カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

R1049426

学年別研修(3年生)

平成25年10月12日(土)
3年生は秋晴れのもと校内で調理実習(バーベキュー)を実施しました。
風が少し強く火をおこすのに少し時間を要しましたが、後は無事に食事を
採ることができました。

外で自然を感じながら、みんなで食べる食事はいつもより一層おいしい!

学年別研修(2年生)

平成25年10月12日(土)
 天候:晴れ(快晴)…秋なのに暑い日が続いています;;

2年生の学年別研修は,研修旅行のまとめ。
各班で出発前に調べたこと,研修旅行中のことをまとめました。
10月26日の文化祭で発表します。
お楽しみに!!
(P)

R10494083

今朝の若松窯(備前焼登窯)温度

10/11(昨日)火入れ式を行った若松窯(備前焼登窯)の今朝の窯内温
度は205℃になりました。
焼成工程で「もせとり」と言われている過程で、作品と窯の中の湿気を
取り、吸着水の放出を促しています。
当初の24時間はガスにて窯内の温度を1時間に約10℃づつ上げていき
ます。
いよいよ本日の夕方から生徒も加わり、松の割木を窯に入れる作業が始ま
ります。


☆温度計(最終的には約1,250℃までに達します)


☆部屋の中は窓を開けていても少し暑いぐらい。

R1049405

1年生 蒜山登山に出発!

昨日の吉備高原は昼過ぎまで雨模様で、本日の1年生の秋季校外研修である「蒜山登山」
が実施できるか心配でしたが、みんなの思いが通じて絶好の登山日和となりました。
いつもより少し早く起床をし、7時過ぎに本校を元気に出発していきました。
今回登山予定の中蒜山は標高1123mです!

※ひと口メモ※
蒜山(ひるぜんと読みます)は、B1グランプリで有名になった「ひるぜん焼きそば」の発
祥の岡山県北部の真庭市と鳥取県倉吉市にまたがって位置する火山です。約100万年前
頃、火山の活動によって誕生したものです。


☆出発前に校長先生からのあいさつ。


☆元気にバスへ乗車中。


☆出発です!

R10492441

専門コース実習風景(10/11)

10月11日(金)、本日は2・3年生の専門コース実習の日。
陶芸デザインコースは、本日午後4時からの「火入れ式」を前に、窯詰めの作業が終盤となっていました。
緑化システムコースは、「さつま芋」の収穫。秋の実りの収穫でした。
生活デザインコースは、調理実習(サバの味噌煮、けんちん汁、ホウレンソウの胡麻和え)でした。
皆さん、真剣に取り組んでいました。


☆大皿も一番上の棚へ設置。


☆さつま芋を手にして記念撮影。

 
☆3年生が裁いたサバを使用(左) ☆黒ゴマでホウレンソウを和えています。(右)

R1049136

火入れ式の準備(備前焼登窯)

明日(10/11)の午後4時から若松窯(備前焼登窯)の火入れ式があり、そのための割木を陶芸デザインコースの2年生たちが割っている様子です。また並行して窯詰め(窯に作品を詰めていく作業)も進めていました。明日1日この作業は続きます。


☆良い作品に焼きあがればと期待。

R1048713

若松窯(備前焼登窯)の窯詰が始まりました(10/8)

10月8日(火)、専門コースの実習日の本日、陶芸デザインコース3年生らが自ら制作した備前焼の作品を窯に詰める作業をはじめました。
窯に火が入るのは「火入れ式」が行われる10月11日(金)の夕方。それまでの間、大作から小物まで、様々な作品を窯へ詰める作業が進みます。
約一週間の間、赤松の割木を使用したの窯炊き(生徒も昼夜焼成実習)を行い、火が止められた後数日間窯を冷し、窯出し(窯から作品を出す作業)を行います。 作品は、文化祭で展示販売をする予定です。皆様のお越しをお待ちしています。
 
<文化祭>
 開催日時: 平成25年10月26日(土) 9:00~14:30
                     (模擬店チケット販売9:30~)
  場  所: 吉備高原学園高等学校
  住  所: 岡山県加賀郡吉備中央町2400番地
  テ ー マ: 絆 ~ 人は支えあって生きている
  内  容: 内容: 
         1)専門コース展示・発表(陶芸作品及び木工作品展示・販売、英語劇 等)
         2)学習成果の発表(美術、書道、音楽 等)
         3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部、美術部、書道部 等)
         4)その他企画(保護者会バザー、模擬店、模擬店、生徒自由企画 等)

R1048663

校内も秋真っ盛り

10月7日(月)晴天。秋らしい本日、校内のあちらこちらに秋桜(コスモス)が伸び伸びと咲いていました。
校内には栗の木も何本かあり、芝栗が落ちていましたので写真用に拾ってみました。校内の木々もしだいに紅葉になりつつあります。

☆コスモス越しに共用棟を望む。


☆校内に落ちていた芝栗。

IMG_1231

本校の花田講師が倉敷ふれあい教室で出前授業

9月26日(木)倉敷市福田町のライフパーク倉敷内にある「倉敷ふれあい教室」にて,本校の美術・工芸担当の花田智史講師が出前授業を行いました。
授業の内容は「スクラッチで絵を描こう」です。スクラッチとはクレヨンを2重に重ね塗りしたものを,竹ヒゴや板材などを使用してひっかくことで,初めに塗った色が出てくるという,絵画技法のことです。
テーマは「夏の思い出」。生徒さんたちはスイカやクラゲなど,この夏の思い出を膨らませながら描いていました。 みなさん,クレヨンの素材感に夢中になり,作品完成までの2時間があっという間でした。
倉敷ふれあい教室での花田講師の出前授業も今年で3年目となります。
今年も元気な7名の生徒の皆さんと先生方と楽しく作品づくりをすることができました。


☆生徒さんたちの作品