バスケットボール部の備前地区予選会が下記日程で開催されます。
第67回岡山県高等学校バスケットボール新人優勝大会 備前地区予選会
1.期日
平成26年11月15日(土),16日(日),22日(土),23日(日)
2.会場
11月15日・16日
岡山東商業高等学校 A・Bコート
岡山城東高等学校 C・Dコート
11月22日・23日
岡山後楽館高等学校 E・Fコート
本校の試合日程及び対戦校は,
男子
日程 15日13:10~(D5)
対戦校 岡山朝日高等学校
会場 岡山城東高等学校(Dコート)
女子
日程 15日11:20~(B3)
対戦校 高松農業高等学校
会場 岡山東商業高等学校
となりました。
なお,
各会場とも役員・外部審判用以外の駐車スペースはありません。
観戦される保護者の方は,近隣の有料駐車場又は公共交通機関のご利用をお願いします。
平成26年11月5日 部顧問
バスケットボール部(男女)の試合日程について,
7月22日にお知らせしましたが,
女子の組合わせについては,事情により盆明けに再抽選をおこないました。
吉備高原学園の試合日程・対戦校は,
男女とも9月20日
男子
対戦校 興陽高等学校
会場 関西高等学校(Dコート)
時間 14:50(D6)
女子
対戦校 創志学園高等学校
会場 興陽高等学校(Aコート)
時間 10:10(A2)
以上
平成26年8月21日
(P)
7月22日の掲載記事
バスケ部(男女)試合日程が決定
※女子の組合わせについて,事情により盆明けに再抽選することになりました。
組合わせがわかり次第,お知らせします。【平成26年8月5日】
バスケットボール部,男子・女子それぞれの試合日程が決定しました。
今日,抽選会に顧問qが参加,くじを引いてきました。
第45回高等学校バスケットボール選抜優勝大会
備前地区予選会
1.主催
岡山県バスケットボール協会・岡山県高体連バスケットボール部
2.期日
平成26年9月20日(土),21日(日)
3.会場
興陽高等学校 A・Bコート(9月20日,21日)
関西高等学校 C・Dコート(9月20日)
吉備高原学園の試合日程・対戦校は,
男女とも9月20日
男子
対戦校 興陽高等学校
会場 関西高等学校(Dコート)
時間 14:50(D6)
女子
対戦校 岡山後楽館高等学校
会場 興陽高等学校(Aコート)
時間 12:30(A4)
以上
・・・この日は,前期末考査の最終日。寮では部屋替えがあります。
忙しい一日になりそうです。
平成26年7月22日
(P)
バスケットボール部の試合日程が決定しました。
≪要項(抜粋)≫
大会名 第9回備前支部高等学校総合体育大会バスケットボール競技
兼
第53回岡山県高等学校総合体育大会バスケットボール競技の部
主 催 岡山県高体連備前支部,岡山県高体連バスケットボール部
期 日 平成26年5月10日(土)・11日(日)
会 場 岡山県立玉野高等学校 A・Bコート 5月10日・11日
岡山県立岡山一宮高等学校 C・Dコート 5月10日
≪吉備高原学園の試合日程≫
日 時 平成26年5月10日(土) 11:20開始
会 場 岡山県立玉野高等学校
組合せ Bブロック(B3)
吉備高原学園高等学校 対 岡山県立高松農業高等学校
以上のとおり。
バスケットボール部は,帰省日から5月2日朝まで合宿中です。
本日の夕方は,他校との練習試合を行います。
<写真は合宿の様子>
平成26年4月30日
(P)

4/28バスケットボール部合宿

4/29バスケットボール部合宿

4/29バスケットボール部合宿

4/29バスケットボール部合宿

4/29バスケットボール部合宿

4/29バスケットボール部合宿
本日の組合わせ抽選会にて,対戦相手が決定しました。
大会名
第67回岡山県高等学校バスケットボール春季優勝大会
兼
第58回中国高等学校バスケットボール選手権大会 備前地区予選
大会期日
平成26年4月19日(土),20日(日)
会場
東岡山工業高等学校 A・Bコート(4月19日)
岡山大安寺高等学校 C・Dコート(4月19・20日)
本校の試合は,
対戦相手 瀬戸高等学校
日時 平成26年4月19日(土) 13:40
会場 東岡山工業高等学校 Aコート(A5)
なお,バスケットボール部は,3月29日(土)から合宿に入ります。
(P)
岡山駅南地下道アートロード美術館内の本校ブースの作品の入れ替えを6月5日(水)に行いました。
今回は生徒が制作した「書」、そして「備前焼徳利」を展示しました。生徒一人ひとりが丁寧に作り上げた作品は、それぞれ個性にあふれています。
アートロード美術館は岡山駅前地下の一番街の南から市役所筋方面へ通じる地下道を利用した美術館です。
お近くにお立ちよりの際は是非ご高覧下さい。



5月8日(火)、岡山駅へ通じる地下道を利用したアートロード美術館の本校の作品ケースの作品の入れ替えを行いました。
現在クラフトデザインコースに所属する2年生が1年生の時から制作をしてきた「烏城彫り」の作品です。
彫刻刀で丹念に彫り、仕上げは漆を塗って光沢を出しています。岡山県の伝統工芸でもある「烏城彫り」に初めてチャレンジした作品となります。
アートロード美術館は岡山駅前地下の一番街の南から市役所筋方面へ通じる地下道を利用した美術館です。
お近くにお立ちよりの際は是非ご高覧下さい。


今回は平成24年度の卒業制作作品に入れ替えました。
漆芸「水紋に蛙」(作:五百川友紀)、「烏城彫」(作:酒井祐作)、備前焼「壺」(作:小川道加)。
五百川は池にできた水紋の模様と5匹の蛙を色漆で表現、酒井はキキョウを丸盆に彫刻。小川は備前焼独特の緋襷(ひだすき)を壺に表現。これらは1年間かけて制作した秀作です。
展示期間は次の作品の入れ替の、平成25年6月4日まで。お近くにお立ち寄りの際は是非ご高覧ください。
アートロード美術館は岡山駅前地下の一番街の南から市役所筋方面へ通じる地下道を利用した美術館です。
お近くにお立ちよりの際は是非ご高覧下さい。(他にも様々な団体や個人の方が作品を出品しています)

☆漆芸「水紋に蛙」(作:五百川友紀/平成24年度卒)

☆)、「烏城彫」(作:酒井祐作/平成24年度卒)

☆備前焼「壺」(作:小川道加/平成24年度卒)
広報室では、本年度も学校の様子や行事並びに各種の情報を発信していきますので、保護者を始め、ブログをご覧いただいている皆様、どうぞお楽しみください。
吉備高原にも春が訪れ本校の桜並木も7部ではありますが、花が開花をしております。
本校の生徒2年と3年生が、寮に帰ってきており、部活に励んでおります。
4月11日の入学式には、新1年生を迎えこの桜も満開になると思います。
新入生の皆さん、また、保護者の皆さんこの桜並木を是非、ご覧いただければ必ず感動されること間違いないと思います。いよいよ全学年が揃い学校にも活気かで本格始動をいたします。
4月に実施する行事をお知らせいたします。
4月13日(土)は、1年生と3年生の合同にて、国立吉備少年自然の家でカレーを作り上級生との親睦を図ります。2年生は、校内での球技大会を行い本校での中核の学年であることから、仲間意識の強化を図る目的で行います。
4月20日には、寮で新入生歓迎会があり、翌21日は、吉備高原のお祭り“さんさん祭”が開催され、本校も「古武道」や「クラフトコース」が参加いたします。この日は多くの方が吉備高原を訪れ春の吉備高原を満喫されることと思います。
また、4月25日は、各学年ごとに春季一日旅行があります。
1年生は、地域の文化や歴史を理解させる目的で、他県でも有名な「倉敷美観地区」を散策、この美観地区には大原美術館を始め関連学園が所有する加計美術館など、倉敷市を代表する観光地であります。その後、「鷲羽山」、「備中国分寺」を散策し、帰校します。
2年生は、岡山の文化、教養を深める目的で、日本三大庭園の一つである「後楽園」の散策、園内にある「岡山城(別名:烏城)」見学や「岡山県立博物館」の見学を行います。
3年生は、農園や牧場などの自然とふれあいさせ体験学習をとおして、雄大さを体感させる目的で、「おかやま ファーマーズ・マーケット ノースビレッジ」で、さまざまな体験をし、満喫して帰校することでしょう。
以上のことを行います。なお、この実施写真は実施後にブログに掲載しますので、楽しみにしていてください。
平成25年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
吉備高原学園 広報室

☆現在の桜並木の様子。
本日(1/7)より、津山市立図書館にて、吉備高原学園高等学校生徒作品展が開催されています。
木工芸、漆芸、陶芸、書など、専門コースや部活動の時間で生徒が真剣に取り組み制作した力作を展示しております。
中でも昨年の秋に本校校内にある登り窯で焼成した「備前焼」、生徒が丹念に何度も何度も漆を塗り重ねて独特の光沢をだした「漆塗り盆」は、訪れる皆様の関心をひいていたようす。会期は以下の通りです。お近くにお寄りの際は是非、ご覧ください。受験をお考えのお近くの生徒の皆様も、ぜひお越しいただきご覧ください。
この度本校の生徒作品展のための会場をご提供いただいた津山市立図書館様並びにご関係者の皆様、厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
<吉備高原学園高等学校生徒作品展 in 津山市立図書館>
会 期:平成25年1月7日(月)~23日(水)
開館時間:10:00~19:00(図書館開館時間)
休 館 日:以下「図書館カレンダー」でご確認ください。
http://tsuyamalib.tvt.ne.jp/calender_all.html




Just another 吉備高原学園高等学校 site