福祉ボランティアコースの校外研修報告です。9月26日(火)今年度2回目となった吉備高原子ども園への訪問実習です。当日は手話歌『虹』、公園へのお散歩や自由遊び、絵本の読み聞かせ『にじいろのさかな』、給食・お昼寝のお手伝いなど盛りだくさんの内容で、いつも元気な3年生の2人も子供たちのパワーに圧倒されていました。





本校の敷地内はもちろん、吉備中央町にも駆け足で秋が近づいています!
先日もご紹介した栗は毎日収穫していますし、どんぐりも本格的に実ってきました!

事務室前には秋の味覚が!

生徒はなぜか「いが」をツンツンして「痛っ」て言ってます?

「コブシ」の赤は強烈ですね。

カエデの実も飛行準備は万全です!

学校の近くの田んぼや畑には彼岸花が咲き誇っています!
「第14回岡山県こども備前焼作品展」(高校生の部)において、陶芸デザインコース3年生の北田さんが最高賞である岡山県知事賞を受賞しました。また、同じく3年生の梶原さんも岡山県教育委員会教育長賞を受賞しました。授賞式は10月14日(土)に備前市立リフレセンターで行われ、2名の作品も展示されます。さらに、10月10日(火)~11月12日(日)の期間にも備前市にあるギャラリーで展示があります。お近くの方はぜひご覧ください!

授賞式が楽しみです!
(写真右:北田さん、左:梶原さん)

北田さんの作品「努力」はリーフレットの表紙に採用されています!

北田さんの作品は「努力」
梶原さんの作品は「いのち」
北海道研修旅行ではなく学校の昼食です!
メインは天丼(もちろんエビ天あり)、焼き鳥にサラダ、そうめん汁、デザートはバウムクーヘンと盛りだくさんです。北海道研修に行っている2年生にも負けないボリュームですぞ!

今日はスペシャルメニュー

メインは天丼です!

焼き鳥がついているのが、嬉しいんですよね!

天丼はそうめん汁との相性も抜群ですよ!

今日もみんなで美味しくいただきましょう!
本校と同じ吉備中央町にある「岡山英語村ナノビレッジ」様は、主にワーキングホリデーで長期滞在している外国人ゲストを家族として受け入れ一緒に生活するという古民家宿です。今日はイギリスの方2名、ウクライナの方1名とスタッフの方が本校を訪れ、インターナショナルコースを中心とした生徒と交流しました。

陶芸の作業に興味津々です!

陶芸やクラフトなど、本校の専門的な施設も見学していただきました。

情報システムコースの実習室では、生徒の「作品」に驚いた様子でした!

【書道体験】スゴイ集中力!

【書道体験】妥協はしません!もう一枚お願いします。

【書道体験】いきなり難易度マックスの「銀」と「魂」とは!

【書道体験】今日一の作品です!達成感!!

アニメや音楽などの話題が多かったようですが、お互いの「好き」を交換できたかなぁ?

今回がはじめての交流でしたが、濃密な3時間を過ごすことが出来ました。

本日はありがとうございました。また、お越しください。
本校の敷地内には「栗」や「どんぐり」などがたくさん実ります!寮と駐車場の間の階段付近では早くも栗が落ちていますよ!風が強い日には頭上注意です!

採れたてを事務室前に置いています!

栗ご飯には足りませんが、大きいのもありますよ!

風が強い日には、頭上注意です!
本日、一般社団法人おかやまエコサポーターズの小桐 登様(代表理事)をお招きして、「サスティナブルファッション-地球とひとにやさしい服の選び方」と題して特別授業をしていただきました。SDGsに関する基礎知識はもちろん、「ファッション」が地球環境に与える負荷、児童労働の問題など様々な話題を具体的なデータを交えながら分かりやすく教えていただきました。また、紡績前の「綿」やオーガニックコットンで出来た服などの実物も見せていただき、私たちの日常生活に直結したSDGsについての学びを深めることが出来ました。






今日の昼食は「鶏天うどん」です。スペシャルメニューに負けない人気メニューと言えば、王道のカレーですが、実は麺類も好評です!鶏天に加えて、オクラも添えてあり、さっぱりツルっといただきます!デザートのゼリーやプリンが選べるのも嬉しいですね。


健康スポーツコースの生徒が岡山乗馬クラブ様を訪問して乗馬体験を実施しました。はじめのうちは、恐るおそる触れていましたが、徐々に慣れてきて、馬との距離も縮まったかなぁ? また、使い終わった蹄鉄を用いたアート作品の製作体験にも取り組みました。







9月15日(金)福祉ボランティアコースの4名の生徒が「石井十次記念館」と「点字ブロック発祥の地」に行ってきました。
1.「石井十次記念館」
石井 十次氏は、岡山市に岡山孤児院を創設した明治時代の社会福祉事業の先駆者。写真の建物は、昭和41年に移築された1棟で、当時は10~15人の子ども達と1人の保母が暮らし、衣食住を共にしていた。(当時は50棟ほど存在していた)




2.「点字ブロック発祥の地」
岡山市中区原尾島 1967年(昭和42年)3月18日に旧国道2号線(現在地の横断歩道)に敷設された。当時の点字ブロックはコンクリート製で凸の大きさは小さく、低く感じられた。



Just another 吉備高原学園高等学校 site