カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

国際理解講座

6月18日(火)、県庁が主催する出前授業「国際理解講座」が本校にて行われました。2・3年生インターナショナルコースと2年生でホームステイに参加する生徒が受講しました。

講師の先生はアメリカ出身の方で現在岡山県庁にお勤めです。アメリカの文化や社会についてわかりやすく講演してくださいました。

P1040949 P1040952

 

生徒帰寮日(6月16日)

本日,生徒たちが帰ってきました。
夕方,ホームルームをして,寮に戻ります。

この帰省期間中,
 教室・寮内は「空調機器」の工事をしていましたので,
 部屋に入ると,ちょっと景色が変わっていたかもしてません。
 (この後も,工事は続きますので,寮室の整理整頓をよろしく^^)

中国地方の「梅雨入り」は,いつになるんでしょう。
これからアツイい日々がやってきます。
夏休み目指して,しっかりやってきましょう。(!!P)

夏休みまでの主な予定
6月
 16日(日) 帰寮日・教育実習
 22日(土) 午後:オープンスクール
 26日(水) 生徒総会
 29日(土) 教育実習おわり
7月
  2日(火) 一年生コース説明会
  6日(土) 一・二年生合唱コンクール
        公開授業
        夜:七夕会
 11日(木) オーストラリアホームステイ参加者帰省
 13日(土) オープンスクール(体験入学)
 14日(日) オーストラリアホームステイ出発
 15日(月) 海の日・・・授業あり
 16日(火) 三年生期末考査(19日まで)
 17日(水) 献血(献血車来校)
 19日(金) 集会・大掃除
 20日(土) 生徒帰省日
        地区別保護者懇談会(本校)
 21日(日) 地区別保護者懇談会(大阪・広島)
 27日(土) オーストラリアホームステイ帰国
8月は
  2日(金)~4日(土) 登校日を予定
 24日(土) オープンスクール
 25日(日) 生徒帰寮日

生徒帰省日(6月8日)

 6月8日(土)、今日は全学年生徒の帰省日です。一部合宿をする生徒以外は、マイカーや岡山駅行チャーターバスで、帰省です。午前中はPTA総会やPTA後援の講演会が体育館で開催されましたが、昼食後皆さんの帰省となります。写真はJR岡山駅行のバスの2台目で、午後1時30分出発でした。
 帰寮日は、6月16日(日)となります。梅雨の時期ですが、暑い日もあると思いますので、皆さん体調に気をつけて有意義な帰省期間にしてください。

文化講演会(PTA後援)6月8日

 6月8日(土)、10時から体育館で開催されたPTA総会の後、PTA後援講演会が開催されました。今回は、理学修士、教育学修士でもあり、環太平洋大学次世代教育学部講師を歴任、就実大学の他複数の県立高校でも非常勤講師をされ、岡山県人権施策審議会委員、岡山県青少年健全育成促進アドバイザー、岡山県人権教育推進委員会委員、岡山県いじめ問題対策連絡協議会・岡山県いじめ問題対策専門委員会、おかやま子どもメディア研究会代表、と多数で活躍されている、筒井先生をお招きしました。
 「ケータイ・スマホの見えない危険性 ~画面越しの人間関係、セキュリティ、トラブルの新常識~」と
題した講演の中で、スマートフォンを持つことによる「依存」「ながら」の危険性、ネット上の文字のみの会話がもたらすトラブルによる「人間関係」のこじれなど、沢山の事例を基に先生はお話しをされていました。全学年生徒、保護者の方々、教職員が聴講しましたが、特に若い世代の生徒たちは、スマフォは便利だが、その反面、様々な危険性がひそんでいることをよく理解でき、今後の使用方法に注意する意識ができたようでした。
 筒井先生、本日は、お忙しい中、貴重なご講演をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

令和元年度の新PTA会長の尾木会長より挨拶。

令和元年度の新PTA会長の尾木会長より挨拶。

筒井先生による講演会。

筒井先生による講演会。

まとめ。

まとめ。

人生の主役は自分・・・。

人生の主役は自分・・・。

球技大会(5/22)

 5月22日(水)、晴天のもと、全学年が参加した球技大会が開催されました。ソフトボール、卓球、バドミントン、バレーボールの各競技で、チーム戦が繰り広げられました。競技を通して生徒どうしお互いの交流が深まったようです。

今日は帰寮日(5月6日)

令和元年5月6日(月)
 天候:曇り(午後から雷雨がありました)

今日,生徒たちが帰ってきました。
連休で,十分な充電ができたでしょうか?
これから,だんだん暑くなってきます。
次の帰省日まで,しっかりやってきましょう。(P^^)

次の帰省日までの主な行事
5月9日(木) 三年:基礎力診断テスト
 10日(金) 全学年:基礎力診断テスト
 11日(土) 進路講演会
 15日(水) 午後:歯科検診
 16日(木) 三年:小論文講演会
 18日(土) 体育祭団結式
        午後:オープンスクール
 21日(火) 小論文模試
 22日(水) 球技大会
 25日(土) 生徒会役員選挙
        午後:転入学・編入学試験
6月1日(土) 休み
  4日(火)~7日(金)
        一・二年:前期中間考査
  7日(金) 夜:蛍見学
  8日(土) PTA総会・講演会,生徒帰省日

第27回ナチュラルアート作品展に生徒作品を出展(4/13~14)

 平成31年4月13日(土)・14日(日)倉敷市美観地区の入り口にある倉敷物語館(倉敷市阿知2丁目)で、第27回 ナチュラルアート作品展が開催されました。本校の生徒の作品も展示されました(写真でご紹介)

<チュラルアート作品とは(倉敷市公式観光サイト「倉敷観光WEB」より)>
 焼かずに固めた手作りの器に季節の草花を植え込み自然と癒しの空間を表現したのが
「ナチュラルアート」です。「倉敷インテリア盆栽」としても知られています。

毎年作品展の開催場所となる「倉敷物語館(倉敷美観地区内)」

毎年作品展の開催場所となる「倉敷物語館(倉敷美観地区内)」

1年生が避難訓練と消火訓練を行いました。(4/15)

 4月15日(月)、入寮して間もない1年生の皆さんが放課後、避難訓練と消火訓練を行いました。火災や地震などの災害時に安全に避難が行えるよう避難経路を確認することと、防災への意識を高めることを目的として行いました。
 寮の食堂厨房から出火を想定した訓練で、1年生の皆さん全員が迅速に学校の駐車場へ避難集合することができました。避難完了後、佐溝教頭は「火災も地震もいつ起こるかわからない、常に日ごろから備える気持ちをもつことが大切。実際にそのようなことがあれば、まず冷静になること、そして避難の時は放送をしっかり聞き、火元や状況を冷静に把握すること」と、生徒の皆さんに伝えていました。
 避難難訓練の後は、消火器を使用しての消火訓練。寮内にある初期消火用の消火器を使用して、火を消す訓練をしました(代表の生徒さん)。消火訓練後は、寮や学校の中のどこに消火器が設置してあるか、もう一度確認をするよう生徒さんにお願いがされていました。

寮から避難場所の駐車場へすみやかに移動。

寮から避難場所の駐車場へすみやかに移動。

避難完了。

避難完了。

まずは、消火器の使い方の説明。

まずは、消火器の使い方の説明。

消火訓練。

消火訓練。

火が小さくなったら、だんだん火元に近づいていき消火完了!

火が小さくなったら、だんだん火元に近づいていき消火完了!

2年生学年別研修

今日は学年別研修の日です。2年生はスポーツレクリエーションで、男子はソフトボール、女子はバレーボール、バドミントンをしました。よく晴れた暖かな日になり、絶好のスポーツ日和でした。

DSC09234 DSC09305 DSC09241

第29回入学式が執り行われました。(4/11)

 4月11日(木)、入学式が行われ、29期生79名が本校の一員となりました。新入生の皆さんは凛とした態度で式に臨んでいました。式の最後は入学生代表宣誓となり、立派に代表生徒が宣誓をしました。内容は次の通り(抜粋)。「伝統と歴史を築いてきた多くの先輩方や先生方、本校を支えてきてくださった地域の方々に恥じることのないように、一つ一つの行動に責任をもち、この3年間で自立した高校生活を送らなければならない事をあらためて感じています。・・・・・ 寮生活を通して、人の気持ちを理解し、人の役にたてるような人間になるために全力で励みます。」
 皆様の今後の活躍を期待しています。寮生活もすぐに慣れ、良き友だちにも恵まれると思いますので頑張ってください。
 新入生の皆様、保護者の皆様、本日は誠にご入学おめでとうございます。
 本日ご来席いただいた来賓の皆様には厚く御礼を申し上げます。

新入生入場。

新入生入場。

入学許可(校長より)。

入学許可(校長より)。

校長式辞(諸藤校長より)。

校長式辞(諸藤校長より)。

理事長告辞(菊池岡山県副知事代読)。

理事長告辞(菊池岡山県副知事代読)。

学園長挨拶(加計学園長より)。

学園長挨拶(加計学園長より)。

来賓祝辞(山本吉備中央町長より。

来賓祝辞(山本吉備中央町長より。

PTA会長挨拶(石田PTA会長より)。

PTA会長挨拶(石田PTA会長より)。

入学生代表宣誓。

入学生代表宣誓。