今日は朝から雲一つない快晴で、気温もほどほど、爽やかな一日になりました。桜坂はすっかり葉桜になってしまいましたが、食堂の前の花壇は芝桜をはじめ、たくさんの花が咲いています!条件が良かったので、学校案内などで使用する食堂外観の写真撮影を行いました!
カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)
さんさん祭
4月20日(日) 吉備高原都市センター区(さんさん広場、きびプラザ)で「さんさん祭」が開かれ、本校生徒が活躍しました。ステージ発表ではダンス同好会、音楽部のステージが会場を沸かせ、ブーステントでは美術部の似顔絵コーナー、福祉ボランティアコースのワークショップ、JRC部の募金活動と、本校らしい様々な催しで人を集めました。
吉備中央町唯一の高校として、今年もしっかりと地元を活気づける存在でありたいと思います。
似顔絵コーナーはいつもどおり大盛況。(本当に上手です。)子どもたちの似顔絵を描いて渡してあげると、かわいらしい笑顔を返してくれます。噂をきいて、子どもだけではなく、お年寄りの方も来ました。
JRC部からの能登半島地震に係る災害義援金の協力依頼のアナウンス。
とても堂々としていて、本業の方も感心するくらい素晴らしいものでした。
ダンス同好会のステージ。完成度が高く、チームワークの良さが感じられました。
会場が明るく華やかな雰囲気に包まれました。
音楽部はメンバーの欠員により古南先生、高橋先生が緊急参戦。
ボーカルの歌声に惹き付けられて、たくさんの人が集まってきました。
学年別研修(カレーづくり)
今日は朝から学校を出発して、徒歩で国立吉備青少年自然の家まで移動し、学年ごとに「カレーづくり」を行いました。1年生にとっては、入学後の本格的な学年行事ということで、徒歩での移動や班ごとにカレーをつくる作業を通してしっかりとコミュニケーションが取れたのではないでしょうか。朝は少し寒かったのですが、カレーが完成するころには、穏やかな日差しで、のんびりと過ごすことが出来ました。
カレーの方は、「サラサラ」や「ドロドロ」だったり、ご飯もお焦げたっぷりの班があったりと出来栄えは様々でしたが、みんなでおいしく間食(ほぼ)しました!
※今日の写真は1年生に密着して撮影しました(2・3年生のみなさんすみません)
※体調不良の生徒が寮で待機となりましたが、次回の学年行事には一緒に参加しましょう!
1年生 避難訓練、町内散策
1年生にとっては、すべてがはじめての事ばかりですが、今日はオリエンテーション(校長・教頭講話)、避難訓練、町内散策などがありました。土日は校外に出られなかったこともあり、町内散策では元気いっぱいにはしゃいでいた生徒も多く、リラックスした時間の中で、しっかりとコミュニケーションがとれたと思います。
令和7年度 入学式
本日、令和7年度入学式が行われ、71名が吉備高原学園高等学校に仲間入りしました。式では難波校長の式辞をはじめ、理事長である伊原木隆太岡山県知事からのビデオメッセージも紹介されました。また、来賓代表として株式会社 山陽新聞社 相談役 の越宗様、倉敷芸術科学大学 学長 の秦様よりご祝辞を賜りました。また、昨日は大気が不安定で突風が吹き荒れていたのですが、本校自慢の桜坂(桜並木)も満開の状態で新入生を迎えてくれました。
これから始まる寮生活に不安もあると思いますが、みんなで協力しながら、出来ることを一つずつ増やして、頑張っていきましょう!
ここからは、入学式のあれこれ!
令和7年度 新任式・表彰式・始業式
教員も勉強中です!
連日、会議や新年度の準備に追われておりますが、今日は教員研修会ということで、しっかりと勉強しました!
テーマ1「生徒の思考を引き出す授業デザイン」
「KJ法」で様々なアイデアを出し合い、整理してまとめや発表を行いました。また、今回は情報共有のツールとして「Canva」のホワイトボード機能を活用しました。模造紙に付箋を貼り付けるという意味では同じ作業ですが、パソコンの画面上でテキストを入力したり、図形や矢印を挿入したりするため、アイデアが出やすかったり、まとめていく過程がよりスムーズだったりと便利なツールを使うことで、議論が活性化するということも体験できました。
テーマ2「危機管理・ハラスメントについて」
岡山県教育委員会が発行している「体罰・不適切な指導・ハラスメント防止ハンドブック」を用いて、日々の生徒指導や学校運営の中で想定される様々な問題や課題解決について、具体的な事例も参考にしながら研修を行いました。
いよいよ新年度です!
今日は今年度最初の職員会議が開催されました。各学年の担任団はもちろん、非常勤講師の先生や寮のスタッフも含めた全員が集合し、今年度の学校運営について打合せを行いました。その後は全員揃っての集合写真撮影や新任の先生にも参加していただき、歓送迎会(決起集会?)が食堂で行われました。生徒の皆さん、そして保護者の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします!