カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

今日は帰省日(12/21)

 12月21日(土)帰省日でした。午前11時まで、2・3年生は進路説明会があり、大学や専門学校など各種の学校などからお越しになった講師の方からの説明を聞き、複数の情報を集めていました。その後帰省、写真は11:30発のJR岡山駅行直通バスで、2.3年生や保護者の方が乗車しました。1年生は9:15発に多くが乗車していました。1・2年生の帰寮日は令和2年1月8日(水)、3年生は1月19日(日)となります。帰省中も、進学合宿や部活の合宿で一部生徒が数日寮で過ごします。冬季の帰省中は有意義に過ごしていただければと思いますが、受験を控えた3年生の皆さんは、志望校に合格されますよう頑張ってください。

 

JR岡山駅行直通 11:30発。

JR岡山駅行直通 11:30発。

オープンスクール(半日体験入学)を開催(12/7)

 12月7日(土)半日体験入学(オープンスクール)を開催しました。埼玉県、福岡県など、ご遠方からのお越しの方もあり、多くの皆様にご参加いただきました。午前に、本校が設置る10(新設予定含)の分野の専門コースから1つお選びいただき、ご希望されるコースでの体験実習(授業)をしていただきました。また、併行して学校概要説明会、入試説明会、個別相談会も実施し多くの保護者の皆様が参加されていいました。また、寮食堂での寮食の体験もしていただきました。お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
 次回は、令和2年1月11日(土)、2月1日(土)、2月24日(日)に開催する、「新入学、転入学・編入学 相談会(校内見学会あり)」となります。県外生入試、1期入試の出願受付も間近となっております。相談会について、入試について、お気軽にお問い合わせいただけましたら幸いに存じます。

情報システムコース(映像編集)

情報システムコース(映像編集)

インターナショナルコース(英会話の授業)

インターナショナルコース(英会話の授業)

新設マンガ・アニメーションコース(キャラクターデザイン)

新設マンガ・アニメーションコース(キャラクターデザイン)

キャリアデザインコース(理科実験:スライム)

キャリアデザインコース(理科実験:スライム)

陶芸デザインコース(皿づくり)

陶芸デザインコース(皿づくり)

緑化システムコース(クリスマスリースづくり)

緑化システムコース(クリスマスリースづくり)

福祉ボランティアコース(特殊装具を身に着けて、高齢者体験)

福祉ボランティアコース(特殊装具を身に着けて、高齢者体験)

健康スポーツコース

健康スポーツコース

本校の概要説明及び入試説明会(多数の保護者の方のご参加)

本校の概要説明及び入試説明会(多数の保護者の方のご参加)

チャリティードリンクの売上をJRC部員が日本赤十字社へ(11/27)

 JRC部は、11月2日(土)に開催された文化祭で、今年発生した台風19号において被災された方々への義援金として寄付するためにチャリティードリンクを行い、在校生はもちろん、文化祭にお越しいただいた在校生の保護者の皆様や卒業生の皆様、また地域の皆様など多くの皆様にご協力をいただきました。11月27日(水)、チャリティードリンクの売り上げをJRC部員代表が日本赤十字社岡山県支部に持参しました。
 義援金にご協力いただきました皆様には、JRC部員、教職員一同より、厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

日本赤十字社岡山県支部前にて。

日本赤十字社岡山県支部前にて。

日本赤十字社岡山県支部の職員の方(一番左)と。

日本赤十字社岡山県支部の職員の方(一番左)と。

着こなし講座(三年生)

令和元年11月27日(水)
 天候:晴れ==>曇り

午後の三年生は,
 洋服屋さんを講師に招いての「着こなし講座」

進学,そして社会人になって必要となる「スーツ」の着こなしについての講座を開きました。

IMG_2788-TriE1C IMG_2850-TriEC1

生徒の中から「モデル」を選抜し,
 実際にスーツを着てもらい,チェックする点や礼法などについて教えていただきました。
みんな,似合ってたよ!!(^^P)

朝の漢字テスト(三年生)

令和元年11月25日(月)

毎週月曜日の朝のホームルーム,
 ここでは,全学年漢字テストを実施します。
三年生は,一足早く最後のテストを終えました。
・・・一年生・二年生・三年生と続けて,
    全テスト100点満点!!
    という,優れモノもおりました。

IMG_2757-E1C  IMG_2758-E1C

写真・・・空席の生徒は,受験に出かけています。

【令和元年11月27日公開(P)】

オープンスクール(一日体験入学)を開催(11/23)

 11月23日(土/祝)一日体験入学(オープンスクール)を開催しました。東京都、鹿児島県など、ご遠方からのお越しの方もあり、多くの皆様にご参加いただきました。午前と午後の2回、ご希望の別々の本校が設置る10(新設予定含)の分野の専門コースでの体験実習(授業)をしていただきました。また、寮食堂での寮食の体験もしていただきました。また、併行して学校概要説明会、入試説明会、個別相談会も実施し多くの保護者の皆様が参加されていいました。お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
 近日開催予定は、12月7日(土)の半日体験入学となります。ご参加お申し込みは本校のホームページの専用入力フォームからもお申し込みいただけます。
 また、令和2年1月から2月にかけて、新入学、転入学・編入学 相談会(校内見学会あり)も実施します。

健康スポーツコース

健康スポーツコース

生活デザインコース(シュークリームづくり)

生活デザインコース(シュークリームづくり)

情報システムコース(Basic言語を使用したプログラミング)

情報システムコース(Basic言語を使用したプログラミング)

キャリアデザインコース(地歴の授業:たたら製鉄の歴史)

キャリアデザインコース(地歴の授業:たたら製鉄の歴史)

福祉ボランティアコース(手話歌の練習)

福祉ボランティアコース(手話歌の練習)

緑化システムコース(クリスマスリースづくり:カズラを使って)

緑化システムコース(クリスマスリースづくり:カズラを使って)

クラフトデザインコース(ミニチュアハウスづくり:手の平に乗るサイス)

クラフトデザインコース(ミニチュアハウスづくり:手の平に乗るサイス)

陶芸デザインコース(皿づくり)

陶芸デザインコース(皿づくり)

マンガ・アニメーションコース(メタモルフォーゼアニメーションの連続絵の制作)

マンガ・アニメーションコース(メタモルフォーゼアニメーションの連続絵の制作)

インターナショナルコース(英会話で授業)

インターナショナルコース(英会話で授業)

本日帰寮日(11月17日)

令和元年11月17日(日)
 天候:くもり?

本日,生徒たちが帰ってきました。
夕方,教室にて出席確認,寮での生活に入りました。

吉備高原の木々も秋の装いに代わり,
ずいぶん寒くなってきました。
体調には気を付けて,年末の中間考査に挑みましょう。(P)

年末までの主な行事
11月
 17日 帰寮日,教育実習(~30日まで)
 20日 二年生キャリア講演会
 23日 オープンスクール
 26日 一年生 コース見学・相談
 27日 三年生 着こなし講座
12月
  7日 オープンスクール
 11日 クリスマス会
 17日 一・二年生 後期中間考査(~20日まで)
 20日 全校集会・大掃除
 21日 生徒帰省日
      二年生 進路相談会
      三年生 保護者会
1月8日 一・二年生 帰寮日

バスケットボール部男子公式戦

バスケットボール部男子公式戦 結果報告

今年は人数不足でなかなか参加できなかった公式戦。
今回、ギリギリの人数で参加できました。
結果は、
  負けでしたが、
よく、がっばってくれました。
(P)

・大会名
  第72回岡山県高等学校
  バスケットボール新人優勝大会
   備前地区予選会
・日程・会場
  令和元年11月16日(土)
  岡山県立東岡山工業高等学校
   Aコート第一試合9:00
・対戦校
  岡山県立岡山東商業高等学校
・得点経過
   吉備高原:岡山東商業
  Q1   10:33
  Q2   14:62
  Q3   16:91
  Q4   26:121

【20191116 1040公開】
【20191116 1717修正】
 高校名に誤りがありましたので修正しました。
 失礼しました。

本日は帰省日(11/9)

 11月9日(土)本日は全学年生徒の帰省日でした。正門前からのチャーターバスやマイカーでの帰省でした。帰寮日は11月17日(日)となります。紅葉の季節、皆さん有意義にお過ごしください。受験を控えている3年生の皆さんは、ベストをつくせるよう頑張ってください。

JR岡山駅行バス2台。

JR岡山駅行バス2台。

9:15 1台目が出発。

9:15 1台目が出発。

2台目もつづいて出発。

2台目もつづいて出発。

大名庭園である「近水園」へ研修に行きました(11/7)

 岡山県下では、岡山の後楽園、津山の聚楽園と並ぶ大名庭園である「近水園(おみずえん/岡山市北区足守)」へ「緑化基礎」を今年度後期に履修している1年生が研修に行きました。園内の池に隣接した吟風閣(ぎんぷうかく/当時の藩主らの休憩室)にも入らせていただき、当時の藩主らの皆様もこの吟風閣から庭の風景を眺めていたことも学びました。毎年紅葉の季節には、近水園を鑑賞される方が大勢お越しになるとのことでした。本日は、園内の木々は未だ深い紅葉にはなっていませんでしたが、木々や園内の池などが美しく、当時の匠たちが作り上げた大名庭園について、学ぶことができたようです。