体育祭前日,アーチがあがりました。
ポスター(2年生佐藤さん作)

アーチ(順に赤組・青組・黄組・桃組




明日はいよいよ体育祭ですが、今日は朝から予行や準備が行われました。赤・青・黄・桃の各団長、副団長を中心に各色組とも仕上がってきましたよ!
予行前半の様子をご覧ください!

本番前からバチバチです!

「台風の目」をはじめて参加者全員で通しました。

「台風の目」はハプニングの予感!

「3人4脚」はケガにご注意を!

3年生による「うらじゃ」はみんなの笑顔がはじけます!

明日が待ちきれない!
本日は、体育祭直前ということで、午後から合同体育の時間がありました。
クラスごとの長縄跳びは、かなり仕上がっているところと、頑張らないとね!って感じのところがありましたね。
色組ごとの出来栄えも、ここからの3日間が勝負ですね。団長・副団長を中心に盛り上げていきましょう!

3年生はうらじゃを披露しますよ!

跳びすぎ注意ですよ!

縄を回す人が重要なんです!

【赤組】

【桃組】

【黄組】

【青組】
緑化システムコースの3年生が春先から取り組んできた芝絵ですが、夏休みの間中ノビノビになっていた状態をきれいに刈り込みました。また、本日の作業の様子はRNC西日本放送様、山陽新聞社様、吉備ケーブルテレビ様、吉備中央町企画課様など多数のメディアに取材していただきました。インタビューを受けた生徒たちは緊張しながらも、作品について自信を持ってしっかりと話していました。
複数のメディアの皆さまに取材していただいたことで、自分達が一生懸命取り組んできたことが、多くの方から注目される特別なことなんだという認識も持つことが出来て、モチベーションアップにもつながったのではないでしょうか。
すべての作業が終わったわけではありませんが、形になってくると嬉しいものですね!
RNC西日本放送ホームページの「エリアのニュース」で放送された動画を視聴することができます。
動画の視聴はこちらから!
数日間は視聴できると思います。







9月4日(月)本校の関連大学でもある岡山理科大学を2年生の希望者が訪問しました。全国的にも珍しい「恐竜学博物館」の施設見学や各学部・学科の体験講座などに参加しました。日頃の高校での学びとは異なり、より高度で専門的な施設・設備を目の当たりにして、参加した生徒たちの目はギラギラとしていました!大学への進学意識も高まったのではないでしょうか!

岡山理科大学(A1号号館)

全体会はプレゼンテーションルームで!

大学の先生から概要説明を聞きました。

「数字で見る」大学とは?

恐竜学博物館にはワクワクがいっぱい!

これって本物じゃない?

お約束の「あ~食べられる~!」

DNAを抽出する実験です!

器具を操作する手が・・・

工作センターには大型の機械がズラッと並んでいます!

金属やプラスチックなど、自由自在に加工できます!

見学や講座で刺激を受けた生徒も多く、質問も飛び交っていました。

お世話になりました大学の皆さまありがとうございました。この中から2年後に理大の1年生になっている生徒がいるかも知れませんよ?
8月29日(火)に手話通訳士の井上宏美先生をお招きして、手話講座を実施しました。手話についての基本的な知識をはじめ、自己紹介の仕方や会話、手話歌などを楽しく学ぶことが出来ました。




Just another 吉備高原学園高等学校 site