例年この時期に恒例行事となっているKIBICUP(校内バレーボール大会)が開かれ、生徒と教員が一緒にバレーボールを楽しみました。11月30日(土)に予選リーグ、12月3日(水)に決勝トーナメント。バレーボール部はチームに3名以内、スパイクはバックアタックのみ等、バレーボール部が主催で独自ルールを設定し、運営。大会をとおして一層仲間との絆が深まっているようでした。
1年生も先生と一緒に出場。元気よく大会を盛り上げてくれました。
11月23日(土) 本年度第3回のオープンスクール(体験型)を開催しました。
通常はコースの体験授業を実施していますが、今回は普通教科の体験授業を取り入れました。
1時間目英語、理科、国語、2時間目数学、理科、社会。
「わかりやすく楽しかった!」という感想が聞かれ、喜んでいます。
音楽部の演奏。ボーカル生徒の体調不良により急遽依頼された武安先生が英語の歌を熱唱。
「生徒のためなら!」と頑張りました!
次回のオープンスクールは12月8日(土)
生活デザインコースの紹介
書道部、古武道部、アーチェリー部の発表
6つのコース(陶芸デザイン、インターナショナル、クラフトデザイン、福祉ボランティア、健康スポーツ、緑化システム)の体験講座を予定しています。
11月16日(土)、17日(日)本年度第1回の寮宿泊体験会を実施しました。
男女合わせて20名の参加があり、1泊2日で、本校の寮生活を体験していただきました。
最初はみんな緊張の面持ちでしたが、様々なプログラムに一緒に取り組むうちに、リラックスし、楽しんでくださいました。初めて出会った仲間とご飯を食べ、お風呂に入り、同じ部屋で寝た体験が今後の人生において、何か大きな意味を持つことを願っています。
初日の午後は「自己紹介ビンゴ」「ペーパータワー」などのプログラムで緊張をほぐしました。
入浴、夕食を済ませ、夜8時から寮の食堂で寮行事体験。「クイズ大会」「先生のバンド演奏」など、本校独自の寮行事の雰囲気を感じてもらいました。
2日目午前中のプログラム「体験授業」は化学工作「スーパーボールづくり」「クリスマスリースづくり」「マイ箸づくり」から1つを選んで受けていただきました。
2日目の昼食はみんなで調理実習。自分たちで作った「豚汁」をみんなで楽しくいただきました。
第2回の寮宿泊体験会を12月21日(土)~22日(日)に実施します。
新しい出会いを楽しみにしています。
11月14日(木)生徒の帰省期間中を利用し、同窓会を行いました。
16時から役員会、17時から総会、18時半からは懇親会。
学校の都合で平日開催であったにも関わらず、全国各地からたくさんの卒業生が集まってくださいました。
また、退職された教職員の皆様にもご参加いただき、懇親会には総勢約100人。
特に1期生から9期生までがたくさん集まり、当時の懐かしい映像を見ながら、楽しいひと時を過ごしました。
パンフレットには初代校長三澤和昭先生の書の写真が載せられました。
たくさんの卒業生が集まってくれたのは、懐かしの先生方にお会いするためです。ありがとうございました。
各世代ごとのテーブルで乾杯! 高校時代の思い出話に花が咲きました。
桑村教頭の私学教育功労賞の披露を永易恒夫元校長にしていただきました。
約2時間半の懇親会があっという間に過ぎてしまいました。同じ屋根の下で暮らす全寮制高校で培った友情、絆は何年たっても色あせないものだと、あらためて感じられる時間でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会(通称:春の高校バレー)岡山県代表決定戦が本校会場にて行われ、県内各地の男子バレーボール部員、その保護者の方々など、たくさんの人が訪れました。
バレーボールに限らず、本校が公式戦会場となるのは、開校以来初。バレーボール部が県内で高い評価を受けているゆえのことです。会場準備は予想以上に大変でしたが、3年生部員を中心にしっかり任務を果たしました。我がチームは第1試合に出場。津山工業高校に敗れたものの、強豪校相手に必死に食らいつき、一進一退の試合展開にもちこんでいる様子は、この学校の部活動も頑張れば十分に通用することを証明する機会となりました。県大会ベスト16入り2回。輝かしい成績に引けを取らない、大きく人間的成長をとげた素晴らしい3年生でした。
第2回体験型オープンスクールが10月19日(土)に行われました。今回の体験授業はマンガアニメ、生活デザイン、福祉ボランティア、緑化システム、健康スポーツの5コースでした。本校の保護者の方にご参加いただての「保護者相談会」も取り入れ、とても好評でした。11月、12月には新たに宿泊体験会を計画するなど、色々な取り組みにチャレンジしています!
健康スポーツコースが授業説明の後、ソーラン節を披露しました。
情報システムコース3年西村君、山本君は今まで制作してきた数々のゲームを披露しました。
福祉ボランティアコースの手話「サザエさん」は会場を和やかな雰囲気にしてくれました。