広報室 のすべての投稿

円城幼稚園の皆さんが本校で陶芸体験(11/29)

11月29日(金)、吉備中央町立円城幼稚園の園児の皆様と保護者の方と幼稚園の先生が本校の陶芸デザインコースへお越しくださり、陶芸体験を通じて本校の生徒や教員と交流をされました。園児の皆さんには一人一人本校の陶芸デザインコースの生徒がつき、粘土の使い方を教えたり、作品づくりの手伝いをしました。オリジナルカップなどをお子様と一緒に作られた保護者の方もいらっしゃいました。本校の生徒たちも元気のよい園児の皆さんと交流ができ、楽しそうでした。
円城幼稚園の皆様、本日はお越しくださり誠にありがとうございました。
  

  

教育実習生が研究授業(11/27)

11月16日(土)から、本校の関連校である倉敷芸術科学大学の4年生6名が教育実習を本校で行っていますが、本日(11/27)は2年生の美術を選択している生徒を対象に美術の研究授業をしていましたので、ご紹介します。授業タイトルは「漫画の歴史と表現を知って、漫画を描いてみよう。」でした。
教育実習の先生方は、専門コースである陶芸デザインコースやクラフトデザインコースでもご指導にあたってくださっています。実習終了の11月30日(土)まであとわずかですが、色々とご指導、誠にありがとうございました。先生方の今後の益々のご活躍をお祈りしています。
 

 

 

体験入学を開催しました(11/23)

本日(11/23)、体験入学を開催しました。
栃木県、大分県など、ご遠方からもたくさん方々がお越しくださいました。
本日は、最初の全体会では、学校概要、生徒代表からの体験談等あり、その後、参加者の皆様には体験いただく専門コース別に分かれていただき、体育館や実習室に行っていただきました。午前と午後の専門コースでの体験学習と並行して入試説明会や個別相談会も実施しましたが大勢の皆様のご参加をいただきました。
ご参加いただきました皆様本日は誠にありがとうございました。
来月の12月(12/1、12/7、12/14)にも入試相談会を本校で開催します(見学会、個別相談コーナーご用意)。 
また、本校会場以外の入試説明会は11月30日(土)に倉敷市、新見市、赤磐市、の各会場で開催します。
お気軽にお問合せください。(お問合せ先:0866-56-8211 事務室)

 

 
☆地域若者サポートステーションからも挨拶(左) ☆本校の生徒から体験談(右)
  
☆生活デザインコースでの体験の様子(シュークリームづくり)。
  
☆クラフトデザインコースでの体験の様子(ミニチュアハウスづくり)
  
☆福祉ボランティアコースでの体験の様子(高齢者体験、車椅子操作方法体験)
  
☆陶芸デザインコースでの体験の様子(備前焼カップづくり)
 
☆情報システムコースでの体験の様子(プログラム体験)
<img src="http://www.kibikogengakuen.ed.jp/journal/wp-content/uploads/sites/9/2013/11/R1050732-150×150.jpg” alt=”" title=”" width=”150″ height=”150″ class=”alignnone size-thumbnail wp-image-4093″ />  
☆健康スポーツコースでの体験の様子(バスケットボール、バドミントン、卓球)
  
☆キャリアデザインコースでの体験の様子(数学(幾何)、ボイルシャルルの法則の科学実験)
  
☆インターナショナルコースでの体験(英会話ゲーム)
  
☆緑化システムコース(カヅラでのクリスマスツリーづくり)

本校の近くにコンビニ「ポプラ吉備高原都市パーティズ店(24h営業)」がオープン

11月22日(金)朝7時、吉備中央町・吉備高原都市内のきびプラザ内にコンビニ(ポプラ)がオープンしました。店名は「ポプラ吉備高原都市パーティズ店」で24時間営業です。
コンビニですが、スーパー・パーティズとの併設で生鮮食品等品揃いも豊富で、その整った店内は主婦の方々も大満足がいだだけるスーパーマーケットのことと思います。
24時間いつでも利用できるとあって、地域の方々のニーズは高いお店になることと思います。
ポプラ吉備高原都市パーティズ店の関係者の皆様、本日のオープン、誠におめでとうございます。
今後も本校の生徒や教職員も利用させていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。
※本校のブログへの店内の写真掲載は、ポプラ吉備高原都市パーティズ店の店長様にご許可をいただいております(11/22 7:25)。

  

  
☆地元ケーブルTV(吉備ケーブルTV)さんも取材されていました。

  
☆綺麗で整った店内(店内の写真掲載は店長から許可を得ました)。

岡山県浅口地区更生保護女性会の皆様が来校(11/18)

11月18日(月)、岡山県の南西部の浅口市を中心にした浅口地区の更生保護女性会の皆様が来校され、本校の施設を見学されました。
全寮制の本校へのご質問も多く承りました。女性会の皆様は不登校経験の生徒が本校へ入学し、寮での生活を通して不登校を克服していることに大変関心を持たれていました。
浅口地区更生保護女性会の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。


☆本校の概要説明の後は学校紹介ビデオをご覧いただきました。

 

 

 
☆お時間の都合で寮は図書館テラスからご覧いただきました。

岡山県古武道祭で本校の古武道部が演武(11/17)

11月17日(日)、岡山武道館(岡山市北区いずみ町)にて毎年恒例の岡山県古武道祭が行われました。
本校からは古武道部の部員4名が参加し、棒術の演武を披露しました。岡山県古武道祭は毎年県内外から多くの流派が参加しており、それぞれの流派が個性ある演武を披露します。
甲冑を身につけ戦国時代さながらの槍術、剣術を披露する流派や、火縄銃による砲撃を披露する流派もあり、日常の生活では見ることできない光景が観客を魅了しました。
普段見る機会の少ない他流派の礼法や技に触れることができ、本校部員にとっても貴重な経験となりました。


☆竹之内流の演武(古武道部)

桂福車先生の講演会を開催(11/16)

11月16日(土)、落語家の桂福車先生を講師としてお招きし、本校の体育館において人権教育講演会を開催しました。
桂福車先生は社会派落語では上方落語界きっての実力派で、落語「労働時間があぶない」、「ああ、ゼネコン行政」、「今、教育現場が危ない」、「食の法則」等、社会派落語を日本中にヒットさせた方で、現在も企業や労働組合等多くの団体からの公演依頼も多く、全国を駆け回ってらっしゃいます。
今回は「差別って何やねん!~ひとの心の奥底にあるもの~」と題して講演をしていただきました。関東と関西、はたまた日本と外国の食材の呼び方や名前の付け方のちょっと違いを面白おかしく話しの中に取り混ぜながら、人の尊厳という重要なテーマへとごく自然に聴講者を導く、上方落語風に練り上げられた講演には、生徒や教職員は最初から最後まで魅了されていました。特に「人にはそれぞれの持ち味があり、人は見かけだけで判断してはいけない!」とのお言葉は心に刻んだようです。
桂先生、本日はご多忙の中、貴重なご講演をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。もし機会がございましたら、岡山県吉備中央町、そして吉備高原学園高等学校も様々な場面でご紹介いただければ幸いです。今後のご活躍を教職員一同心より応援しております。