広報室 のすべての投稿

専門コースの実習風景(10/16午後)

本日(10/16)火曜日は、専門コースの日。
クラフトデザインコース、陶芸デザインコースの生徒さんたちが、11月3日(土)に開催される、文化祭での作品の展示販売のための作品つくりに汗を流していました。
陶芸デザインコースでは、本日16:00に備前焼登り窯(若松窯)に火が入り、約1週間の焼成作業がこれから続きます。


☆クラフトデザインコース実習室(木材加工)


☆文化祭(11/3)当日展示販売される木工作品(デーブルでも、ベンチでも何でもOK、木肌が美しい作品です)売り切れ御免!!


☆陶芸デザインコースでは窯の正面の焚口を作っていました(赤松の割木が投入される焚口)。火入れ前の最後の作業です。


☆ブルーベリーの苗の植え付け(緑化システムコース)。来年はアントシアニンたっぷりで美味しい実をつけるでしょう?


☆卒業制作用の「花壇」の製作のための測量(緑化システムコース)。どんな花壇になるか楽しみです。

深まる秋(校内に落ちている「シバ栗」も残り少なく・・・)

10月16日(火)、吉備高原にある本校も、朝の気温が15℃を下回るようになってきました。岡山県南部より一足早く秋が深まっているような感じです。
写真は、この学校の校舎が建つ前からある「しば栗」が実を落としたものです(寄せ集めて撮影)。縦横2cm程度の小さな栗ですが、味は抜群とのことです。
野生動物(タヌキなど)にとっては大好物のようです。沢山落ちていた実もいつの間に無くなって、皮だけになっていました。あるいは、本校の生徒が拾っていったのかもしれません・・・。


☆校内におちていた「シバ栗の実」・・・残りもあとわずか。

10月15日(月)昼食の献立

<10月15日(月)昼食の献立>

キノコ五目ビーフン、セレクトフライ(串カツ、イカフライ)、
レタスサラダ、チキンスープ、果物

エネルギー:959kcal
たんぱく質:32g
脂質:33g

※キノコは今旬ですね! ビーフンに合わせて美味しく栄養満点!

「第28回くらしき都市緑化フェア」に本校の生徒作品展を出展。

10月14日(日)倉敷市にある「ライフパーク倉敷」で開催された「第28回くらしき都市緑化フェア」に本校の生徒作品を出展しました。
本校のコーナだけでも250名を超えるほど大勢の方々がお越しになり、熱心に本校の生徒の作品をご覧くださいました。
小さなお子様連れの方々も多く、特に園児程度の年齢のお子様が、本校の女子生徒作品の「こどもの椅子」を、笑顔で「これ、くまさん?・・・」等と大変楽しそう話しかけながら見入っていた様子から、制作者の意図が見事にあらわれた作品であることを感じました。
会場をご提供いただいた、ライパーク倉敷の皆様、倉敷市緑地公園課の皆様、緑化フェアご関係者の皆様、誠にありがとうございました。

10月13(土)今日は学年別研修日

10月13日(土)、秋晴れのもと、学年別研修が行われました。
1年生は「蒜山登山(岡山県真庭市)」、2年生はスポーツレクレーション、3年生は調理実習(バーベキュー)でした。
「天気も良かったし」、「空気も澄んでいたし」と、とても気持ちの良い行事に生徒の皆さんは満喫していたようです。

 
☆午前7時、1年生は岡山県真庭市蒜山へ向けて出発です。

 

 
☆サッカー、テニス、ドッジボール、バドミントン等のスポーツで汗を流しました。

 

 

 
☆外でのバーベキューは本当に美味しい!!

備前焼登り窯へ作品の「窯詰め」を実施

本日(10/12)は陶芸デザインコースの生徒の備前焼作品焼成のための備前焼登り窯(若松窯)への窯詰めが行われました。
無事な焼成と安全を祈願する神事(火入れ式)は10月16日となります(下記の日程)。
若松窯(登り窯)に詰められた作品は火入れから約1週の間、赤松の割木で焼成されます。
指導教員のもと本校の陶芸デザインコースの生徒も時間を分担し、昼夜を通して焼成実習を行います。
このコース所属の2年生の女子生徒に聞いたところ、2回(計16時間)焼成の役割があるとのことで、赤松の割木による古来から伝わる備前焼伝統の「窯炊き」に意欲を示していました。
焼成され完成した生徒の備前焼作品は、11月3日(土)開催の本校文化祭での展示販売を予定しております。
また、秀作に関しては、今後の県内各地で開催する生徒作品展に展示予定です。
卒業制作の作品をはじめ立派な備前焼の作品が文化祭ではご覧いただけると思います。皆様、ぜひ、お越しください。
また、文化祭開催中は、オープンスクールも同時に開催し入試相談コーナーも併設しております。受験をお考えの皆様も、お気軽にお越しいただければと思います。

 1)火入れ式日時:平成24年10月16日(火)16:00~
   ※焼成期間: 火入れ式~10月21日(日)(予定)

 2)同袍祭(文化祭)日時:平成24年11月3日(土)9:00~16:30

 

 
☆窯詰めされる生徒作品の数々(備前土に釉薬を施したオリジナルにも挑戦)。

10月14日(日)開催の「くらしき都市緑化フェア」で本校の生徒作品を展示。

あさっての10月14日(日)倉敷市内のライフパーク倉敷で開催される「第28回くらしき都市緑化フェア」に本校の生徒作品を展示します。
本校の緑化システムコースの生徒が作った「コケ玉」「寄せ植え」といった、植物を使った作品、そしてクラフトデザインコースの生徒が作った椅子などの木材工芸の作品を展示します。(一部写真でご紹介)
開催時間等は以下の通りとなります(ポスター写真もご覧ください)。
なお、展示コーナーでは、本校へのご質問などに対応するために職員が開催中待機しており。学校の内容や入試についてのご質問など何でもけっこうです。どうぞ、お気軽にお声かけください。学校案内等の資料もご用意しております。
「緑化フェア」は沢山の催しものありますので、楽しいひと時をお過ごしになれるとことと思います。皆様のお越しをお待ちしております。

<第28回くらしき都市緑化フェア>
開催日時:平成24年10月14日(日) 9:30~15:00
開催場所:ライフパーク倉敷(倉敷市福田町古新田940)
 


☆出品作品(コケ玉)


☆出品作品(寄せ植え)


☆木工作品も出品

緑地造園コース3年生研究発表会(校内)

10月9日(火)と本日の10月12日(金)緑地造園コース(現緑化システムコース)3年生8名が、研究発表を校内で行いました。
「ケシと大麻について」「日本芝について」「薔薇」「緑のカーテンについて」
「ハーブとその使用用途について」「トウガラシについて」「日本人と梅との関わり」
という8テーマについて、長い期間それぞれが研究した成果を発表しました。
本日の「トウガラシについて」の発表では、「一味」「七味」で普段の生活の中でもおなじみのトウガラシも、世界で、また国内でも地域によって大きさや色や辛さも違い、用途も変わってくるなど、実際に採取してきたトウガラシを見せながらの発表は興味深い内容でした。またトウガラシの食べ過ぎによる体の症状などについて質問についても板書しながら明快に回答していました。(写真でご紹介)


☆発表の様子(指導担当の先生も研究内容をチェック)


☆採取した「ヒモトウガラシ」


☆採取した様々な種類のトウガラシ

ベント(冬季に鮮やかな緑の芝)の種まき作業

10月11日(木)午後、緑化システムコースでは、校内の芝生に、冬季に鮮やかな緑色の葉となる「ベント」と呼ばれる芝の種まき作業を行いました。
種は真砂土(写真:一輪車の中)と丁寧に混ぜられ、芝面に均一になるように手作業でまかれていきます。
うっかり、靴で踏み入らないように「竹垣」もアーチ型に施すなど、今日は丁寧な作業に生徒たちは身が入っていました。
この「ベント」は、ゴルフ場では一般的の芝とのこと。寒い冬でもしっかり緑色をしている芝に励まされることと思います。

第6回オープンスクール(10/8)を開催しました。

 本日(10/8)祝日の月曜日、今年度第6回目になるオープンスクールを開催しました。
 埼玉県、滋賀県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本日は本校へお越しになりました。
 大食堂での全体会の後、寮、専門コース実習施設などを見学いただいき、そして各教室で生徒が授業を受けている様子をご覧いただいた後は、3つの専門コース(インターナショナルコース、クラフトデザインコース、情報システムコース)のワークショップに分かれて体験をしていただきました。
 ご参加の皆様は大変熱心にご覧になり、多くのご質問もいただきました。本日は誠にありがとうございました。
 次回のオープンスクールは、11月3日(土)開催の「オープンスクールin文化祭(入退場自由。入試相談コーナー併設。当日受付)と本校の生徒と一緒に本校の特色ある専門コースの授業や実習を受けていただく「オープンスクール(体験学習)11月23日(金)、12月1日(土)開催 ※事前申込が必要です」となります。
 この体験学習は、9つある専門コースの中から、午前1コース、昼の尞食体験をはさんで、午後1コースを選んでいただき体験していただく形になっております。
 体験希望コースは、事前に参加申込書にご記入くださいり、ファックスにてお申込みくださいますようお願いいたします。 詳細は本校ホームページ、本校学校案内(裏表紙)でご確認ください。
 お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室

 

 

 

 
☆専門コースワークショップ(情報システムコース→C言語を使った幾何学)

 
☆専門コースワークショップ(クラフトデザインコース→木版画)

 
☆専門コースワークショップ(インターナショナルコース→simon says(英語の身体ゲーム)(左)


☆クラフトデザインコース(木材加工実習室)