広報室 のすべての投稿

今週と来週(1/19まで)の食事メニュー

<今週と来週(1/19まで)の食事メニュー>
本日(1/8)は生徒の皆さんの帰寮日でした。新年となって、また新たな気持ちで頑張ってくださると思います。
そのためには何よりも「食事」をしっかりとることが大切です。栄養豊富なメニューを今週も来週もご用意しています。
スペシャルもあります。お楽しみに!

新年明けましておめでとうございます。

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
新春を迎え、皆様におかれましては、益々のご発展をお祈り申し上げますとともに
本年もより一層尽力をしてまいりますので、昨年同様のご高配を賜わりますようお願い申し上げます。  
なお、新年は6日から業務を開始いたします。

           平成26年元旦  吉備高原学園高等学校 教職員一同

1年間色々をお世話になり誠にありがとうございました。

心せわしい年の暮れ、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は吉備高原学園高等学校に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
平成25年も間もなく幕を閉じようとしていますが、国内においては振り返れば様々な出来事があった年にように思われます。
吉備高原学園高等学校におきましても、この1年間は皆様のご支援も賜り、生徒の皆様一人一人が力をつけ成長した年であったように思えます。教職員だけでは賄いきれない部分へのご支援を賜り、厚く御礼を申し上げます。
皆様におかれましては、よきお正月を迎えられますよう、お祈りいたしております。
迎春のお支度にお忙しい折から、お風邪など召されませんようにお気をつけください。
※学校冬季休業期間:平成25年12月28日(土)~平成26年1月5日(日)
               12/27吉備高原学園高等学校 教職員一同

☆吉備高原学園高等学校の大食堂の風景。

陸上競技部員が厳冬の中で合宿

平成25年12月15日から18日にかけて、陸上競技部が合宿を行いました。合宿中はきつい練習だけではなく、楽しい企画も混ぜながら、団員の団結の精神も磨きました。(写真にて)
年明けは2月11日に岡山県備前市総合運動公園を発着点として開催される「第61回備前市えびす駅伝競走大会」へ出場するとのことです。練習の成果が発揮できることを期待しています。ガンバレ吉備高原!!

☆朝の気温は0℃。


☆12月16日午後練…岡山空港から20㎞RUN(1年岩本くん)
 他の選手も各自の力に合わせてロングランに挑戦しました。


☆練習の後はボーリング大会も。

 
☆左:2年井上くん 右:2年北山くん


☆外食…ビュッフェで満腹。

入試相談会を開催しました(12/14)

本日(12/14)、第3回目の入試相談会を開催しました。
兵庫府、福岡県など、ご遠方からもたくさん方々がお越しくださいました。
本日は、学校概要、生徒代表からの体験談、入試説明(入試問題の傾向や対策等の詳細説明)を全体会の中で行い、その後、実習施設や寮、大食堂などの本校の施設を見学いただきました。入試相談会でもあり多くの方々からの入試に関するご相談もあり、丁寧に皆様個別に対応させていただきました。
今後の入試相談会は来年の2月1日(土)午後、2月22日(土)午後、の開催となります。見学会、個別相談コーナーご用意しています。
また、ご見学、ご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。℡0866-56-8211まで。

 

表彰式と全体集会が行われました。

12月14日(土)11時から、表彰式と全体集会が行われました。
数学検定、電卓能力検定などで優秀な級を取得した生徒らが校長より表彰状を渡されました。
その後、全体集会となり、校長より冬休みに向けての心構えなどのアドバイスがありました。
特に在籍期間が短くなった3年生についいては、大学入試センタ^試験や私立大学、専門学校など進学希望のための受験を間近にした生徒がいることから、励ましの言葉がありました。

きびプラザ「イルミネーション」(12/13)

吉備高原学園高等学校から南に約1.5kmのところにある本校の生徒たちもよく買い物で利用する「吉備プラザ」と隣接の「さんさん広場」は、世界的に有名な建築家故黒川紀章氏が設計した建物ですが、ここでで今年の冬を鮮やかなイルミネーションが飾られ、夜の空間を美しく演出しています。
吉備高原を走るドライバーやライダーの皆さんには良い休憩ポイントとなっていますが、夜の吉備プラザも魅力的です。ぜひ、お近くへお寄りくださった際にはご覧ください。

 

キャリアデザインコース(理系)研究発表会(12/13)

12月13日(金)、本校のキャリアデザインコース(理系)3年生が5・6時間目に研究発表を行いました。
今日は、徳島県阿波市青少年育成センターの先生方がご来校されてましたので、研究発表を一部ご覧いただきました。
「酸とアルカリの指示薬~ブルーベリー~」「金属イオンの反応と確認~劇的ビフォア~アフタ~」など、何か月繰り返し実験重ねてきた研究の発表がありました。
パワーポイントを使用しての発表であり、それぞれの生徒は工夫をしており、改善すべき点はありましたが、まずまずの発表だったようです。

☆本日は徳島県阿波市青少年育成センターの先生方もご覧くださいました。


☆「酸とアルカリの指示薬~ブルーベリー~」の発表。

本校の玄関に門松が飾られました(12/13)

正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りである門松(かどまつ)が本校の玄関に飾られました。この門松は、本校の緑化システムコースで制作されたもので、使用されている竹(モウソウダケ)など飾り物の大半は本校の近くの竹藪や本校の敷地内で調達したものです。制作には週2回の実習時間を利用し3週間ほどかかりました。新年を迎える準備が本校にも整いました。


☆記念撮影(3年生、コース担当教員、校長)

徳島県阿波市青少年育成センターの先生方が来校(12/13)

12月13日(金)、徳島県阿波市青少年育成センターの先生方が来校され、本校の施設を見学されました。午後からは本校のキャリアデザインコース理系生徒の研究発表もご覧いただきました。その際、育成センターの先生から生徒に質問があり、「中学時代ほどんど学校へ行けていなかったが本校へ入学し、寮での生活を通して毎日楽しく学校生活ができ、この学校へ来て目標が見つかった」との生徒からの返事に対して先生方から温かい拍手をいただきました。熱心な先生方からは多くのご質問もいただき、入試内容、進学や就職状況、岡山県との公私協力等についてお答えしました。
阿波市青少年育成センターの先生方、本日はお忙しい中、ご来校くださり誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。


☆寮もご見学いただきました。

☆阿波市出身の生徒(卒業生)の書もご覧いただきました(右)