カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

陶芸コース校外実習【松島分校美術館】

7月3日(木)、4日(金)倉敷市下津井の離島、松島にて陶芸コース3年生が宿泊校外実習を実施。
無人島でのキャンプ体験、かなり刺激的だったようです!!

20250703_110526
瀬戸大橋の真下にある下津井田土浦公園にて

20250703_113858
下津井田土浦港から松島までは船で移動

20250703_135747
松島分校美術館のスタッフでもある片山先生の運転。今回の実習は片山先生のおかげです。

20250703_134754
男子は魚釣り、女子はお菓子作りからスタート

1751890300604
夜はバーベキューと花火で大盛り上がり!

1751890280660

1751890260010
ちゃんと陶芸制作もしました。

1751890024324

1751890289232
忘れられない思い出になりました。

七夕会2025

今日は夏の寮行事「七夕会」が開催されました!夕食後、全校生徒が食堂に集まり、音楽部・ダンス同好会のパフォーマンスや演劇部・寮行事担当制作の動画でおもいっきり盛り上がりました!

【音楽部】
DSC_0283

DSC_0303

DSC_0307

DSC_0344

DSC_0364

【ダンス部】
DSC_0404

DSC_0481

【願い事が叶いますように】
DSC_0264

DSC_0511

DSC_0266

DSC_0514

探究パネルセッション 未来繋(みらいけい)①

2025.06.27
先週金曜日、「未来繋(みらいけい)~未来へつなぐ探究のカタチ~」と題して、探究パネルセッションを実施しました。各コースの専門性を活かして地域課題に向き合い、プレゼンテーションを行う生徒たちの姿は、まさに高校生ならではの視点と情熱に満ちていました。
2025-06-27-09-12-58_NGO_IMG_3343

来賓の方々

来賓の方々

探究発表 司会・進行 3年生 髙津雄飛 さん

探究発表 司会・進行 3年生 髙津雄飛 さん

生徒代表挨拶 3年生 名定帆乃加さん

生徒代表挨拶 3年生 名定帆乃加さん

発表の様子 (2)

セッションの最後には、次世代リーダー育成コーチの北島一道先生に総評をいただき、深い学びにつながる言葉の数々に、生徒たちも真剣な面持ちで耳を傾けていました。

次世代リーダー育成コーチ 北島一道 様

次世代リーダー育成コーチ 北島一道 様


Instagram

見事、優秀チームに選ばれたのは以下の3コースです!

クラフトデザインコース

クラフトデザインコース【赤ちゃんの成長を見守るやさしい積み木】

クラフトデザインコース【赤ちゃんの成長を見守るやさしい積み木】

インターナショナルコース

インターナショナルコース【KIBI TO THE WORLD】

インターナショナルコース【KIBI TO THE WORLD】

陶芸デザインコース

陶芸デザインコース【地域資源を活用した新しい伝統と産業の創出】

陶芸デザインコース【地域資源を活用した新しい伝統と産業の創出】

2025-06-30-17-59-23-062
どのチームも、地域への想いや自らの専門を活かした工夫が光る素晴らしい発表でした。これからのさらなる成長が楽しみです!
2025-06-30-17-47-05-749

教育実習 最終日

2025.06.28 6月15日から2週間にわたって行われた教育実習が終了しました。 今回は、本校の卒業生2名を含む3名の実習生が、体育・英語・情報の授業や学校行事に積極的に取り組んでくれました。

屋藤先生

屋藤先生

田中先生

田中先生

淺田先生

淺田先生

慣れない環境の中で、生徒と真剣に向き合いながら日々成長していく姿は、私たちにとっても刺激となりました。 授業や部活動を通して築いた関係は、生徒にとっても実習生にとっても大切な経験になったことでしょう。

2年A組

2年B組

2年B組

2年A組

また、卒業生が教育実習生としてがんばっている姿は、私たち教員の喜びでもあります。
3人の実習生のこれからの活躍を、教職員一同心から応援しています。2週間、本当にお疲れさまでした!

2週間おつかれさまでした

2週間おつかれさまでした

ブルーベリーボランティア

6月22日(日)、ブルーベリーランド吉備で行われるイベントからボランティアの要請があり、2,3年生20人が参加しました。ブルーベリー摘み取り体験の案内、ジュース類の販売、交通整理、アトラクションのサポート等の職業体験ができました。また、地元の方や訪れた方とのふれあいをとおして、コミュニケーション力の育成にもなったようです。
20250622_091958

PXL_20250622_014548756

180384_0

20250622_094624

PXL_20250622_013818389

180391_0

PXL_20250622_013542968

20250622_095055

180431_0
仕事を忘れて、”ドジョウすくい”にはまってしまう場面も!
参加した生徒の皆さん、ごくろうさまでした!
このボランティアには4週にわたり、のべ50人の生徒が参加します。

【福祉ボランティアコース】

2025.6.19
7月5日に実施されるオープンスクールでは、福祉ボランティアコースの体験学習が行われます。
来校される中学生の皆さんに少しでも分かりやすく、楽しく体験してもらえるよう、コースの生徒たちはただいま一生懸命練習中です。
2025-06-19-17-02-41-544

当日は、手本となるように落ち着いて説明したり、優しくサポートしたりできるよう、実践さながらの雰囲気で取り組んでいます。 本番が今から楽しみです!
2025-06-19-17-03-29-999

同袍ゼミ

本年度の同袍ゼミは全28講座(不定期講座10含む)、月曜日から金曜日まで毎日2~5講座が開講されています。講座内容は大学進学対策、中学校復習、検定対策、芸術、趣味など、生徒のニーズにあわせて、さまざまな分野を揃えています。その一端をお伝えします。

20250513_203245
実践演習(数A)谷田先生

20250515_211905
基礎数学 古城先生

20250618_204901
共通テスト対策・数学 高橋先生 

20250513_202654
大学受験対策・国語 田中智陽先生

20250519_202907
進学理科(生物) 長谷川先生

20250513_203047
進学理科(化学) 田中颯人先生

20250516_203843
情報検定対策 青木先生

20250515_212127
ハンドメイド 平田先生・上地先生

20250618_203408
韓国語入門 高野先生

20250618_203314
漢字検定対策 中原先生

20250617_211703
ボードゲームの世界  谷田先生・古城先生

20250515_212325
同袍ゼミは夜の点呼が終了後、~21:30まで、時には熱が入り22:00になることも。
日中の普通授業に加え、夜の講座でも生徒の為に時間を割いている先生方、本当にお疲れ様です。
生徒達には、この情熱が伝わっているはず!!

【緑化システムコース】芝絵に命を吹き込む

緑化システムコースでは、現在、芝絵の育成作業に取り組んでいます。今回は、絵の一部に肥料をまく作業を行いました。芝絵とは、芝生をキャンバスに見立てて模様や文字を描くもので、成長の過程で絵柄が少しずつ浮かび上がってくるのが特徴です。

IMG_0216

肥料をまいた部分の芝は、他よりも早く・力強く成長していきます。その変化が少しずつ現れ、日を追うごとに、描いた絵がはっきりと姿を見せてくれます。自然の力を活かして表現するこの活動は、植物の生育を学びながら、創造性や観察力も養える貴重な体験です。

完成までの過程も含めて、芝絵がどのように変化していくのか、今後も楽しみに見守っていきます!

 

【1年生】AI教材すらら始動

2025.6.16
今日は、高校1年生を対象にしたAI教材「すらら」のオンライン説明会が行われました。
IMG_20250616_151159
「すらら」は、生徒一人ひとりの理解度に合わせて問題を出してくれるAI型の学習ツールです。今回の説明では、実際の操作画面を見ながら、ログインの仕方や学習の進め方など、基本的な使い方を学びました。
IMG_20250616_151209
生徒たちは、持ち始めたばかりのChromebookを使って実際に操作しながら説明を聞き、初めてのAI学習に興味津々の様子でした。自分のペースで進められるところや、ゲーム感覚で取りかかれるところが魅力的だと感じたようです。
IMG_20250616_151118
「すらら」をうまく活用して、自分にあった学びを見つけていってほしいです。
oznorCBT