12月9日(月)、岡山県の南西部の笠岡市を中心にした笠岡地区の更生保護女性会の皆様が来校され、本校の施設を見学されました。女性会の皆様は不登校経験の生徒が全国から本校へ入学し、寮での生活を通して不登校を克服していることに大変関心を持たれていました。また、熱心な皆様から多くのご質問もいただき、来年1月上旬から始まる入試では全国各地に試験会場を設けていることや、進学や就職状況等についてお答えしました。
笠岡区更生保護女性会の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
☆本校の校長より挨拶(左) ☆映像での本校のご説明後は施設の見学へ。
月別アーカイブ: 2013年12月

3年生を対象に「租税教室」を開催(12/7)
12月7日(土)、税理士の齊藤博臣先生を講師にお招きし「租税教室」を開催しました。
高校生たちが今後社会人になり納税者となるための事前の「税金」に関する講義でした。
税金にはどのようなものがあるか、法律にもとづいて納めるルール、税金と財政、税収入による国の財源の確保、税金が賄うサービス等、高校生に分り易く事例をあげながらご説明いただきました。
後半には、1億円のレプリカもお見せくださり、「この講義を受けているクラスの皆さん全員が高校を卒業するまでの3年間に国などが投じている税金は約2億円(レプリカ2つ分)です!」とのご説明には、レプリカを実際に持ち、その約10kgの重さを確かめた生徒たちにはひしひしと伝わったことと思います。
齊藤先生、本日はお忙しい中、貴重なご講義をしていただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

吉備高原幼稚園の園児の皆さんと陶芸交流(12/6)
12月6日(金)、吉備中央町立吉備高原幼稚園の園児の皆さんと先生方が本校の陶芸デザインコースに所属する生徒たちと陶芸を通じて交流をしました。
油粘土や紙粘土と違って、備前焼の土ひねりは園児の皆さんにとっては初体験で、丁寧に本校の生徒がマンツーマンで園児の皆さんに作り方を教えていました。
園児の皆さんも、この土には直ぐに慣れ、コップや皿などを熱心に作っていました(作品は写真にて)
吉備高原幼稚園の皆様、本日はお越しくださり誠にありがとうございました。生徒たちも園児の皆さんから元気をいただいたようです。

12月9日(月)から一週間の献立

本日(12/4)の昼食の献立。
