カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

本日生徒帰寮日(7/12)

令和2年7月12日(日)
 天候:くもり

本日,生徒帰寮日。
1・2年生が帰ってきました。

寮中庭で,検温・健康確認後,
教室にて出席確認。

夏休みまでの主な行事
7月18日(土) オープンスクール(生徒休み)
  20日(月) 生徒会選挙
  27日(月) 生徒総会
  28日(火) 1・2年考査 ~31日(金)
8月 4日(火) 1年生コースガイダンス
          3年生考査 ~7日(金)
   8日(土) 生徒帰省日
         地区別保護者会(本校)
   9日(日) 地区別保護者会(大阪・広島)
・・・・・
8月23日(日) 生徒帰寮日

・・・・4週間です。
これから,暑くなってきます。
しっかりやってきましょう!!P

出張散髪サービス

1・2年生は先週末に帰省しましたが、3年生は在寮期間が続いています。なかなか地元に帰ることのできない3年生のため、出張散髪サービスを企画しました。本校第20期卒業生の池田侑司さんと、ご家族の方(皆さん理髪店に勤務されています)にご協力いただき、3年生のために散髪をしてもらいました。生徒からも好評で、「また機会があれば切ってもらいたい!」と話す生徒もいました。池田侑司さん、ご家族の皆様、ありがとうございました。

DSCN1335 DSCN1334 DSCN1341

オープンスクールを開催(6/27)

6月27日(土)、オープンスクールを開催しました。兵庫県や広島県など県外からのご参加の方もいらっしゃました。本日は、校内の10の専門コースの実習施設などを見学いただき、それぞれの専門コース担当教員から専門コースの内容を皆様に説明させていただきました。その後ご参加の皆様は個別相談会にて様々なご質問をされていました。
近日開催予定は、7月18日(土)午前開催の半日体験入学となります。ご参加お申し込みは本校のホームページの専用入力フォームからもお申し込みいただけます。皆様のお越しをお待ちしております。

マンガ・アニメーションコース(新設)の紹介。

マンガ・アニメーションコース(新設)の紹介。

陶芸デザインコース(登窯焼成室)。

陶芸デザインコース(登窯焼成室)。

福祉ボランティアコース実習室。

福祉ボランティアコース実習室。

生活デザインコースの紹介(被服実習室にて)。

生活デザインコースの紹介(被服実習室にて)。

キャリアデザインコースの紹介(理科実験室にて)。

キャリアデザインコースの紹介(理科実験室にて)。

情報システムコース(情報処理実習室)。

情報システムコース(情報処理実習室)。

1年生が避難訓練と消火訓練を行いました。(6/8)

 6月8日(月)、入寮して間もない1年生の皆さんが午後、避難訓練と初期消火訓練を行いました。火災や地震などの災害時に安全に避難が行えるよう避難経路を確認することと、防災への意識を高めることを目的として行いました。寮の食堂厨房から出火を想定した訓練で、1年生の皆さん全員が迅速に体育館ピロティーに避難集合することができました。避難完了後、佐溝教頭は「火災も地震もいつ起こるかわからない、常に日ごろから備える気持ちをもつことが大切。実際にそのようなことがあれば、まず冷静になること、そして避難の時は放送をしっかり聞き、火元や状況を冷静に把握すること」と、生徒の皆さんに伝えていました。避難難訓練の後は、消火器を使用しての初期消火訓練。初期消火用の消火器の使用方法の説明の後、校内にある初期消火用の消火器を使用して、火を消す訓練をしました(代表の生徒さんが消火器を使用)。寮や学校の中のどこに消火器が設置してあるか、もう一度確認をするよう生徒さんにお願いがされていました。

体育館ピロティーへ向かった避難訓練。

体育館ピロティーへ向かった避難訓練。

避難完了(訓練)。

避難完了(訓練)。

消火器の使い方の説明(地元消防団の方より)

消火器の使い方の説明(地元消防団の方より)

まずは職員による初期消火訓練。

まずは職員による初期消火訓練。

代表生徒による初期消火訓練。

代表生徒による初期消火訓練。

 
 

今日のがっこう(6/4)

令和2年6月4日(木)
  天候:はれ

梅雨の時期です。校内の紫陽花も咲いてきました。
さっき観た,ニュース番組によると・・・
 ・・・「紫陽花」の原産地は日本だそうです。知らんかった;;
 ということで,校内の紫陽花をご覧ください。
ちょうど,色づき始めたところです。
IMG_20200604_135707194-E1C IMG_20200604_135724148-E1C
IMG_20200604_135745190-E1C

木曜日の一年生は,専門基礎の授業が午前中にあります。
IMG_7309-E1C IMG_7313-E1C
IMG_7293-E1C IMG_7308-E1C

今日の昼ごはん
 豚肉のピリ辛炒め,ミニお好み焼き,胡麻和え
 スープ,デザート
手をしっかり洗って,いただきます。
私のごはんは,「大盛り」です。
IMG_20200604_131229403-E1C IMG_20200604_125248215-E1C

夜ご飯は,
 「魚のごま味噌焼き」
 ・・・Kibi log 投稿してたら,食べ損ねてしまった。TTP

一年生の生活

令和2年6月3日(水)
  天候:曇り

一年生の吉備高原生活は3日目に入りました。

**********
DAY1

吉備高原での最初のKibiMeshi(吉備弁当)昼ご飯デス
IMG_7099-E1C

担任引率で,教室へ。。。最初のホームルーム。
IMG_7123-E1C IMG_7127-E1C

夕食・・・「密」を避けるため,グループに分けて摂ることになりました。
IMG_7148-E1C

今夜の献立は,生徒のを見せてもらいました。
 鶏肉の焼き南蛮漬け,揚げ餃子,ごま和え,みそ汁,デザート!
IMG_7176-E1C
みんな食べてから,教員用に用意してもらったら・・・餃子が違うものに…
IMG_20200601_195544435-E1C

夜の点呼後は,教科書の確認
IMG_7177-E1C

**********
DAY2

二日目は,午前のみの活動。

朝ご飯の献立は,
 パン,ピーマン肉詰めフライ,スパサラダ,チーズ,牛乳
 今朝はパン食でしたが,希望で「ごはん」ももらえます。
IMG_20200602_074410374-E1C

校長・副校長・教頭講話,オリエンテーション
IMG_7181-E1C IMG_7216-E1C

ホームルーム
時間割とかを確認しました。
IMG_7222-E1C

夜ご飯!!の献立は,
 魚の味噌マヨ焼き,高菜炒め,酢の物(かに),塩ちゃんこスープ,セレクトデザート
 ちょっと,スープをトレイにこぼしてしまいましたTT
 そのスープがけっこう美味しかった^^P
IMG_20200602_185553153-E1C

**********
DAY3(6月3日)午前まで

三日目は,午前中授業,午後は放課。
水曜日は,通常午前のみの授業デス~_~

一年生には,教科授業の初日です。

芸術(美術)
 必要な教材の確認をしてました。
IMG_7265-E1C IMG_7260-E1C

教室での授業
IMG_7272-E1C

ちょいと家が恋しくなっている生徒もいるようですが,
全体としては,順調にいってます。
1.最初の三日間。。。最初の日曜日
2.最初の三週間。。。次の帰省日
3.最初の三ヶ月。。。夏休み
 ・・・と,一歩一歩進んでいきましょう^^P!!!

2・3年生 帰寮日(6/2)

6月2日(火)天候は晴れ。本日は2・3年生の帰寮日です。約3か月振りの帰寮になります。新型コロナウイルスの影響で長い家庭学習期間になり、待ちに待った生徒も多いのではないでしょうか。先生たちも今日を心待ちにしてました。寮中庭に検温・消毒のブースを設置し、生徒たちの安全を守れるように万全の体制でお迎えします。生徒、保護者の皆さまは安心して帰寮して下さい。
IMG_2613
全体図
IMG_2615
受付・検温消毒ブース

30期生の入学・入寮日(6/1)

 6月1日(月)、入学・入寮日でした。30期生106名が本校の一員となりました。簡略入学式が最初に行われ、その後、教職員の紹介、各種説明となりました。新入生の皆様、寮生活もすぐに慣れ、良き友だちにも恵まれると思いますので、これからの高校生活も頑張ってください。
 新入生の皆様、保護者の皆様、本日は誠にご入学おめでとうございます。

簡略入学式開始。

簡略入学式開始。

校長より式辞。

校長より式辞。

新入生代表宣誓。

新入生代表宣誓。

スタッフ紹介。

スタッフ紹介。

始動!!明日(6月1日)から学校再開

令和2年5月31日(日)
 天候:雨==>曇り

明日,6月1日(月)より一年生が入寮します。

長~い自宅待機を経て,
ようやく学校が再開します。
授業の準備,感染症対策も整えました,
6月1日(月)は,一年生の入学・入寮。
6月2日(火)は,二・三年生の帰寮日となります。

入学・入寮・・・会場(体育館)の様子
IMG_0546-E1C IMG_0549-E1C
一年生と保護者の方は,来校後,体育館へ集合します。
(受付前に,検温をさせていただきます。)

一年生の教室の様子。
IMG_0564-E1C IMG_20200531_143131501-E1C
準備はできた。
あとは,ココに座るだけ!!P