広報室 のすべての投稿

七夕会2025

今日は夏の寮行事「七夕会」が開催されました!夕食後、全校生徒が食堂に集まり、音楽部・ダンス同好会のパフォーマンスや演劇部・寮行事担当制作の動画でおもいっきり盛り上がりました!

【音楽部】
DSC_0283

DSC_0303

DSC_0307

DSC_0344

DSC_0364

【ダンス部】
DSC_0404

DSC_0481

【願い事が叶いますように】
DSC_0264

DSC_0511

DSC_0266

DSC_0514

PTA総会・講演会開催

本日は今年度2回目の帰省日ということもあり、PTAの役員会と総会が開催されました。また、PTA主催の教育講演会も開催され、本校卒業生の浅井 康宏様(9期生)が登壇されました。浅井様は「漆芸作家」として活躍されており、国内はもちろん、海外でも高い評価を得ており、2023年には、ご自身の作品が大英博物館(イギリス)に収蔵されるという快挙を成し遂げられています。
本日の講演会では、「夢をかなえる作法」と題して、中学や高校でのエピソードを織り交ぜながら、吉備高原学園高校で漆塗りに出会えたことが今の自分につながっていることや、「失敗」には「作法」があるといった在校生にとっても刺激になるお話をしていただきました。

講師:浅井 康宏様(漆芸作家)

講師:浅井 康宏様(漆芸作家)

演台:「夢をかなえる作法」

演台:「夢をかなえる作法」

これまでの作品も紹介されました。 息をのむほど美しい作品ばかりです。

これまでの作品も紹介されました。
息をのむほど美しい作品ばかりです。

作品の制作過程も動画で紹介されました。

作品の制作過程も動画で紹介されました。

後輩となるクラフトデザインコースの3年生から花束の贈呈!

後輩となるクラフトデザインコースの3年生から花束の贈呈!

講演会後には、インタビューにご協力いただきました。

講演会後には、インタビューにご協力いただきました。

その他、PTA総会あれこれ!

講演会前に行われた「PTA役員会」

講演会前に行われた「PTA役員会」

保護者の受付は各学年の精鋭部隊が担当!

保護者の受付は各学年の精鋭部隊が担当!

開会前の風物詩? 写真を写真に撮る保護者の皆さん!

開会前の風物詩?
写真を写真に撮る保護者の皆さん!

PTA総会の様子(校長挨拶)

PTA総会の様子(校長挨拶)

【Project 繋】吉備の里 ふるさとまつり

今日は、社会福祉法人「吉備の里」が主催する「ふるさとまつり」が開催されました。本校からもボランティアや企画・ブース出展などで多くの生徒が参加しイベントを盛り上げてくれました。

【ボランティア】本部企画はもちろん、様々な出展団体のサポートなども頑張りました!

開会式で主催者の方々と並んでいるキャラクター達の「中の人」もウチの生徒? 「中の人」って言ったら怒られますよ!

開会式で主催者の方々と並んでいるキャラクター達の「中の人」もウチの生徒?
「中の人」って言ったら怒られますよ!

開会宣言!クラッカーとバルーンが!

開会宣言!クラッカーとバルーンが!

クラッカーをしたら、しっかり回収!

クラッカーをしたら、しっかり回収!

開会式では、本校を代表して川崎さんがあいさつしました!

開会式では、本校を代表して川崎さんがあいさつしました!

本部からのインフォメーションを担当!会場全体に美声を響かせていました!

本部からのインフォメーションを担当!会場全体に美声を響かせていました!

会場には、吉備中央町の方々を中心にたくさんの方が来場されて大盛況でした!

会場には、吉備中央町の方々を中心にたくさんの方が来場されて大盛況でした!

来場者の皆さんを笑顔でお出迎え!会場入口でパンフを配布!

来場者の皆さんを笑顔でお出迎え!会場入口でパンフを配布!

朝から晴天に恵まれ、ドリンク販売コーナーは大忙しです!

朝から晴天に恵まれ、ドリンク販売コーナーは大忙しです!

会場では様々な手作り作品の販売もありました!

会場では様々な手作り作品の販売もありました!

オリジナル缶バッチ作りは子供たちに大人気です!

オリジナル缶バッチ作りは子供たちに大人気です!

鉄板のフランクフルトコーナー!

鉄板のフランクフルトコーナー!

【企画への参加】音楽部の演奏と古武道部の演舞を披露しました。また、美術部は似顔絵コーナー、陶芸デザインコースは作品販売を行いました。

楽しい演奏とダンスで盛り上げます!

楽しい演奏とダンスで盛り上げます!

学校外の方々に聞いてもらうのは緊張しますね!

学校外の方々に聞いてもらうのは緊張しますね!

バンド演奏も披露しました

バンド演奏も披露しました

古武道部も演舞を披露!

古武道部も演舞を披露!

本校の出展ブースは一日中大人気でした! 美術部:似顔絵コーナー 陶芸デザインコース:作品販売

本校の出展ブースは一日中大人気でした!
美術部:似顔絵コーナー
陶芸デザインコース:作品販売

似顔絵コーナーには、子どもたちの行列が出来ていました!

似顔絵コーナーには、子どもたちの行列が出来ていました!

長縄跳び大会にも参加!優勝の行方は!

長縄跳び大会にも参加!優勝の行方は!

【食べ歩き】ボランティアはもちろんですが、参加者として各出店団体の売り上げにも貢献!

男子にも大人気のクレープ!

男子にも大人気のクレープ!

やっぱりかき氷(その1)

やっぱりかき氷(その1)

いちごあめは絵になるな~!

いちごあめは絵になるな~!

やっぱりかき氷(その2)

やっぱりかき氷(その2)

つきたてのお餅をきな粉でがぶり!間違いない!

つきたてのお餅をきな粉でがぶり!間違いない!

冷たいパインもうまいよ!

冷たいパインもうまいよ!

やっぱりかき氷(その3)

やっぱりかき氷(その3)

先生たちも楽しんでます(その1)

先生たちも楽しんでます(その1)

先生たちも楽しんでます(その2) 卒業生も来てくれました!

先生たちも楽しんでます(その2)
卒業生も来てくれました!

【おまけ】

会場内に設置されたごみ箱のごみを回収する作業!裏方の仕事もとても重要です!ありがとうございます!

会場内に設置されたごみ箱のごみを回収する作業!裏方の仕事もとても重要です!ありがとうございます!

豪華賞品が当たる「お楽しみ抽選会」は毎年大盛況なんですが、長蛇の列が! 案内役お疲れ様です!

豪華賞品が当たる「お楽しみ抽選会」は毎年大盛況なんですが、長蛇の列が!
案内役お疲れ様です!

球技大会開催!

本日、球技大会が開催されました。雨は降らなかったものの、早朝は10℃で、日中も20℃までしか気温が上がらず運動するにはちょうど良い天気でした。女子はバレーボールまたはバドミントン、男子はソフトボールまたは卓球で、それぞれ白熱した試合を行いました。好プレーはもちろんですが、熱心さゆえの珍プレーにも温かい拍手と声援が飛んでいました。

【バレーボール(女子)】

さあ、試合開始です!

さあ、試合開始です!

1年生も気合が入っています!

1年生も気合が入っています!

「ナイサー1本!」(ナイスサーブを1本頼むよ!)

「ナイサー1本!」(ナイスサーブを1本頼むよ!)

DSC_0017

DSC_0290

好プレーにはみんなで拍手!

好プレーにはみんなで拍手!

DSC_0094

DSC_0341

長いラリーを征した後の歓喜!

長いラリーを征した後の歓喜!

そして、勝利のガッツポーズ!

そして、勝利のガッツポーズ!

【バドミントン(女子)】
2025-05-26-10-34-59_NGO_IMG_3225

DSC_0249

DSC_0030

【卓球(男子)】
2025-05-26-09-54-22_NGO_IMG_3045

DSC_0027

DSC_0244

【ソフトボール(男子)】
DSC_0136

DSC_0132

DSC_0183

DSC_0167

DSC_0185

DSC_0144

【おまけ】
DSC_0034

DSC_0216

取材に来ていただいた吉備ケーブルテレビさんにインタビューされました!

取材に来ていただいた吉備ケーブルテレビさんにインタビューされました!

第1回WEBオープンスクール開催

本日、今年度最初のWEBオープンスクールを開催しました。岡山県内はもちろん、関東方面を含め、様々な地域から参加していただき、学校概要の説明を行いました。担当してくれた3年生の塚村さんと高津くんは、とても熱心に、そして丁寧に学校の様子を伝えてくれました。2人の誠実な様子を見て、参加者の皆さまも本校に好印象をもっていただいたと思います。

【直前打合せ】ギリギリまで原稿をチェックしていました

【直前打合せ】ギリギリまで原稿をチェックしていました

【直前打合せ】だんだんノリノリになってきました!

【直前打合せ】だんだんノリノリになってきました!

【本番】配信がはじまると緊張感が!

【本番】配信がはじまると緊張感が!

【本番】学園長室から配信中です!ライトがまぶしい!

【本番】学園長室から配信中です!ライトがまぶしい!

アーチェリー部 快進撃の予感!

アーチェリー部が5月18日(日)備前市日生運動公園アーチェリー場で開催された「5月チャレンジカップ」に出場しました。本校から参加した選手たちは、今後の快進撃を予感させるほどの優秀な成績を収めました!

【50m男子】 1位 濱野 馨史朗
ハマノ

【30m男子】 2位 糸島 悟琉
イトシマ

【18m男子】 1位 石川 駿介
イシカワ

【18m男子】 4位 梶川 千陽
カジカワ

IMG_5573

この自信に満ち溢れた選手たち!今後の活躍に期待しましょう!

DSC_0345

動画撮影進行中!

広報用の動画撮影が5月13日(火)から16日(金)の4日間行われました。校内や寮はもちろんですが、吉備中央町の様々な場所に行って「エモい」感じで撮影しました。今回の動画は7月中の公開を目標に制作が進んでおり、完成するのが楽しみです!

鳴滝にて①

鳴滝にて①

鳴滝にて②

鳴滝にて②

鳴滝にて③

鳴滝にて③

鳴滝にて④

鳴滝にて④

ベルネーゼにて (町内のカフェ)

ベルネーゼにて
(町内のカフェ)

神社にて①

神社にて①

神社にて②

神社にて②

田舎道①

田舎道①

田舎道②

田舎道②

田舎道③

田舎道③

田舎道④

田舎道④

校内にて①

校内にて①

校内にて②

校内にて②

町内のパン屋さんにて

町内のパン屋さんにて

花火大会!

花火大会!

陶芸デザインコースの登り窯焼成実習?

陶芸デザインコースの登り窯焼成実習?

なお、今回の動画撮影に際しては、株式会社クラビズ様と株式会社and pictures様のお世話なりました。4日間晴天が続いたこともあって、かなりの撮れ高が期待できます!!

新入生歓迎会開催

今年度最初の寮行事である「新入生歓迎会」が開催されました。音楽部による演奏、ダンス部のパフォーマンス、古武道部による演舞、演劇部製作の動画上映など、上級生たちが準備したプログラムで新入生を歓迎しました。入学・入寮から約1か月が経過しましたが、寮生活にまだまだ不安を抱えている1年生も多いと思います。先輩たちの頑張る姿を見て、少しは元気をもらえたのではないかと思います。これからも、みんなと一緒に頑張っていきましょう!

DSC_0019

DSC_0026

DSC_0031

DSC_0038

DSC_0053

DSC_0003

DSC_0012

DSC_0092

DSC_0109

DSC_0133

DSC_0153

DSC_0169

DSC_0181

IMG_5677

野球部・アーチェリー部頑張ってます!

今日は帰省日だったため、ほとんどの生徒は帰省していますが、野球部は練習試合、アーチェリー部は強化練習?ということで、学校に残って頑張っていますよ!

「さあ、行こう!」 人数不足のため、助っ人卒業生も来てくれました!

「さあ、行こう!」
人数不足のため、助っ人卒業生も来てくれました!

緊張の初球は...

緊張の初球は…

サード強襲もがっちりキャッチ!

サード強襲もがっちりキャッチ!

確実にアウトを積み重ねて!

確実にアウトを積み重ねて!

まだまだ、守備での課題は多いかも?

まだまだ、守備での課題は多いかも?

長谷川監督も渋い表情...

長谷川監督も渋い表情…

さあ、反撃開始!

さあ、反撃開始!

あれ?長谷川監督ナイスキャッチ! いつの間にキャッチャーに入っているんですか?

あれ?長谷川監督ナイスキャッチ!
いつの間にキャッチャーに入っているんですか?

アーチェリー部も熱心に活動していました!集中した姿はカッコイイですね!
DSC_0656

DSC_0647

DSC_0653

DSC_0650

今年度最初の帰省日です

今日は、今年度最初の帰省日です。また、3年生は「進路説明会」、2年生は「修学旅行事前説明会」も実施されました。1年生にとっては、入学後はじめて実家に帰るということもあってバスに乗る生徒の表情にはウキウキ感が漂っていましたね。GWの間は実家でしっかりとリフレッシュしてきてください!

帰省日に合わせて、学年ごとの行事が実施されました

帰省日に合わせて、学年ごとの行事が実施されました

3年生は体育館で進路説明会を実施

3年生は体育館で進路説明会を実施

3年生の花田先生から奨学金等の説明もありました

3年生の花田先生から奨学金等の説明もありました

2年生は多目的教室で修学旅行事前説明会を実施しました

2年生は多目的教室で修学旅行事前説明会を実施しました

各学年、希望された方は三者面談を実施 (玄関には行事の写真を掲示)

各学年、希望された方は三者面談を実施
(玄関には行事の写真を掲示)

三者面談が終わると、しばらくは校内がひっそりとします

三者面談が終わると、しばらくは校内がひっそりとします

岡山駅までの臨時バスには大きな荷物を持った生徒が次々と乗車します

岡山駅までの臨時バスには大きな荷物を持った生徒が次々と乗車します

「行ってらっしゃい!」 5月6日(火)の帰寮日に戻ってきてください!

「行ってらっしゃい!」
5月6日(火)の帰寮日に戻ってきてください!