10月7日(日)「第25回 岡山吉備高原車いすふれあいロードレース」が開催されました。
この大会は,福祉の町でもある吉備高原都市において,障がい者と健常者がお互いの理解を深め交流を広げることを目的に毎年開催されている岡山県内でも規模の大きいマラソン大会です。
本校からは,10月6日(土)開会式の準備・運営,大会会場の設営に30名の生徒が,10月7日(日)54名の生徒が,ボランティアとして参加しました。
また、本校陸上部の生徒も、車いすランナーの方々に交じって、3km、10kmのローードレースに出場しました。



入試説明会(10月6日(土)岡山会場と津山会場)、10月7日(日)倉敷会場と大阪会場)を実施しました。
(岡山会場→加計学園50周年記念館、倉敷会場→倉敷芸術科学大学、津山会場→津山鶴山ホテル)
なお、今後開催されるオープンスクールでも入試についてご説明もいたします。さらに詳しい情報をご希望の皆様は個別相談にてご相談を承ります。
次回のオープンスクールは、11月3日(土)開催の「オープンスクールin文化祭(入退場自由。入試相談コーナー併設。当日受付)と
本校の生徒と一緒に本校の特色ある専門コースの授業や実習を受けていただく「オープンスクール(体験学習)11月23日(金)、12月1日(土)開催※事前申込が必要です)
この体験学習は、9つある専門コースの中から、午前1コース、昼の尞食体験をはさんで、午後1コースを選んでいただき体験していただく形になっております。
体験希望コースは事前に参加申込書にご記入くださいり、ファックスにてお申込みくださいますようお願いいたします。(詳細は本校HPにて)
詳細は、本校学校案内でご確認ください。ホームページでもご紹介しております。
お電話でも承っております。また学校見学・ご相談も随時受け付けております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室


☆入試説明会の様子(写真左上から、岡山会場→加計学園50周年記念館、倉敷会場→倉敷芸術科学大学、津山会場→津山鶴山ホテルの順)
<10月5日(金)昼食の献立>
肉じゃが、
セレクトディッシュ(秋刀魚塩焼orトンカツ)、
胡瓜の酢の物、
えのきの吸い物、
デザート。
エネルギー:1,042kcal
たんぱく質:34g
脂 質:19g

☆旬の秋刀魚やキノコ等を取り入れた美味しいメニューです。
平成24年10月1日に倉敷ふれあい教室(水島ライフパーク内)と10月2日,倉敷ふれあい教室真備分室にて本校美術・工芸担当の花田智史先生が出前授業を行いました。
今回の出前授業の内容は「紙版画で壁面画をつくろう」でした。
童話「スイミー」をテーマに印象に残った場面を選び,紙で版を作り,障子紙に刷るといったもの。
普段は使い慣れない大きな画面に朝からお昼過ぎまで,約3時間もの時間を経て紙版画「スイミー」が完成しました。
スイミーが目になり大きな魚であるマグロを追い出すシーンと赤い小さな魚に出会いこれからみんなで力を合わせて海に出ていこうよというシーンと,各教室1点づつの大作が完成しました。
その他にも,ゼリーのようなクラゲ,ブルドーザーのようなイセエビ,お話には出てこないのですが,カニや亀まで画面に刷りました。
重ねた版だけ色が響きあってとても美しい作品に仕上がりました。
スイミーのお話のように,みんなでの共同作業で出来た作品には格別なものがありました。
今回もお呼びいたきました倉敷ふれあい教室の皆様並びに関係者の皆様ありがとうございました。暑く御礼申し上げます。
再び、ふれあい教室の皆様との作品作りができることを楽しみにしています。

☆ふれあい教室の生徒さんの作品(クラゲの感じがでた綺麗な作品ですね)

☆ふれあい教室の生徒さんの作品(鮮やかな魚たちです)

☆ふれあい教室の生徒さんの作品(時間をかけて仕上げたすばらしい作品ですね)
9月21日(土)に前期の終業式が終わり、現在1年生と3年生の皆さんは帰省期間(10/3帰寮日)となっていますが、本日(9/24)午前中、2年生の皆さんは、海外班(グアム)と国内班(北海道)により分かれて研修旅行(修学旅行)へ出発しました。
まずはバスに乗り、本校から20分程度と比較的近い岡山空港へと向かいました。(写真でご紹介)
生徒の皆さんはとても楽しそうに出発していきました。岡山への帰ってくるのは9月28日(金)となります。



☆こちらは国内班のバス。岡山空港へ向けて出発。ジェット機で北海道へ。
吉備高原学園とは関連学園になる学校法人加計学園の岡山理科大学附属高等学校が本年50周年を迎えるのを記念して、「完全復元伊能図・全国巡回フロア展」が本日から始まり、3年生が校外研修としてこの展覧会を見に行きました。
生徒の皆さんは、自分の故郷の位置と当時の地名を探したり、過去旅行をした地域などを熱心に探したりしていました。
当時の測量技術を学ぶと同時に先人の伊吹を感じたことと思います。
ご存知の通り、伊能忠敬は1800年から17年の歳月をかけて全国を歩いて測量し、日本地図を完成させた偉人です。この日本地図(伊能図)が、今回、加計学園第二記念体育館いっぱいに広げられ、その迫力と精巧さを体感することができます。開催日は、本日から3日間となります。
開催日:平成24年9月21日(金)・22日(土)・23日(日) の3日間のみ。
場所 :加計学園第二記念体育館・加計学園創立50周年記念館
(岡山市北区理大町1-1)
入場料:無料
主催 :学校法人加計学園
後援 :岡山県教育員会、山陽新聞社、朝日新聞岡山総局、毎日新聞社、RSKテレビ
協力 :完全復元伊能図全国巡回フロア展中央実行委員会





☆「TVせとうち」からインタビューも受けました。

現在、岡山市北区浜にある岡山プラザホテルにて「生徒作品展」を開催しています。
本校の生徒が専門コースや部活動で制作した作品を展示していますが、本日(9/17)一部作品の入れ替えを行いました。
書、陶芸、漆芸、絵画、に加え木工芸(木の椅子など)の作品を多く展示しました。
ぜひ、お近くへお寄りの際はお立ち寄りいただければ幸いです。会期などは以下の通りです。
展示会場をご提供くださいました、岡山プラザホテル様ご関係者の皆様、厚く御礼を申し上げます。
<吉備高原学園高等学校 生徒作品展>
会期:平成24年9月3日(月)~9月30(日)まで。
時間:ホテル開館時間
会場:岡山プラザホテル(岡山市中区浜2-3-12)





平成24年9月15日(土)~9月16日(日)にかけて津山陸上競技場(岡山県津山市)で行われた、
第60回岡山県高等学校新人陸上競技大会に本校の陸上競技部の生徒が出場し記録更新を狙いました。
<記録> ○内の数字は学年。(敬称略)( - 向かい風、+ 追い風)
4×100mR ①二川・①角谷・①後河内・①井上 49″66
100m ①後河内 13″97(-0.2)
100m ①井上 12″56(-1.7)
200m ①角谷 27″16( -3.4)
200m ①二川 25″84( -1.7)
走幅跳 ②福本 4m31(+1.1)
地味ですが、毎日の練習の積み上げが、必ず更新につながると思います。
次回の記録会に向けて頑張ってください。 ガンバレ吉備高原!



9月15日(土)の4時間目、日本赤十字岡山県支部から廣江先生をお招きして、「救急救命法と赤十字の活動について」(赤十字講座)を1年生全員が受講しました。
救急救命法ではAEDの使い方、赤十字の活動については、献血や災害救護についての講義をいただきました。
学校内でも目に付く場所に設置してあるAEDの使い方について初めて教わる生徒も多く、機械からの音声にしたがった使い方を熱心に聞いていました。
講義をいただいた廣江先生、ならびに日本赤十字岡山県支部の皆様、本日は貴重な講義をいただき、誠にありがとうございました。


<9月16日(日)から一週間の献立>
暑かった夏が嘘のように、吉備中央町にある本校の朝の気温も24℃程度まで下がり、過ごしやすくなっています。
9/9は体育祭も成功裏に終了し、次の大きな同袍祭としての行事は文化祭(11/3)となります。
秋は、部活の試合等、活発に活動する時期でもありますので、生徒の皆さんは、しっかり栄養をとって、体づくりをしましょう!

Just another 吉備高原学園高等学校 site