11月20日(火)、本校のキャリアデザインコース3年生12名が岡山県備前市にある「閑谷学校」と「備前長船刀剣博物館」へ研修へいきました。
講堂が国宝に指定されている閑谷学校では、講堂内で授業や生活におけける礼儀作法から最後の清掃までを通し、教育の根本をご教授いただきました。また孔子の「論語」交えての学ぶ意味についてもご教授いただきました。また隣接する資料館へも行き、閑谷学校の歴史も学んだようです。
また「備前長船刀剣博物館」で展示された受賞作品の鑑賞にとどまらず、各工程に分かれた職人の作業を見学し、刀匠たちのものづくりにかける情熱を感じとることができたようです。
ご教授いただきました日笠先生、そして「閑谷学校」と「備前長船刀剣博物館」のご関係者の皆様、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
広報室 のすべての投稿
つくる!作る!造る!専門コースでつくる!
バスケットボール新人戦出場
道志先生の講演会「『生きている』幸せを感じて」を聴講
11月17日(土)本日は、熊本県などでナレーター、リポーターとしてご活躍の道志真弓先生を講師としてお招きし、講演会を体育館で開催しました。この講演会は「人権教育」の一環として行われたものです。
講演タイトルは「『生きている』幸せを感じて~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~」でした。
サブタイトルですでにお分かりのことと思いますが、道志先生の長女様が難病を抱えながら8年8ヶ月生き抜かれ、この間必死にお育てになったご体験をもとに「命」の尊大さ、大切さについてお話をされ、生徒たちに貴重なメッセージをお送りくださいました。
道志先生、本日は貴重なご講演をいただき、誠にありがとうございました、ご関係者の皆様にも御礼申し上げます。
学生服の縫製工場に研修に行きました。
教育実習の先生方から授業を受けています
職業ガイダンス(1年生対象)が本校で開催されました
11月14日(水)、県内外から24校の大学や専門学校の先生をお招きし、1年生対象の「職業ガイダンス」が本校で開催されました。
外国語分野、情報分野、医療分野、スポーツ分野、教育分野、芸術分野などなど、実際にそれぞれの分野でどういう仕事があるのか、その職業へ就くには学校でどのような知識や技術を身に着けけらばならないのか、また取得資格はどのようなものが必要なのかといった点。またその職業に対しての適性など、各校の先生方は丁寧に説明してくださってました。
1年生の皆さんも、自分の進路へ向けて知識を深めたことと思います。
お忙しい中、ご来校いただき本校1年生に対してガイダンスを実施してくださった各校の先生方、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻をくださいますようお願いいたします。
11月13日(火)昼食の献立
倉敷ふれあい教室で本校の花田講師が出前授業!
11年11月6日(火)、7日(水)、8日(木)と3日間、本校の美術工芸担当の花田智史講師が岡山県倉敷市のライフパーク倉敷内にある「倉敷ふれあい教室」で出前授業を行いました。
今回の授業内容は「ストラップ作り」。
木球にアクリル絵の具を塗り重ねて模様を描き、皮ひもやストラップパーツを取り付け、デコシールやビーズを付けてオリジナルストラップをつくるというもの。
本校のクラフトデザインコースオリジナルの漆球(うるしだま)が発信元です。
色漆を木球に何層にも塗り重ね、研ぎだして様々な色を出して愛でるといった作品の漆玉。漆だと完成までに何ヶ月もかかりますが、アクリル絵の具と水性ニスだと1時間程度で完成できます。
今回もあっという間の90分でしたが、薄く塗り重ねるのがポイントといった技術と、ストラップの起源である根付(ねつけ)についての知識を教室のみなさんにお伝えすることができました。
今回も出前授業にお呼びくださいました倉敷ふれあい教室のご関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
6年ぶり「高校駅伝岡山県予選会」に出場!!記念すべき一日!
11月4日(日)、師走の都大路を駆け抜ける名物競技「高校駅伝」の岡山県予選会(男子の部)が行われ、他部から3名の選手に応援いただき、6年ぶりに出場したこの大会で選手たちは「健闘の走り」をみせました。
記録は「2時間46分56秒」、順位は30位。大健闘でした! ガンバッネ吉備高原!!
<走者>
1区 2年 西野くん(陸上部)
2区 3年 吾郷くん(陸上部)
3区 3年 古井くん(野球部)
4区 3年 滝口くん(バスケットボール部)
5区 1年 二川くん(陸上部)
6区 1年 岩谷くん(陸上部)
7区 2年 綾くん(バスケットボール部)
☆左から1区から7区の選手(学年と名前は上記のとおり)。皆さん気合が入ってます!