ただ今,試験中!!
1・2年生 後期中間考査
平成24年12月12日(水)~12月15日(土)
1・2年生は,後期の中間考査。
夜遅くまで試験対策をして,考査に臨んでいます。
写真は,12/12に撮影。
3年生は,6時間目まで通常授業をしていますが,
冬休みが明けるとすぐに『卒業試験』です。
冬の寒さが増してきていますが,『春』はすぐそこに見えています。
(P)
行事(Journal)
ただ今,試験中!!
1・2年生 後期中間考査
平成24年12月12日(水)~12月15日(土)
1・2年生は,後期の中間考査。
夜遅くまで試験対策をして,考査に臨んでいます。
写真は,12/12に撮影。
3年生は,6時間目まで通常授業をしていますが,
冬休みが明けるとすぐに『卒業試験』です。
冬の寒さが増してきていますが,『春』はすぐそこに見えています。
(P)
어서 오십시오, 전남 여자 상업 고등학교의 여러분!
韓国光州広域市にある全南女子商業高等学校の15名の生徒の皆様と引率の先生方3名が研修を目的に吉備高原学園高等学校へお越しになりました。
全南女子商業高等学校は本校と関連学園の学校法人加計学園が教育協定を結んでいる海外の学校の一つでもあります。
今回、倉敷芸術科学大学など加計学園が設置する大学や専門学校などを研修する一環として本校にもお越しになり、
女子生徒の皆様及び引率の先生方と本校の生徒たちが、授業や実習などを通して交流をはかりました。
全南女子商業高等学校の生徒の皆様と本校の生徒との会話の手段は、「英語」で「ハングル」でと・・・。電子辞書を使っての会話も多く見かけました。
もちろん「日本語」で話しかけてくる全南女子商業高等学校の生徒さんも何名もいらっしゃり、お隣り韓国の「日本語教育」の取組の素晴らしさも感じました。
中でも、なによりも早く相手にメッセージを伝える手段は、やはり「ジェスチャー」でした。身振り手振りだけでの会話、「笑い」があちこちに炸裂していました。
たった半日でしたが、本校の生徒たちは全南女子商業高等学校の皆様から多くのことを学ぶことができた貴重な半日でした。「韓国へ生きた~い!」という生徒も多くいました。
全南女子商業高等学校の皆様、本日はご遠方から本校へお越しいただき、ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
감사합니다, 전남 여자 상업 고등학교의 여러분!
交流の様子を写真でご紹介します(解説は写真下にて)。
☆生徒と教職員一同でお出迎え。(ようこそ、吉備高原学園高校へ!)
☆最初のご挨拶(本校木畑校長よりご挨拶)、その後、佐溝教頭よりスケジュールもご説明。
☆交流授業(お互い共通の英語で書かれた質問に対して韓国の人は日本語で、日本人はハングルで回答していく方式)
☆制服を着ている生徒が本校の生徒(なごやかな雰囲気で授業は進みます)
☆電子辞書で言葉を翻訳! ☆最後は異国どうしのペアでお互い知りえたことを発表!
☆版画の実習でも交流(まずは本校工芸担当の井上講師より制作デモ)
☆版画は「凧」へと変身していきました! こんなのできました!とそろって写真!
☆校歌の交換(本校より)
☆校歌の交換(全南女子商業高校の皆様より)
☆サヨナラ、안녕히 가세요, 건강하고!
☆皆様お元気で。近い国ですから、また、日本へお越しください!
반드시 본교의 학생중에서 여러분이 살고 있는 한국에 가까운 동안에 방문하는 사람이 나오겠지요!오늘은 감사합니다.
本日(12/1)土曜日、オープンスクール「体験学習」を開催しました。
今回は「体験学習」ということもあり宮城県、鹿児島県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本校へお越しになりました。
男子、女子に分かれて「寮」を見学いただいた後は、専門コースの体験学習にご参加いただき本校の在校生と一緒に授業や実習をしていただきました。
ご参加の生徒の皆様はそれぞれのコースでの授業や実習をを笑顔で楽しんでいたご様子でした。
入試説明会や個別相談コーナーにも多くご参加いただき、熱心にご質問もされていました。
お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
次回は入試相談会を開催します(学校施設見学会もあります)。詳細は、本校学校案内でご確認ください。ホームページでもご紹介しております。
お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室
以下、入試相談会日程をお知らせいたします。
<入試相談会>
1)日時 平成24年12月8日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。
2)日時 平成24年12月15日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。
本日(11/23)祝日の金曜日、オープンスクール「体験学習」を開催しました。
今回は「体験学習」ということもあり、千葉県、福井県な、愛媛県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本校へお越しになりました。
本日は、寮を見学いただいた後は、専門コースの体験学習にご参加いただき、本校の在校生と一緒に授業や実習をしていただきました。
ご参加の皆様は大変熱心に取り組まれていました。在校生の保護者からの体験談をお聞きいただいたり、校内で案内をしている生徒たちや相談コーナーの生徒たちとも多くの皆様が生徒とお話しをされる機会があり、本校の中身を生徒の説明おを通してより深く知っていただいたようです。
お越しいただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
次回のオープンスクール「体験学習」は、12月1日(土)となります(事前申込が必要です)。詳細は、本校学校案内やホームページをご覧ください。お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室
以下、入試相談会日程もあわせてお知らせいたします。皆様のお越しをお待ちしております。
<オープンスクール「体験学習」>
日時 平成24年12月1日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 専門コースでの在校生と一緒に授業・実習。
<入試相談会>
1)日時 平成24年12月8日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。
2)日時 平成24年12月15日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。
☆健康スポーツコース(卓球、バスケットボール、バドミントン)
☆キャリアデザインコース(生活に使える数学:一筆書きの仕組みなどなど)
11月17日(土)本日は、熊本県などでナレーター、リポーターとしてご活躍の道志真弓先生を講師としてお招きし、講演会を体育館で開催しました。この講演会は「人権教育」の一環として行われたものです。
講演タイトルは「『生きている』幸せを感じて~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~」でした。
サブタイトルですでにお分かりのことと思いますが、道志先生の長女様が難病を抱えながら8年8ヶ月生き抜かれ、この間必死にお育てになったご体験をもとに「命」の尊大さ、大切さについてお話をされ、生徒たちに貴重なメッセージをお送りくださいました。
道志先生、本日は貴重なご講演をいただき、誠にありがとうございました、ご関係者の皆様にも御礼申し上げます。
10月27日(土)、体育館で、位田隆久先生の講演会が本校のPTA後援事業の一環として行われました。
位田先生は兵庫県西宮市の報徳学園中学校・高等学校の元校長。現在は同じく西宮市内のライフハーモニー教育研究所の所長でもあり、岡山理科大学附属中学校の校長もでもあります。
また、位田先生は少林寺拳法の師範でもあり、昨年の少林寺拳法創始60周年の記念シンポジウムでは基調講演もされています。現在社会教育家として活躍中の先生です。
「三つの目と恕(思いやり)」と題した位田先生の講演を、全学年の生徒の皆さん、保護者の皆さんも熱心に聴かれたていました。
皆様も「二宮尊徳翁」はご存じかと思いますが、二宮尊徳翁が説いた「百八文字の人生訓」を交えながら、現在の我々が悪れがちな大切な「思いやり」について、楽しく、そしてわかりやすく位田先生はお話をされていました。
位田先生、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。ライフハーモニー教育研究所及び岡山理科大学付属中学校の関係者の皆様にも今回は大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
16:40
予定より早く,学校に帰着。
今日は疲れた,帰りのバスはみんな熟睡でした。
お風呂で体をほぐして,休みましょう。
(P)
15:35
お土産…ゲット
これから帰ります。