本日、一般社団法人おかやまエコサポーターズの小桐 登様(代表理事)をお招きして、「サスティナブルファッション-地球とひとにやさしい服の選び方」と題して特別授業をしていただきました。SDGsに関する基礎知識はもちろん、「ファッション」が地球環境に与える負荷、児童労働の問題など様々な話題を具体的なデータを交えながら分かりやすく教えていただきました。また、紡績前の「綿」やオーガニックコットンで出来た服などの実物も見せていただき、私たちの日常生活に直結したSDGsについての学びを深めることが出来ました。






函館に着きました!
初めての飛行機の生徒もおり、ドキドキしたと言っている生徒もたくさんいました。

函館に到着後はまず五稜郭タワーへ向かいました!函館の街並みが一望できるタワーでたくさん写真を撮ったり、売店でアイスを食べたり楽しく過ごしました。











次は赤レンガ倉庫へ向かいます!
今日の昼食は「鶏天うどん」です。スペシャルメニューに負けない人気メニューと言えば、王道のカレーですが、実は麺類も好評です!鶏天に加えて、オクラも添えてあり、さっぱりツルっといただきます!デザートのゼリーやプリンが選べるのも嬉しいですね。


本日、2年生が北海道への研修旅行に出発しました!早朝の4:30起床でしたが、ほぼ全ての生徒が起きて準備をしていたので、教員もびっくりでした。4泊5日の旅に生徒たちは期待にあふれているようです。
校長先生から激励の言葉をいただきました。

今朝は、時間が無いためバスの中で軽食です。

本校の生徒は、荷造りには慣れていますが、修学旅行はさすがに大荷物です!


今からワクワクが止まりません!

校長先生をはじめ他の学年の先生と朝焼けに見送られて出発です!
行ってきます!


9月24日、研修旅行の直前の説明の様子です。真剣に生徒はしおりに目を通しています!

健康スポーツコースの生徒が岡山乗馬クラブ様を訪問して乗馬体験を実施しました。はじめのうちは、恐るおそる触れていましたが、徐々に慣れてきて、馬との距離も縮まったかなぁ? また、使い終わった蹄鉄を用いたアート作品の製作体験にも取り組みました。







9月15日(金)福祉ボランティアコースの4名の生徒が「石井十次記念館」と「点字ブロック発祥の地」に行ってきました。
1.「石井十次記念館」
石井 十次氏は、岡山市に岡山孤児院を創設した明治時代の社会福祉事業の先駆者。写真の建物は、昭和41年に移築された1棟で、当時は10~15人の子ども達と1人の保母が暮らし、衣食住を共にしていた。(当時は50棟ほど存在していた)




2.「点字ブロック発祥の地」
岡山市中区原尾島 1967年(昭和42年)3月18日に旧国道2号線(現在地の横断歩道)に敷設された。当時の点字ブロックはコンクリート製で凸の大きさは小さく、低く感じられた。



情報システムコース3年生の浅田さんは「マイクラ」の達人なんですよ!現在、本校の敷地内にあるすべての「モノ」を制作中です。今日は、その一部分を「マイクラ」の画像と「実写」の写真でお見せしましょう!ものすごい再現度の高さですよ!

【マイクラ】校舎正面

【実写】校舎正面

【マイクラ】中庭(芝絵)

【実写】中庭(芝絵)

【マイクラ】事務室横

【実写】事務室横(ゴーヤあり)

【マイクラ】実習棟へ

【実写】実習棟へ

【マイクラ】食堂と寮

【実写】食堂と寮

作業中の浅田さん!これは実写?
本日、令和5年度体育祭が開催されました。
各色組ともに5月の団結式から準備を重ねてきました。その成果を大いに発揮してくれました!また本年度から再び全学年の保護者、OB・OGの方の観覧が可能になり、たくさんの声援を送ってくださいました。

立派な選手宣誓から始まり、リレーや綱引き、応援合戦など、全選手が精いっぱいのパフォーマンスを見せ、最高の体育祭となりました。



成績は、ポスターの部が2年B組佐藤つぐみさん
100m男子が3年D組青組眞野蒼輔さん
女子が2年C組伊原ひなたさん
長縄跳びが3年B組95回
競技の部1位赤組
応援の部1位桃組
アーチの部1位赤組
総合1位は赤組でした。
選手の皆さん本当におつかれさまでした!

Just another 吉備高原学園高等学校 site