カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

非行防止講座を開催(6/29)

6月29日(土)3時間目、岡山北警察署生活安全課の清水先生をお招きし、1年生全員を対象に非行防止講座を開催しました。
初発型非行(万引き、自転車盗など)といった非行の入り口となるものや、犯罪を犯して与えられる処罰などを分り易くスライドを使用しご説明いただきました。
最初は軽い気持ちで犯罪を犯してしまうことや、一度犯すと繰り返すようになることなど、生徒たちは非行・犯罪といったものについて真剣に聴いていました。
清水先生、本日はお忙しい中貴重なご講演をいただきありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

R10445141

体育祭団結式(6/28)

6月28日(金)放課後、全校生徒が体育館に集まり、今年の体育祭の団結式が行われました。
赤、青、黄、緑の4つの組分けはすんでおり、1年生から3年生で構成するそれぞれの組の団長、副団長が体育祭に向けての抱負を述べました。
校長先生からも激励の言葉があり、その後、生徒会体育委員長からルールや得点の説明もありました。
今年の体育祭は9月7日(土)9:00開会式(雨天順延)となっています。競技、演技と今年も盛りだくさんの内容となっています。皆様ぜひお越しください。

 
☆各色組の団長、副団長の挨拶。3年女子の団長も(写真右)。

 
☆校長先生より激励(写真左)   ☆生徒会体育委員長よりルール説明など(写真右)

R1044477

卒業制作風景(6/28)

6月28日(金)、金曜日は専門コースの日。クラフトデザインコースの3年生、陶芸デザインコース3年生の皆さんが卒業制作の一環として作品を制作をしていますのでご紹介します。

  
☆乾漆技法による「フクロウ」の制作。布を貼り、漆で塗り固めていき、最後に彩色とのこと。

  
☆陶芸デザインコースの3年生の皆さんは各々大作を制作中。

R1044410

教育実習生の研究授業(6/28)

6月28日(金)、今週いっぱいまで教育実習をしている実習生の植田先生の研究授業が本日1時間目に1年生を対象に行われました。保健・体育の教育実習をしている植田先生の教室での「栄養素の働き」についての授業でした。生徒たちは自分の体に関する内容でしたので熱心に授業を受けていました。
教育実習もあとわずかですね。生徒たちへのご指導誠にありがとうございました。大学へ戻られたら、次は就職試験目指して頑張ってください!

2年関連学園見学(6/26)

20130627_103620.jpeg 20130627_103620_2.jpeg 20130627_103620_3.jpeg

6月26日(水)本校2年生が吉備国際大学に学校見学に行きました。生徒達は大学で講義を受けるという普段と違う環境の中で真剣に話を聞く事が出来ました。まだ進路について決めかねでいる中、このような経験は生徒にとって、いい刺激になったと思います。
最後になりましたが、協力して下さった大学関係者の方を始め、楽しい授業をしてくださった先生方、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。iPhoneから送信

3a474ba87270b94f5968e3d9a8df71f4

書道ガール(6/25)

本校書道部3年生の柳さんが、大作の練習を毎日していましすので、ご紹介します。(6/25)
新聞紙をくっつけあわせて、その上に一気に大筆で。
写真には写っていませんが、すぐ傍で書道部顧問の三宅先生が指導を。
清書までにはまだまだ練習を重ねなければならないとのことでした。
この大作は実質卒業制作にもなるとのこと。柳さん、頑張ってください!

IMG_0388

健康スポーツコース3年生が大山登山(6/25)

6月25日(土)健康スポーツコース3年生8名が教員の指導のもと、鳥取県大山町の大山隠岐国立公園にある有名な大山へ登山をしました。大山があるところは昔は伯耆(ホウキ)の国と呼ばれており、富士山に形が似ているところから「伯耆富士(ホウキフジ)とも地元では呼ばれているようです。
この大山は標高約1,700mで、登山の高低差が約 1,000m、歩く距離が約3,000m。
生徒たちは最初は「しんどい、しんどい・・・」と言っていましたが、登頂してみると「登山は面白いですね」と登山の魅力をそれぞれ感じていたようです。「次は富士山に登ってみたいですね」と言う生徒も。
頂上付近の気温は10程度とやや寒く、そしてガスがかかっており、山頂からの雄大な眺めも残念ながら見ることもできませんでしたが、生徒のみなさんは今日の大山登山に満足していました。


☆やっと八合目。

☆下山する方とすれ違う時はこんな感じ。(写真は先生です)

☆ガスです。

☆せっかくの景色もガスで・・・。

☆頂上を征服した生徒の皆さん笑顔でいっぱい!

R1044022

クラフトデザインコース3年生制作風景

6月25日(火)、火曜日は専門コースの日。クラフトデザインコースの3年生の皆さんが卒業制作の一環で工芸作品を制作していますのでご紹介します。しだいに卒業制作も本格的になっていきます。

 
☆先生の指導のもと「小物入れ」を制作中。最後は塗装して完成とのこと。

 
☆こちらは漆器「椀」の制作。漆を塗っては機械で回転させ磨き(写真)そしてまた漆を塗る
といった作業を10回程度繰り返すとのこと。漆独特の光沢を出していきます。

R10439231

教育実習生の研究授業(6/24)

6月24日(月)、本校で現在教育実習をしている多摩美術大学4年生の木全(キマタ)先生の研究授業が午前中に行われました。研究授業ということで本校の教員も参観しました。
1年生対象の美術の授業で、単元名は「平面構成」です。
水平・垂直の原則を守り、長方形や丸、三角にカットされた色紙を白い台紙の上に構成していく授業で、木全先生の分りやすい説明を受けた生徒たちはそれぞれ個性的な平面構成に取り組んでいました。
木全先生ありがとうございました。実習が終わったら次は卒業制作、就職試験へ向けて頑張ってください。

 

R0012202

1年生を対象に人間関係講座を開催(6/22)

6月22日(土)、岡山市内にある就実大学教育学部教育心理学科の下山先生をお招きし、1年生全員を対象に人間関係講座「友達の気持ちを理解する-行動から知るみんなの気持ち-」を開催しました。
知覚に関するクイズ形式の画像を沢山見せていただいたり、コミュニケーションの工夫しだいで人間関係を平常に保つことができることを例を出し分かりやすく生徒に説明くださいました。
生徒たちも、普段なんとなく発していた言葉も、先生の講義を聞いて、相手を気づかった言葉に変えていこうといった気持ちにもなったようです。
下山先生本日はお忙しい中、本校の生徒にご講義いただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。