8月6日(月)晴れ。真夏の積乱雲が空に浮かんでいますが、今日は突然、「虹」がその間から現れました。
本校のシンボルゾーンにある「日時計」越しに南の空にうっすらとですが、見えました。
(写真は、「虹」の色を際立たせるために露出アンダーで撮影しています。お分かりいただけますでしょうか?現場はもっと明るいです)
現在配布中の学校案内の表紙に「将来の架け橋」としての「虹」をあしらっていますが、そのイメージをさらに膨らましてくれるような「虹」が今日は南の空に現れました。めずらしい風景でした。
広報室 のすべての投稿
第4回オープンスクールを開催しました(8/4)
本日(8/4)土曜日、今年度第4回目になるオープンスクールを開催しました。
千葉県、熊本県、愛媛県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本日は本校へお越しになりました。
学校の施設(専門コース実習施設、寮、大食堂など)のご見学の後は、陶芸デザインコースと情報システムコースでワークショップにご参加いただきました。
備前焼きの粘土を使っての「箸置き作り」、コンピュータを使用して「幾何学模様のデザイン」を皆様楽しんでいらっしゃった様子でした。
兵庫県からお越しいただいた教育機関の先生からは「学校も広くて大きく、専門コースの機器の環境も整ってますね」とのお言葉もいただいたりしました。
また、個別相談コーナーにも多くの皆さんがご参加されていました。
次回のオープンスクールは、9月1日(土)となります。(10月、11月も開催します)
なお、本校の生徒と一緒に本校の特色ある専門コースの授業や実習を受けていただく「体験学習」は、
11月23日(金)、12月1日(土)に開催します。
詳細は、本校学校案内でご確認ください。ホームページでもご紹介しております。
お電話でもお気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室
夏休み親子陶芸教室を本校にて開催
7月28日(土)午前中、本校主催の「夏休み親子陶芸教室」が陶芸デザインコース実習室で開催されました。
17組の親子の皆様(50名を超える皆様)がお越しになり、備前焼きの粘土を使って、個性的な思い思いの作品をつくってお帰りになりました。
最初は本校陶芸デザインコースの講師のほうから作品つくりの基本や土を大切に扱うことなどのご説明をさせていただきました。
皆様、生き生きと作品づくりを楽しまれていたようです。
皆様がお作りになった作品は、乾燥ののち、本校の電気窯で焼かれ、立派な「火襷」状の備前焼となってお渡しすることとなります。
親子陶芸教室にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。作品が焼きあがるまで、楽しみにお待ちください。
鳥取県日野町教育委員会の先生方がご来校
7月26日(木)午前中、鳥取県日野町教育委員会の先生方7名がご来校されました。
本校の教育方針等をご説明した後、本校内の施設(実習施設や尞など)をご見学いただきました。
生徒たちは夏休みで帰省しておりますが、日野町教育委員会の先生方は熱心にご見学をされていました。
本校が取り組んでいる生徒一人一人の「個性の開花」のための実践や、自然に囲まれた環境の良い本校にもご関心をいただいた様子でした。
日野町教育委員会の先生方、本日はご遠方からお越しいただき、誠にありがとうございました。
本日(7/21)は帰省日
PTA役員会の開催、そして保護者の皆様との地区別懇談会を開催。
7月20日(金)翌日の本校教職員と保護者の皆様との地区別懇談会を前に、PTA役員会が開かれました。
改善点など意見が交換されましたが、本校にとりましてPTAの皆様のお力をお借りすることで、生徒の皆さんがより充実した高校生活を送ることができております。
そして、本日(7/21)午前中に保護者の皆様と教職員との地区別懇談会が開催されました。
県別に分かれた会場での懇談会では、各学年の状況報告がされ、保護者の皆様からもお子様の様子などのお話をいただきました。
「入学して4か月、寮生活を通して友達もでき明るくなった」、「高校生活もあと半年になりましたが、3年生になり自らやりたいことを決めることができ、進学に意欲を示しています」などなど、お声をいただきました。
生徒の皆さんは本日より夏休みの帰省となり、8月26日(日)が帰寮日となります。
どうぞ、ご家族で有意義な夏をお過ごしください。
☆懇談会受付の風景。
「ポンプ修理? わしにまかしとけ!」
7月19日(木)、このところ蒸し暑さが続きますが、今日は専門コース実習の日。
生徒の皆さんは、様々な実習に取り組んでいますが、ふだん、作品や制作風景を紹介していますが、今日は、陶土水肥装置とそのポンプを修理する本校木畑校長(工業科の中でも特に機械は詳しい)の修理風景をご紹介。
水肥装置のポンプの調子が悪いとの一報を受けた校長は、「ポンプ修理? わしにまかしとけ!」と。→日本をを支えてきた団塊の魂(たましい)がさわぎます!
すばやく作業着に着替えた校長先生は特殊な道具をもって陶芸デザインコースの陶土水肥装置へと向いました。
ご参考までに本校では、備前焼用の土づくりから行っており、生徒さんがこの装置の上の台から水溶性の粘土を水肥するために流し込んでいます。
その後、ポンプはスムーズに駆動してくれるようになりました。
ホントに作業服の似合う校長先生でした・・・。
☆陶土水肥装置の前で、ポンプ修理部品を探す木畑校長。
芸術選択科目(書道、美術)の授業の様子(7/18)、そして3年生は考査。
第67回国民体育大会岡山県代表選手最終選考会(陸上競技)へ出場!
平成24年7月14日(土)・15日(日)の両日、気温があがる中、陸上競技部の生徒の皆さんは、第67回国民体育大会岡山県代表選手最終選考会へ出場し、記録を狙いました。
<記録>
3年 金吉くん 100m 12″54(+0.5) 自己新 ヤッター!!
3年 吾郷くん 100m 11″85(+0.8) 自己新 やったー!!
おなじく 吾郷くん やり投 44m25 7位 。
次の記録会でも期待しています! ガンバレ吉備高原!