woomin のすべての投稿

クラフトデザインコース、伝統工芸展鑑賞

11月28日(木),29日(金)
 クラフトデザインコース2年生,3年生が「伝統工芸展」を鑑賞しに岡山県立美術館に行きました。
最初の15分は県立美術館の学芸員さんに伝統について,今回出品されている,陶芸,漆芸,染色,木工,金工,人形などの分野について説明がありました。会場では,各自自分が気になった作品の,技法などのことを熱心にメモしていました,
 28日は2年生のみで,3年生になってからの卒業制作を見据えての鑑賞。29日は3年生のみで,今後の表現の幅を広げるためと,1月の高校最後のコンクールに向けての作品制作に活かすための鑑賞になりました。両日とも熱心に鑑賞しており,時間が足りないくらいでした。3年生は本校美術・工芸の講師であり,日本画家でもある井上智麻先生の個展も鑑賞。いつも教えてもらっている先生の作品に,生徒は興味深く見入っていました。井上先生の個展は岡山市のギャラリー,エスプリヌーボーで12月1日まで開催されています。

アートロード作品入れ替え

 2013年11月20日(水)

岡山駅南地下道アートロードに生徒作品の入れ替えをしてきました。11月も終盤,来月はクリスマス,ということで木工作品「そりを引くトナカイ」を展示。17期生,大野史樹君の作品です。ソリの部分は子供が座れる椅子になっています。その他には吉備高原の風景写真も展示しました。
 岡山駅にお寄りの際は是非お立ち寄りください。

吉備中央町内文化祭参加

平成25年10月27日~11月10日まで吉備中央町内文化祭が開かれました。
本校も生徒作品展の一環として参加しました。作品内容は平成25年卒業の20期生の作品が中心でした。
 会場は,大和公民館,円城公民館,上竹荘公民館,豊野公民館,下竹荘公民館,吉川公民館,納地公民館の全7会場でした。各会場,陶芸,漆工芸,美術,書道等,5~6作品を展示しました。会場は,地元の小中学生の作品からカルチャー教室の作品まで,所狭しに作品にあふれて活気に満ちていました。
 町内公民館のスタッフの皆さん,お世話になりました。

本校、美術工芸講師が出前授業

平成25年11月5日(火),7日(木),8日(金),倉敷ふれあい教室(児島分室,真備分室,玉島分室)にて本校美術・工芸講師の花田智史が出前授業を行いました。
 5日の児島分室,8日の玉島分室で行われた授業内容は「浮世絵版画を用いた凧作り」。クラフトデザインコース20期生の生徒が彫った役者絵の版木を使って,和紙に刷ります。最初はうまくいかなかったのが,刷り方の要領が分かってきて,楽しそうに刷っている姿が印象的でした。組み立てた凧は風がでてきたら広場で揚げる予定です。
 7日の真備分室の授業内容は「コラージュ技法を使った作品制作」。12月の文化祭に向けての大作づくりでした。110×80cmのパネルに,生徒が持ち寄った紙や布を丸く切って,貼り付けていきます。モチーフは真備のシンボル吉備真備(きびのまきび)。2時間という短い時間でしたが,元気いっぱいに制作に取り組みました。
  

3年生対象「学校内年金セミナー」

平成25年11月2日(土)天候:晴れ

 次世代の年金加入者である高校生を対象に,公的年金制度の仕組みや社会における役割等を説明する講習会が開かれました。講師は高梁市年金事務局 河原孝之様。すでに進路が決まった生徒も,そうでない生徒も,年金の仕組みと制度について耳を傾けていました。セミナーの最後には「もう少し,質問したかった」の声も上がりました。

卒業生の活躍

 昨年の日本伝統工芸展日本工芸会新人賞を受賞された、本校第8期生で漆芸家の浅井康宏さんのご紹介です。今年は「蒔絵玳瑁宝石箱『久遠』」が出展されていますが、展示会場は限られるとのことです。今年は岡山展での展示はございませんのでご注意ください。

卒業生の活躍

 本校第19期生の齋藤葉弥(以下、モデル名「haya」)さんをご紹介します。
 hayaさんは第17期生で兄の齋藤悠くんと共に、モデルとして雑誌、CM、WEB等、幅広く活躍中です。
 その中で、生活デザインコース関連の書籍を図書館とコース教室に配置しました。こうした卒業生の活躍が、在校生の励みとなり、意欲的に学校生活に取り組むきっかけとなれば幸いです。(同窓会担当:片岡)

川上町オープンバドミントン大会でインドネシアの選手と交流

 本大会は、地域の交流が主たる目的となっており、そのため当日の抽選によってペアが決められます。

 本校からは、男子4名(3年生秋山佳昭、2年生三代裕樹、三浦樹、藤上優輝)、女子4名(2年生中川世菜、1年生青森百加、平井友梨、八木知聖)と顧問の片岡、計9名がエントリーしました。


 午前は男子、女子に分かれてダブルスが行われました。男子ダブルスの部では、Aブロックで片岡先生が1位通過、Bブロックでは2年の三浦君が1位通過、同じく2年の三代君が2位通過で決勝トーナメントに進みました。結果は、インドネシア人のエディさんと組んだ片岡先生が準優勝、本校バドミントン部コーチの川上さんと組んだ三浦君が3位で表彰されました。インドネシア人のアギーさんと組んだキャプテンの三代君は健闘したものの惜しくも4位に終わりました。一方の女子ダブルスの部では、総当たり戦により、1年生の青森さんが準優勝と頑張って結果を残しました。

 午後はトーナメント方式による混合ダブルスが行われ、2年生の三浦君が鋭いスマッシュを武器に見事優勝。1年生八木さんはベテランの選手に助けられながらではありましたが、丁寧なプレイを心がけ、3位決定戦まで進みました。

 バドミントンを国技とするインドネシアからお招きした選手のプレイスタイルは、部員たちの常識を覆す新鮮なものであり、大きな刺激となりました。本大会は文化祭の翌日ということもあり、文化祭準備と並行しての練習は決して十分なものではありませんでしたが、今日に向けてご指導いただいた、地域の方々ならびに本校OB、OGの皆様には心より感謝申し上げます。

<a

文化祭が近づいてきましたが・・・台風!!

10月26日は、本校の文化祭です。

生徒会を中心として、企画、運営を行い、生徒みんなで協力して、文化祭の飾り付けの準備、また演劇、軽音楽などを一生懸命に練習をしておりました。

また、模擬店をする生徒は、試作づくりと試食・・・(おいしいと思いますヨ!)、材料の調達など、さらに、日頃のさまざまな練習の成果を発揮できる文化祭、生徒全員が楽しみにしていることと思いますが・・・台風ですよ!

今のところ、私はあまり台風の影響を受けることなく、実施出来るのではと思っておりますが、こればかりは、天気予報や台風情報を見ても、予測が付きません。

 

でも、私は生徒が楽しみにしている文化祭は、絶対できると願っております。

 

吉備高原はほんのり紅葉してきています。

吉備高原も朝夕はめっきりと涼しくなり、時には寒く感じる時もあります。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本校は、本日(10/12)は、各学年とも学年別研修でございます。

1年生は、岡山県の北部に位置する蒜山高原の山に登山に出かけました。朝7時頃にバス3台に乗り込み生徒全員元気に出発しました。帰ってくるのは疲れた顔をして、夕方5時頃に学校着く予定です。

2年生は、9月23日から実施しました研修旅行(海外=グアム・国内=北海道)の、振り返りを各クラスごとに行い。それぞれが思い思いに振り返り走馬灯のように蘇ってきていることでしょう。

3年生は、最終学年ということで、焼き肉パーティーをすることとなりました。生徒が火をおこし、生徒が食材を配分し、最後は後片付けをして終了となる予定です。

 

それぞれの学年での研修は、写真付きでまたブログに掲載しますので、ご覧ください。

 

更に、10月19日はPTA後援による講演会が開催されます。講師は、警察犬の訓練や福祉犬の育成をされておられます「谷川」氏をお招きして、「人と犬の関わり」と題して講演会を開催します。当日は、谷川氏の犬舎の犬も登場しますので、是非、お越しください。

 

 10月26日は、本校文化祭です。

 バザーやうどん、また、生徒の作品の展示販売もありますので、お越しくださいお待ちいたしております。

 当日は、入試相談や学校見学も同時開催いたします。

 

3年生は、最後の文化祭だよ。しっかり思い出をつくり、友達と大切な時間を過ごしてください。