2年生進学数学・基礎数学の同袍ゼミを担当しています、2年団の谷田です。
このたび、進学数学・基礎数学のゼミを合わせて
2年生に向けて、3日間「 Mathematics FES」という数学の定期考査を乗り切るための質問会をしました。
普段は、
進学数学 ・・・ 大学進学に向けた数学を学ぶ。
数学甲のメンバーがメイン。
基礎数学 ・・・ 授業での数学や中学までの数学を学び直しと定着を図る。
数学乙1乙2のメンバーがメイン。
このような形でそれぞれ週に1回開講しています。
それでは、3日間「 Mathematics FES」の模様をご覧ください。
1日目は、数学Ⅱα (恒等式, 等式・不等式証明, 剰余の定理等)の対策をしました。
参加者は、11名でした。
主に、理系の生徒が参加していました。
2日目は、数学Ⅱβ(円と領域と軌跡)と数学B(空間のベクトル)の対策をしました。
参加者は、8名でした。
主に、理系とキャリアデザインコースの理系が参加していました。
3日目は、数学A(確率と整数問題とユークリッドの互除法)の対策をしました。
参加者は、12名でした。
数学の習熟度別に甲・乙1・乙2とまばらに参加していました。
「わからない」と友人に素直に言えることは、すごく素敵なことです。
そして、「教えてもらう人」、「教える人」という役割を問題ごとに
生徒同士で自然に話し合いができている姿は、非常にかっこよいです。
いい成長しているなぁ