理系の生徒と新聞写真部が19:30に学校を出発して、ホタル観察のために宇甘渓に行きました。こんなことが出来るのも全寮生だからこそですね!残念ながら「乱舞」とまではいきませんでしたが、たくさんのホタルに出会えました!参加者は試行錯誤しながらスマホで撮影していましたが、上手く撮れたかな?

6月の「ホタル」と秋の「紅葉」で有名な宇甘渓(明るいうちに撮影)

名所の一つ「赤橋」(明るいうちに撮影)

暗くなるにつれて…

「インターバル撮影」した写真を「比較明合成」しました
対岸にたくさんの生徒が写っているのが分かりますか?
本来、ホタルスポットでは、懐中電灯の使用はNGとのことですが、今日の宇甘渓は本校の貸し切り状態でしたので、お許しください。
ホタルの数と同じぐらい懐中電灯やスマホの灯りが目立ちましたね…
今年の春に卒業した31期生のみなさんからの卒業寄付によって、5月20日に新しいプロジェクターとスクリーンが設置されました!場所は2年生が使用している3階の3教室です。とにかく明るく鮮明なので、日中でも投影された教材や画像がくっきりと見えます。数学を教える犬飼先生も授業では絶好調です!

31期生のみなさんに感謝です

設置されたプロジェクターとスクリーン

犬飼先生(数学)も絶好調です!

写真(卒業式前の退寮式)もくっきりと見えます!
1年生(34期生)のChromebook配布式がありました。1年生代表として糸島くんが教頭先生から受け取りました。その後、ICT担当の谷田先生から使い方・注意点を学びました。教員一同、ICT活用に励んでいきます!




生活デザインコース3年生が、本日の3,4時間目にレアチーズケーキを作りました。
レモンの皮をきれいに擦って入れてあり、出来栄えはお見事でした。
職員室にもおすそ分けしてくれて、たまたま居合わせた先生は幸運でした。
とても美味しかったです。ごちそう様でした!




1年生の『専門基礎』の時間に、クラフトデザインコースの特別講義が行われました。1年生は基礎的な知識やスキルが身についていないため、恐る恐る彫刻刀を握っていましたが、ものづくりの楽しさや自分の作品が長く残ることへの喜びなどを講師の先生方から学んだと思います。

(株)烏城彫協会から来ていただきました

彫刻刀の使い方は難しい!

はじめは、恐る恐る…

講師の先生の技はさすがです!

ものづくりの楽しさを学ぶことが出来ました

お手本のようにはいかないまでも、完成に向けて頑張りましょう!
5月21日(火)福祉ボランティアコース3年生が、吉備中央町老人福祉センター「ふれあい荘」で実習をさせていただきました。
自己紹介では、耳の遠くなった方に、視覚でも名前を分かりやすくするためにプレートを作りました。
また、利用者の方に楽しんでいただける企画を考え、一緒に「茶摘み」と「こいのぼり」を歌いました。
「茶摘み」は、利用者の方と手遊びで交流を深めました。その後、施設の方が考えたゲームを一緒に行い、コミュニケーションを図りました。
ふれあい荘の職員の方、利用者の皆さん、ありがとうございました。





3年生による卒業制作のひとつである芝絵の作業がスタートしていますが、より成長させる部分に肥料をまいたことで、32期生が考えた図案が浮かび上がりました!
もしかして、巨大海洋生物かな?




本日、新聞写真部の7名を連れて尾道へ撮影旅行に行きました。「千光寺」や「尾道本通り商店街」「猫の細道」など歴史とレトロの町で思い切り撮影を行いました。あいにくの曇りでしたが、情緒あふれる町並みの写真をたくさん撮ることができました。




2024.5.16(木)車椅子体験
1年生の専門基礎の授業は3回目。
社会福祉基礎の授業では車椅子の体験をし、車椅子で生活する人の気持ちについて考えました。

「乗る」「押す」交代で体験しました



健康スポーツコース3年生が鳥取県の大山に登りました。
絶好の登山日和の中、全員が登頂、お弁当を食べながら絶景を堪能しました。
下山後は大山寺付近を散策し、アイスクリームやお団子を食べるなど、楽しい時間を過ごしました。
みんなと一緒に新緑の大山を満喫した1日は高校生活の大切な思い出になるでしょう。
本校公式Instagramにリールもアップしていますので、こちらをご覧ください!








登山終了後の1枚
Just another 吉備高原学園高等学校 site