しております。
中でも昨年の秋に本校校内にある登り窯で焼成した「備前焼」、生徒が丹念に何度も何度も漆を塗り重ねて独特の光沢をだした「漆塗り盆」は、訪れる皆様の関心をひいていたようす。会期は以下の通りです。お近くにお寄りの際は是非、ご覧ください。受験をお考えのお近くの生徒の皆様も、ぜひお越しいただきご覧ください。
この度本校の生徒作品展のための会場をご提供いただいた津山市立図書館様並びにご関係者の皆様、厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

<吉備高原学園高等学校生徒作品展 in 津山市立図書館>
会  期:平成25年1月7日(月)~23日(水)
開館時間:10:00~19:00(図書館開館時間)
休 館 日:以下「図書館カレンダー」でご確認ください。
 http://tsuyamalib.tvt.ne.jp/calender_all.html

巳年 新年 明けましておめでとうございます。

吉備高原学園高等学校のブログをご覧の皆さま、明けましておめどとうございます。
昨年は、ブログをご覧いただき、誠にありがとうございました。本年も頑張って情報の発信を行ってまいりますので、何卒、よろしくお願いを申し上げます。
本校も、いよいよ入試シーズンに突入いたします。受験生の皆さんお身体にはくれぐれも気を付けて、高校受験がんばってください。
どうか、本年も吉備高原学園高等学校をよろしくお願い申し上げます。

学校法人 吉備高原学園 広報室 一同

年内 本日が仕事納め(12/28)

平成24年の1年間、吉備高原学園高等学校のブログをご覧いただきありがとうございました。学園も本日(12/28)が仕事納めとなりました。
仕事納めにふさわしく、雪が降っており真っ白な気持ちで新年を迎えるに相応しい景色です。
来る年も、皆様方に学園の最新情報を発信することをお約束いたし、ご高覧いただきましたことを感謝するとともに、皆様方のご健康とご多幸をご祈念いたしまします。

学校法人 吉備高原学園 広報室 一同


☆朝9:30頃の写真です。今日はもっともっと積もる様子です。

岡山駅南地下道アートロードに生徒の新作と教員の写真を展示!

12月19日(水)岡山駅南地下道アートロードで作品の展示替えを行いました。
「栄光の架け橋へと」は大きな模造紙に3年の美術部の高田さんが描いた絵をバックに3年書道部の野口さんが「書」書き入れた作品。
今年の文化祭にも本校で展示されたこの作品の周りに、今回1年生の工芸の授業で作られたダイヤ凧をあしらってみました。

そして、本校の緑化システムコースの教員である文谷準の写真も展示。
本校に着任する前に青年海外協力隊の隊員としてアフリカのザンビアで支援活動をしていた際に撮影した写真です。
ザンビアの雨季の写真やそこに住む人の姿などをとらえた写真約22点を展示。ザンビアの人々の様子が伝わってきます。
今後も生徒作品だけではなく、吉備高原高校で働く教職員の作品のの展示も計画しています。
お近くへお寄りの際は是非ご覧ください。


☆ダイヤ凧をあしらった作品

 
☆本校教員の文谷 準 が撮影した写真も展示(舞台はアフリカのザンビア)。

「丹波市ちーたん駅伝2012」に出場、記録を狙いました!

12月16日(日)兵庫県丹波市で開催された「丹波市ちーたん駅伝2012 一般男子の部」に本校の陸上競技部と生徒会のメンバーが出場し、記録を狙いました。
記録は以下の通りとなります。順位も8位と選手の皆さんはガンバリました。なかなかの記録!もっともっといけるぞ!カンバレ吉備高原!

◎一般男子の部
1区(2840m)3A金吉大樹 10′58″
2区(1840m)1C井上智喜  7′43″
3区(1840m)2D西野陽介  5′50″区間賞
4区(2840m)2A橋本祥一 11′12″
全16チーム中8位35′43″


☆1区がスタート!3年の金吉選手も最初から飛ばしました。


☆2区1年井上選手の力走場面(1年でもすばらしい走り!)


☆4区の2年橋本選手の力走場面(今回生徒会からの応援です)


☆ぶっちぎりの2年西野選手は3区で区間賞を取りました!(おめでとう!)


☆右から1区金吉選手、2区井上選手、3区西野選手、4区橋本選手。(皆さん、お疲れ様!)

12月16日(日)2年生と保護者の皆様が対象の進路説明会が開催されました。

12月16日(日)、帰省日でもある本日の午前中に2年生対象の進路説明会が開催されました。
岡山県内他、大阪府や兵庫県、広島県、徳島県、香川県からの大学や短大、専門学校の先生方にお越しいただき、各々の分野の職業の内容、そしてその職業につくためにはどういったことを学んでいかなければならないのか、など等、わかりやすく詳しくご説明いただきました。中でも「3年生を直前にした2年生のこの冬休中に、進学希望学校を見学したり資料を集めたりと、日本中の多くの高校2年生が動きます。」と。同様のご説明をされていた先生は数多くいらっしゃいました。
また、2回の全体のご説明の後、個別相談にもご丁寧に応じていただきました。
2年生の皆さんにとっては、今回のお越しいただいた先生方のご説明は大きな刺激になったことと思います。
本日、日曜日にもかかわらず、また学校の入試日にもかかわらず、ご遠方からお越しいただきました先生方、誠にありがとうございました。厚く御礼もうしあげます。
 今後とも吉備高原学園高等学校をよろしくお願いいたします。
 以下、お越しいただいた学校の先生方皆様全員ではありませんが、ご説明いただいている場面を写真にてご紹介します。

 

 

 

 
☆ご丁寧でわかりやすいご説明ありがとうございました。

韓国から写真が届きました。이욘소크 선생님, 감사합니다.

今月の6日(12/6)韓国光州広域市にある全南女子商業高等学校の14名の生徒の皆様と引率の先生方3名が研修を目的に本校へお越しになりましたが、
交流会で撮影した記念写真が広域市の新聞「全南日報」に掲載されたと、全南女子商業高校のイヨンソク先生からメール添付で送られてきました。
また、イヨンソク先生から以下の感謝のメールも添えられていましたので併せてご紹介します。

이욘소크 선생님, 감사합니다.
(イヨンソク先生ありがとうございました。)
——————————————————

<イヨンソク先生より (日本語でメール)>

全南女子商業高校のイヨンソクです。
このたびはいろいろとご親切にお骨折り下さいまして、厚くお礼申し上げます。
皆様のおかげで、無事に韓国へ帰ってきました。
吉備高原高校での交流は今回の訪日研修の期間中一番たのしい時間でした。
もう一度、校長 先生を始めとする学校関係者の皆様に感謝申し上げます。

——————————————————-

☆韓国の新聞に掲載された写真(記事の中で吉備高原学園高校が紹介されています)

☆12/6本校大食堂で撮影した写真(上と同じ写真です)

入試相談会を開催しました(12/15)

本日(12/15)土曜日、入試相談会を開催しました。福井県などご遠方からも多くの皆様にお越しいただきました。。
入試詳細説明の後は、すぐに個別相談コーナーでより詳しくお聞きになる方、学校施設も見学の後に個別相談ご希望されている方々のご案内をいたしました。お越しいたいた皆様は熱心にご見学やご質問をされ、本校としても精いっぱいご対応させていただきました。次回の入試相談会は来年の2月2日(土)となります。皆様のお越しをお待ちしております。

<入試相談会>
 日時 平成25年2月2日(土)9:30~12:30 (会場本校)
 内容 入試に関する詳細説明(入試問題のポイント含)、学校施設の見学(ご希望の方)、
    個別相談等。

 
☆本校の概要説明、詳細な入試説明(入試問題のポイントも)

 
☆寮、大食堂の見学

 
☆実習施設の見学(クラフトデザインコース、陶芸デザインコース) 

玄関に門松が飾られました。

本日(12/14)、緑化システムコースの生徒が毎年の恒例である門松を玄関に飾りました。
先生方のご指導により生徒が、竹の切り出しから加工まで、一所懸命にやってくれました。
これで、本校もよい年が迎えられそうですが・・・クリスマスも来ないうちに門松、少し早いとは思いますが、でも、生徒がガンバッテ作り上げた門松・・ありがとう!
また、門松は全部で4個作られ、残りの2個は、寮に設置しています。

緑化システムコースの卒業制作として、花壇も作ってくれました。
本校にお越しになるお客様を花壇がおもてなし、また、生徒は花を見て心が癒されるのではないかと思います。
緑化システムコースの3年生の生徒を始め皆さんに感謝いたします。本当にありがとう!

 


☆正月用の門松の完成!皆さんの手作りです!



☆3年生(20期生)の卒業制作の花壇です。今は冬ですが、暖かくなる季節にはもっともっと華やかな花壇になります。