今日の5・6時間目は2・3年生がコースの時間だったため、昨日に続いて文化祭の準備が進んでいました。緑化システムコースでは「竹灯り」制作のための電動ドリルのウィーン!という音が鳴り響いていました。また、生活デザインコースでは「アイスボックスクッキー」制作のためにボールで生地を混ぜるシャカシャカという音が心地よく続いていました。
そして、放課後にはカラオケ大会の予選がありました!体育館には大勢の生徒が集まり本番より盛り上がっていたのではないかな?
ここからは、放課後のカラオケ大会予選の様子です!
今日の5・6時間目は2・3年生がコースの時間だったため、昨日に続いて文化祭の準備が進んでいました。緑化システムコースでは「竹灯り」制作のための電動ドリルのウィーン!という音が鳴り響いていました。また、生活デザインコースでは「アイスボックスクッキー」制作のためにボールで生地を混ぜるシャカシャカという音が心地よく続いていました。
そして、放課後にはカラオケ大会の予選がありました!体育館には大勢の生徒が集まり本番より盛り上がっていたのではないかな?
ここからは、放課後のカラオケ大会予選の様子です!
5日間、昼夜を通して行われた登り窯焼成実習も最終日です!
11月1日(金)の窯出しまでは心配ですが、陶芸デザインコースの皆さんお疲れさまでした!
最終日の作業の様子はこちらから!
緑化システムコースの3年生が中心となって作業を進めてきた巨大芝生アート(芝絵)が完成しました!今年度の3年生が32期ということで「32」という文字と躍動感のある「クジラ」の絵が浮き上がってきました!クジラは実物よりも大きいかも?
今日の作業をタイムラプス動画でご覧ください!
今年もやってきました!陶芸デザインコースの「登り窯焼成実習」は本日から10月26日(土)までの5日間で実施されます。窯の中には300点を超える作品がありますが、今年は陶芸体験に来ていただいた吉備高原小学校の皆さんの作品も含まれており、火入れ式にもご参加いただきました。
本校生徒はもちろん、教職員、小学生の皆さんにも玉串拝礼を行ってもらい例年以上に華やかな雰囲気の中で、火入れ式の神事を執り行うことが出来ました。
陶芸デザインコースが年に1回実施する「登り窯焼成実習」が近づいてきました。生徒の作品や文化祭で販売するオリジナルブランド「Nobara」はもちろんですが、陶芸体験に来られた小学生や中学生の作品も一緒に窯に入れるため、事前の準備が急ピッチで進められています。今年度は「火入れ式」が10月22日(火)16:00からで、5日間の焼成実習となります。11月3日(日)の文化祭では作品の販売もありますのでお楽しみに!
吉備高原はすっかり秋の気配に包まれて、各コースが文化祭に向けて準備を進めています。女子寮の横のキンモクセイも優しい香りを漂わせていますよ!
おまけに、緑化システムコースも花壇で実習に取り組んでいました!「火入れ式」と同じ日に「芝絵」の仕上げ作業を実施ます。こちらも文化祭でぜひご覧ください!
第36回岡山吉備高原車いすふれあいロードレースが開催されました。爽やかな秋晴れの中、県内外から多くのアスリートの皆さんが吉備高原に集結して白熱のレースが繰り広げられました!本校からは生徒・教職員合わせて31名が大会の準備や運営のボランティアに参加しました。前日準備からはじまり、受付や安全確保、着ぐるみ、梨の提供など様々な活動を通して、参加した生徒たちはたくさんの刺激や感動をいただいたのではないかと思います。