令和3年12月18日(土)
天候:積雪,晴れ(時々雪がチラチラ)
今朝は寒かったです。
昨夜から雪が降り出し,今朝は2~3センチの積雪デシタ。
昼間は晴れていましたので,雪はほとんど融けています。
(日陰だけ少し残っている程度です。)
さて,後期中間考査も終わりました。
昼前に,全校集会と校内大掃除。
集会では,検定や部活動での表彰の伝達がありました。
【写真:定期考査と全校集会】
これから荷造りをして,明日帰ります(。P。)
KIBICUP(校内バレーボール大会)
KIBICUP(校内バレーボール大会)開催
今年もKIBIカップ(校内バレーボール大会)を開催しました。
予選リーグを12月1日(水)、決勝トーナメントを12月4日(土)と、2日間にわけ、合計19試合が行われました。
参加チームは12チーム、参加人数95名とたくさんの生徒、教員が参加してくれました。自由参加の行事にもかかわらず、毎年全校生徒の約3分の1が集まるというビッグイベントとなっています。また、この大会の為に、放課後や休日にバレー部の練習に参加するなど、熱のこもった生徒が多く、その意気込みの凄さは若干心配になってしまう程のものです。
教員も大勢(17名)参加しました。生徒と同じコートに立ち、1つのボールを追いかけ、喜びを共有することには、とても価値があることです。この学校の生徒と教員の距離の近さ、雰囲気の良さをあらためて実感することができました。
3年生はこの学校での生活もあとわずかとなりました。このKIBIカップを思い出のひとつに加えてもらい、そして、これを機に、卒業後も、学校、職場、地域で行われるバレーボール大会に楽しんで参加し、人間関係の輪を広げてもらえるなら、嬉しい限りです。
バレーボール部は大会の主催をとおし、周りの人にバレーボールを楽しんでもらい、充実した時間を過ごしてもらうことを目指しました。他人の役に立つ行動を取ることが、自己の成長につながることを体感し、さらに、視野の広い人間になって欲しいと願います。
文:バレーボール部顧問 吉岡
写真:新聞写真部3年生 橋本
【令和3年12月14日公開】
十一月二十八日(日)新聞写真部は津山市へ撮影旅行へと行きました。その中でも印象に残った「津山まなびの鉄道館」について紹介したいと思います。
津山は昔から鉄道の分岐点として大変にぎわっており、機関区(機関車庫)が置かれていて、その跡地に作られたのがこの鉄道館です。
館内には昭和に活躍していた気動車やSL、そしてここでしか見られないディーゼル機関車もあり、全国から鉄道ファンが訪れている。他にも岡山の鉄道の歴史を学ぶ部屋や津山市内の鉄道ジオラマもあり、館名の通り鉄道について深く学ぶことができます。
鉄道館の北側には旅客様が走っており、東側には気動車の車庫があります。年に一度気動車が駅から鉄道会に入ることがあります。館にある回転台は1954年からあり、現役で使われている回転台の中で一番古いのだとか。
鉄道に興味のある方はもちろん、ない方にも必ず楽しめるところだと思います。ぜひ一度「津山まなびの鉄道館」に行ってみてください。
(新聞写真部)
11月6日(土)全日本バレーボール高等学校選手権岡山県予選会に男子バレーボール部が出場しました。1回戦の相手、岡山工業高校は強豪校の一角であり、昨年12月の新人大会では、手も足も出ませんでした。1セット目、緊張で足が動かず、簡単に失いました。2セット目、油断したのか、相手にミスが目立ちました。次第にわがチームも本領を発揮、スパイクやブロックが立て続けに決まり、そのまま勢いに乗り、2セット目を取りました。3セット目は一進一退の攻防が続くものの、中盤から離される展開。しかし、粘り強く耐え、積極的に攻撃を仕掛け、最後は逆転で勝利しました。
今までは勝負時になると弱気になり、自滅していたチームが、相手に向かって強気に勝負を挑み、圧倒することができた瞬間でした。
「自分たちもやればできる!」という自信になりました。そして、諦めず最後まで粘り強く努力することの大切さを実感してくれたような気がして、指導者として、大変嬉しい時間でした。また、この大会で、たった一人の3年生部員(女子)の引退に花を添えることができ、最高の贈り物にもなりました。
今大会での経験を活かし、部員たちがさらに目標を高く持ち、自己を成長させようと努力する集団となりますように、切に願うところです。
(※今回も残念ながら無観客試合でした。保護者の方にご観戦いただける日が来ることを待ち望んでいます。 試合内容はYouTubeで配信中です。)
吉備高原学園高等学校バレーボール部顧問
令和3年11月14日(日)
天候:はれ
気温:朝12.8℃(09:30),
夕12.8℃(17:15)・・・既に日没。きれいな月が見えます。
生徒帰寮日です。
入寮前に健康チェックをして荷物を運びこみます。
今回は,冬服もありたくさんの荷物を持ち込む生徒も。。。
17:00にホームルームで出席確認。
明日以降の予定などを確認。
年末までの5週間の生活になります。
主な行事
11月14日(日) 生徒帰寮日
15日(月)~27日(土) 教育実習
17日(水) 午後:授業土12
21日(日) 午前:オープンスクール
22日(月) 休業日(11/23振休)
23日(火) 授業日
24日(水) 午後:授業土34
30日(火) 一年生:コース見学・相談
12月 1日(水) 午後:部活動の日
2日(木) 一年生:コース相談
4日(土) 午前:オープンスクール
生徒休業日
6日(月) 午後:クリスマス会
15日(水)~18(土)
一・二年生:後期中間考査
18(土) 午後:大掃除
19(日) 生徒帰省日
二年生:進路相談会
三年生:保護者会
寒くなってきました。風邪ひかないように。。。(^□^)
文化祭まとめ その1
第一弾は,新聞写真部が展示発表した写真を掲載します。
新聞写真部,今年のシンボルマークです。CopyRightの代わりに写真に貼り付けています。
先ずは,「大判(六切)」サイズ展示
【3年生・橋本くん】
私がよく撮るものは、飛行機と鉄道です。飛行機に関しては、小学生の時から好きで、撮影をしてきて、今年で12年になります。以前は記録写真ばかり撮ってきましたが、高校入学後は情景的な写真も撮るようになりました。
・撮影で気を付けていること
とにかく、ほかの人の迷惑にならないことを意識し、よりいい写真が撮れるようにしています。
・使用カメラ ニコンD5100
もともと、親が貸してくれていたものでしたが、いつの間にか自分のものになっていました。300mmのわりに軽いレンズが気に入っています。
(左)海峡
撮影場所 山口県 下関市 唐戸市場
北九州へ行く途中、下関へ立ち寄った際に撮影しました。対岸までの距離が近く、最も近い所だと1kmもないそうです。この写真は、
北九州の門司を写しています。近代的な高層ビルと小さいですが、
歴史的な建物、手前の海と奥の山といった対比がとても面白いと思い撮影しました。
(右)瀬戸の夕暮れ
撮影場所 山口県(船内)
山口県の柳生港から愛媛県の三津浜港へ向かう船内から撮影しました。瀬戸内海の特徴である穏やかな波と、多くの島が夕日に照らされとても美しく、感動しました。
(左)500系
撮影場所 岡山駅
岡山駅にて回送待ちの500系新幹線です。かつては、東海道・山陽新幹線を世界最速の300km/hというスピードで颯爽と駆け抜けていました。現在は、元々16両編成であった車体は、8両になり
山陽新幹編のこだま号での運用となっています。写真自体はオーソドックスなものですが、それでも絵になる500系新幹線は非常にかっこいいです。
(右)夜に駆ける
撮影場所 福岡県 (小倉駅)
夜に小倉駅を通過していく貨物列車(EH500)を撮影しました。
周囲はすでに暗く、一般的に高速で移動するものをブレずに撮影するのは至難の技ですが、手持ち撮影としては比較的上手く撮ることに成功しました。またこれからも技術向上のため、努力しようと思わせてくれる写真にもなりました。
(左・右)鉄路の脇に山河あり
撮影場所 徳島県三好市(土讃線 三縄-祖谷口)
以前から訪れたかった撮影ポイントで、念願叶い、行くことができました。列車本数があまり多くない土讃線での撮影で、少し緊張感がありましたが、きれいに撮ることができました。天候にも恵まれ、美しい吉野川と空や山のコントラストが素晴らしく、今でもその感動を覚えています。
コメントもらい損ねた< .. P>
【3年生・山下くん(部長)】
私がよく撮るものに街の風景と植物がある。街も植物も季節ごとの移ろいがあり、飽きることがない。また、街には人と人とのつながりや温かみ、植物には明るい気持ちにさせてくれる不思議な力があり、私の心にエネルギーを補充してくれる。
・撮影で気を付けていること
最近は光と影をどういれるかをよく考えて写真を撮っている。
・使用カメラ D500 D700
D500は主に連射をする撮影条件の時に使う。D700はスナップ。両方とももう私の体の一部である。
(左)大木
撮影場所 総社宮 吉備中央町
この写真は昨年に撮影旅行で行った総社宮で撮った写真。敷地内には樹齢が500年~600年の木々があり、そのなかで最も気に入った木を一枚撮った。結構絞ったつもりではあったが、木の高さにぼけてしまった。総社宮は吉備高原学園からもほど近い。帰りに寄ってみるのもよいのではないだろうか。
(右)雪椿
撮影場所 吉備高原都市内
去年の冬、雪の降った日。いろいろあって悲しみの中歩いた放課後の林道、椿が咲いている場所をめがけて。狙いは的中。おかげでいい写真が撮れた。私は一番好きな花はなにかと聞かれたら椿と答える。その赤色具合が好みの色だからだ。
この椿は上を向いていて雪をかぶっていた。少し下目に構図を組んだのは雪が落ちてくる感じを表現するためである。
(左)旅の人たち
撮影場所 サンポート高松
2019年の夏の写真。この年は瀬戸内国際芸術祭があって旅行客が多かったのを覚えている。この印象強いアートに集まる人は多く、旅の相談をしている組、フェリー乗り場に向かって足早になる組もある。私も旅に出たい。コロナが憎い。
追記:この塔はLiminal Air-core-といって写真にはうつっていながもう一本対に立っている。
(右)船から見る
撮影場所 高松港入港目前 フェリーの中から
2019年の暮れの写真。高松―宇野間のフェリーが休止になるということで帰省の際に乗ってみた。高松につきもうすぐで降りるところでシンボルタワーが見えた。それを見る老夫婦。帽子が印象的だった。この二人はシンボルタワーを見て何を思っただろうか。昔からの港町、高松の変わりように驚いているのか。見入るように見つめていた。
(左)すすきの季節
撮影場所 亀鶴公園
私の家の近くにある亀鶴公園で撮った写真。その日は夕暮れ具合が絶妙ですすきが黄金色に輝いていた。
(右)天然色
撮影場所 徳島県 三好市
修学旅行での写真。四国水族館を見物し、中野うどん学校でうどんを食べ終わり、川下りをするために32号を下っている途中での一枚。空と水の青さ清く、山もの新緑も輝いている。私は徳島市で住んだことがあるが市の吉野川は広けれどこのようにきれいではなかった。私は四国民であるが、まだまだ知らないこともあるものだと思う。
【3年生・澤米くん】
私がよく撮る被写体は、鉄道や飛行機といった乗り物が多いです。特に鉄道写真を撮る際には、地図や時刻表を確認しながら撮影地点を探す点が鉄道を撮ることの魅力であり、楽しさだと思います。
・撮影で気を付けていること
撮影する電車をいかに引き立てれるかをいつも考えて撮影しています。
・使用カメラ Canon EOS Kiss X9i
軽くて持ち運びしやすい。出てくる写真の色合いが好みです。
(左)夕陽と山陰海岸
撮影場所 鳥取市 岩美町
山陰海岸ジオパークの一つである、浦富海岸は
海水浴場としてだけではなく美しい光景でも有名な場所です。
沈んでゆく夕陽を美しく撮影できるように頑張りました。
(右)仁風閣
撮影場所 鳥取市 東町
仁風閣は明治時代に当時の鳥取藩の藩主であった
池田家の別邸として建てられ、国の重要文化財としても
登録されています。少し離れて撮影することで入口まで
続く道も強調することができました。
(左)岡山城 天守閣
撮影場所 岡山城
岡山城を下の位置から撮ることによって、城の壮大さと
迫力を強調できるように工夫しました。
(右)満開の桜
撮影場所 鳥取市 久松公園
桜の名所の一つとして知られる久松公園で撮影しました。
ちょうど満開を迎えた頃の四月上旬に撮影したので
とても美しい光景でした。
【1年生・小川くん】
私がよく撮るものは日常風景や夜景、星空だ。
同じ場所でも毎日変わりゆく景色が見ていて飽きない。また、星空は非日常的感動を、夜景には自然風景とはまた違った不思議な感動を与えてくれる。
・撮影で気を付けていること
最近は逆光撮影をよくするので、できる限り白飛び黒つぶれをしない露出設定を、夜景撮影では三脚の安定する場所選びを心掛けている。
・使用カメラ Panasonic LUMIX G9
連射速度(AF合算 秒間20コマ)と撮影意欲のわくカッコいいデザイン。
雨上がりの玄関
撮影場所 吉備高原学園高等学校
ゲリラ豪雨の後、一気に晴れ上がったときに撮った一枚。
キーワードは構図と露出。玄関と水の中で反射している玄関を1:1かつリフレクションの生かせる角度、高さ、シンメトリーなどを意識して撮影しました。露出は玄関のシャドーを潰さない、空のハイライトを白飛びさせないように気を付けました。
また、色味は映画やCMでも使われているティールオレンジを意識して、より印象に残りやすい一枚に仕上げました。
・・・以上,大判(六切)サイズでの展示でした。
小川くんの作品は,見事! よいタイミングに巡り会えたようで。。。
「天空の学園」に一歩近づきました^^P
@@@@@#####@@@@@
続いて,「2L」展示・・・順不同。個々の写真の詳細説明は省きます<(__)>
吉備中央町内撮影旅行にて撮影したものです。
新聞写真部 秋の撮影旅行 in吉備中央町
10月20日水曜日は学園高校の定める部活動の日。新型コロナウイルスの影響で今年度一度も撮影旅行に行けていなかった我々、ようやく、撮影旅行に行ける運びとなった。
まず向かったのは「岩倉公園」ここには岡山県の県中心標がある。さすがは岡山の『おへそ』を自称しているだけのことはあると部長をはじめ部員たちは思ったことであろう。秋の香りが漂う公園内を歩く。だが、あまり撮りまわるようなものはなく、半ば、ポートレート大会になっていた。
次に向かったのは「道の駅 加茂川円城」である。そこでは長尾先生が大判焼きを買ってくださいました。ありがとうございました。アツアツの大判焼きを部員一同ほう張り、道の駅を出た。
[≪顧問注釈≫ホントは,たこ焼きを買いたかったのだが,ちょうど焼きあがったのがなくて手に入らなかったTT・・・その代わりが,大判焼きとなった。おいしかったけど。たこ焼きも食べたかった。。.]
そして、最後に行ったのは以前、蛍狩りで訪れた「宇甘渓」である。昼間に来たのは初めてで、まだ青葉であったが、もみじを撮ったり、まっすぐきれいに生えてある杉を撮ったりと開放的な環境に一同、のびのび撮影した。
[≪顧問注釈≫ココは,11月の紅葉シーズンに撮影に行きたい場所。でも,紅葉の時期が帰省・帰寮の日程と重なり撮影に行くのはは難しそう。]
新入生歓迎会の紹介で、撮影旅行を売りにしており行けなかったらどうしようかと心配していたが、何とか行けて一安心な部長であった。
@@以上,生徒が撮影し,文化祭に展示した作品でした。@@
なお,展示作品の中で,人物(顔)がアップになっている作品は掲載しておりません。
$$$$$%%%%%$$$$$
!!最後に,今年の展示発表の主役。モザイクアートです。!!
L判の写真を1,000枚以上!! 教室の壁サイズのモザイクアートをつくりました。
生徒の頑張りもあって,文化祭参加団体の中から選ばれる「わかまつ賞」を受賞しました。
^^^^^&&&&&^^^^^
【令和3年11月11日公開】
令和3年8月22日(日)
天候:曇り==>雨
久しぶりの雨の降らない日…と思ってたら,昼に雨が降ってきました:::
さぁ,夏休みは終わりデス。
生徒たちが帰ってきました。
午後,寮中庭で検温・健康確認を終えて,寮へ荷物運び。。。
夕方,教室にて出席確認,夏休み明けの諸注意がありました。
ワクチン接種の日程が重なって帰寮できない生徒もおり,全員はそろっていませんが,
それぞれに夏休みを有意義に過ごして(?多分)帰ってきてくれました。
夏休み明けから9月までの主な行事
8月
23日(月) 課題テスト
2年生=健康診断
9月
1日(水) 午前 午後:合同体育
9月転入生 入学式
3日(金) 体育祭予行・準備
4日(土) 体育祭(限定公開)
6日(月) 2年生=関連校見学
8日(水) 午後:部活の日
11日(土) 入試説明会(姫路市)
3年生キャリア=模試
13日(月) 1年生=出前教室
2年生=関連校見学
3年生=講演会
15日(水) 体育祭解散式
午後=転入学試験
18日(土) 入試説明会(津山市)
19日(日) オープンスクール
20日(月) 敬老の日(授業あり)
入試説明会(岡山市)
21日(火)~24日(金)
1・2年生=前期期末考査
25日(土) 生徒帰省日 ・・・前期オワリ
入試説明会(米子市・高松市)
26日(日) 入試説明会(大阪市・広島市)
10月
3日(日) 生徒帰寮日 ・・・後期開始
今期の@目玉@は,『体育祭』!!
新型コロナ感染症対策で,制約のある内容になりますが,
それぞれに思い出に残る体育祭にしていきましょう!P
9/1(水)の合同体育を「午後」に変更しました。(8/26修正)