広報室 のすべての投稿

【美術部】コンクールで金金金銀!

本日、令和5年度高校生美術コンクールが、倉敷芸術科学大学を会場に開催されました。本校から参加した美術部3年生の梶原さん、柏原さん、京谷さんはいずれも「金賞」、2年生の佐藤さんは「銀賞」という参加者4名が全員受賞という快挙を成し遂げました!梶原さんは1人だけ静物画の部門にエントリーしましたが、大学の先生からの講評の際には、特別に取り上げて褒めていただきました。その他の3名は、「未来のAIが描くKawaiiを想像して描く」というお題が出されたキャラクターイラストレーション部門にエントリーしました。コンクールそのものが久しぶりの開催ということもあり、数百人の高校生が参加しての熱いバトルとなりましたが、本校美術部の皆さんも朝から5時間ぶっ続けの作業に全集中してしていました。

まるで大学入試!ペンが走る音だけが聞こえます!

まるで大学入試!ペンが走る音だけが聞こえます!

【静物画部門】3年生の梶原さん

【静物画部門】3年生の梶原さん

【キャラクターイラストレーション部門】3年生の柏原さんと京谷さん

【キャラクターイラストレーション部門】3年生の柏原さんと京谷さん

【キャラクターイラスレーション部門】2年生の佐藤さん

【キャラクターイラスレーション部門】2年生の佐藤さん

本校生徒はエントリーしていませんが、大学構内全体を利用しての風景画もありました。

本校生徒はエントリーしていませんが、大学構内全体を利用しての風景画もありました。

只今、審査中です!

只今、審査中です!

講評では、「お題」に対してどのように取り組めばよいかを教えていただきました。

講評では、「お題」に対してどのように取り組めばよいかを教えていただきました。

参加した4名全員が賞をいただきました!

参加した4名全員が賞をいただきました!

【キャリアデザインコース】中和滴定

キャリアデザインコースは大学進学に向けた学習が中心ですが、知識を詰め込む座学だけではなく探究的な活動や理科の実験なども行っています。今日は化学の実験で「中和滴定」に取り組みましたが、すでに知識としては頭に入っていても、器具を使って実験してみるとなかなか上手くいかないものです。中和滴定では、「あと一滴入れるか入れないか?」が重要なのですが、水酸化ナトリウム水溶液を入れすぎて真っ赤になっちゃった!という生徒が続出していました。上手くいかないのも実験ですが、「なぜ」を追求して論理的な思考力を高めて欲しいですね!

ホールピペットにはポンプ型の安全ピペッターを装着

ホールピペットにはポンプ型の安全ピペッターを装着

あと一滴、入れようかなぁ~

あと一滴、入れようかなぁ~

みんなスゴイ集中力です!

みんなスゴイ集中力です!

データの整理と計算も重要です!

データの整理と計算も重要です!

だんだん上手くなってる!!

だんだん上手くなってる!!

夜スぺはエ・ビ・チ・リ!

本日の夕食はエビチリです!そして中華ちまきにごま団子という「中華弁当」に入っていそうな組み合わせです。また、酢の物を含めてお野菜もたっぷり入ったガッツリ1,307kcalのスペシャルメニューです。ちなみにごま団子はデザートとしてカウントされておらず、2つの味から選べるタルトがついています。

今日は中華の日!ご飯が進みます!

今日は中華の日!ご飯が進みます!

エビチリのテリ!

エビチリのテリ!

ごま団子はデザートではない!

ごま団子はデザートではない!

桃かバスチーか!

桃かバスチーか!

【クラフトデザインコース】特別講義

クラフトデザインコース1年生の『専門基礎』の実習にお邪魔しました。今日は(株)烏城彫協会から3名の講師の方が来られて、これから本格的にスタートする烏城彫についての基礎知識や彫刻刀の使い方などを教えていただきました。最初に「誠実」という字を習字で紙に書き、自分が書いた字を丸盆に彫っていくイメージを膨らませました。その際にものづくりに対して誠実に向き合うことや何世代にもわたって長く使うものをつくる醍醐味なども教えていただきました。
次に筆を彫刻刀に持ち替えて外側の円の部分を彫り始めましたが、1年生ということもあり苦労している生徒が多かったと思います。完成までは長い道のりですが、これからの作業が楽しみです。

(株)烏城彫協会の皆さま

(株)烏城彫協会の皆さま

習字で『誠実』

習字で『誠実』

完成するとこんな感じだそうです!

完成するとこんな感じだそうです!

先生方の作品!さすがです!

先生方の作品!さすがです!

DSC_0149

DSC_0157

DSC_0131

体育祭団結式が行われました!

体育祭に向けての熱い戦いがスタートしました!今日は団結式ということで体育委員長のあいさつに始まり、桃・赤・青・黄の各組団長による体育祭にかける思いが語られました。新型コロナウイルスの影響で全力を出し切れていなかった学校行事が多かったと思いますが、今年は団長を含めて3年生の気合が最高潮です!9月9日(土)の体育祭本番に向けて、生徒たちが主導で様々な準備が進められますが、きっと盛り上がってくれると思います。

体育委員長あいさつ

体育委員長あいさつ

いくぞ!オー!

いくぞ!オー!

みんなで盛り上げていこう!

みんなで盛り上げていこう!

各組の団長の個性が光ります!

各組の団長の個性が光ります!

卒業生が帰ってきました!(30期生母校訪問)

30期生の土屋さん、鳴坂さん、松本さんが母校訪問で来校されました。3名はいずれも県内の4年制大学に通っていることもあり、大学進学希望の在校生が先輩のお話を聞くために集まりました。高校時代のエピソードに始まり、大学での様子や入試に向けての準備など様々なお話を聞かせてくれました。数か月前まで高校生だったとは思えないほど大人びた姿に後輩たちもかなり刺激を受けたようです!

3名には後輩たちとの話の前に高校生の時の思い出についてインタビューしましたので、動画でご覧ください!
インタビュー動画(YouTube限定公開)

卒業生の話に興味津々です!

卒業生の話に興味津々です!

数か月前まで高校生だったとは思えない貫禄!

数か月前まで高校生だったとは思えない貫禄!

卒業生の鳴坂 怜奈さん(倉敷芸術科学大学)

卒業生の鳴坂 怜奈さん(倉敷芸術科学大学)

卒業生の土屋 弥加さん(ノートルダム清心女子大学)

卒業生の土屋 弥加さん(ノートルダム清心女子大学)

卒業生の松本 歩実さん(岡山理科大学)

卒業生の松本 歩実さん(岡山理科大学)

後輩たちのために集まってくれた3人の先輩達

後輩たちのために集まってくれた3人の先輩達

【緑化システムコース】1年生による花植え

緑化システムコースの1年生『専門基礎』の実習にお邪魔しました。校舎南側の花壇にマリーゴールドやペチュニアなどの苗を植えましたが、土づくりや苗の扱い方、水やりの留意点などを確認しながらの作業となりました。1年生では各自が希望した4つのコースの基礎科目を学び、2年生以降の専門コース選択の参考にしていきます。本日のような実習が刺激となってくれることと思います。

いざ、花壇へ!

いざ、花壇へ!

先ずは土づくり

先ずは土づくり

固くなっていた土を柔らかくします

固くなっていた土を柔らかくします

配置が決まったら、優しく植えていきます

配置が決まったら、優しく植えていきます

水やりは花に直接水をかけないように!

水やりは花に直接水をかけないように!

しっかりと育ちますように!

しっかりと育ちますように!

初夏の校内

今日の吉備高原は30℃を超えて真夏日となりました。校内の様子も春の花から徐々に夏の装いに衣替えがはじまり、鮮やかさを増しています。昨日、校内で撮影した写真をご覧ください。
初夏の校内

【福祉ボランティアコース】校外研修

5月12日(金)に福祉ボランティアコースの生徒が吉備高原公民館を訪問しました。生徒たちは自己紹介の後、様々なゲームやレクリエーションを通して施設の利用者の皆さんと交流することが出来ました。新型コロナウイルスの影響で出来ていなかった校外での研修や「ふれあい」が徐々にではありますが可能な状態になっています。本校生徒を受け入れていただいた施設の皆さま、そして利用者の皆さま、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

DSCN6691

DSCN6760

DSCN6720

DSCN6766

当日は吉備ケーブルテレビの取材を受けました

当日は吉備ケーブルテレビの取材を受けました

今朝の「雲海」

今朝の「雲海」は7:30を過ぎても濃い状態をキープしていました。昨日の午後に一瞬だけ降った豪雨と今朝の高い気温の影響でしょうか。メリハリの効いた天気で爽やかな朝ですが、日中は最高気温が28℃まで上昇する予報です。そろそろ熱中症にも注意が必要です!

今朝の雲海

今朝の雲海