本校では様々なコース授業が行われています。
緑化デザインコースについてのご紹介です。
今回生徒たちが行っているのは平板測量というもので
校舎の真ん中に位置する芝生の面積を図っています。
3年生の先輩が優しく後輩に教えてあげていました。
チームワークを大切にして雨にも負けず
テントを張って頑張りました。
この芝生が秋に大きく変化を遂げます。
お楽しみに…!
岡山理科大学 国際交流局から4名の方をお招きして、国際交流講座を開催しました。
日本の特徴(島国である、髙い工業技術を持つ、周囲に合わせ気を遣う性格等)を改めて振り返った後、
「全世界で手を使って食事をしている人の割合は何%くらいでしょうか?」というクイズを考えました。
なんと全世界の44%が手食(しゅしょく)であるそうです。
ここで、国際交流の基本的な考えとして
「異なるものを異なるものとして認め尊重すること」を学びました。
途中、サイパンにある北マリアナ大学の日本人学生さんとオンラインでつながり、
直接話を聞くこともできました。
今、親元を離れて過ごしている本校の生徒たちではありますが、
海外留学となるとさらに不安や心配はあると思います。
しかし、今日の講演のなかでは「自分の思い>不安(お金・英語力)」
もうすぐ3年生になる2年生に何か響いていたら嬉しいです。