2日目のスタートは函館朝市から。いくら、ウニ、帆立などの魚介類に加え、夕張メロンなど、北海道ならではのグルメを頬張りました。バスは函館を後にし、登別へ向かう途中、洞爺湖サイロ展望台で昼食に石狩鍋を食べました。2年生の皆さん、ご家族に感謝して、しっかりお土産を買って帰ってくださいね! 午後からは、お楽しみのクマ牧場です!
ちなみに今日の学校の昼食はスペシャルメニューでした。学校の食堂で”手巻き寿司”なんておしゃれですよね!
1年生は昨日から前期末考査がはじまり、頑張っています。
健康スポーツコースは、学校で行うトレーニングや各種目の練習以外に、校外の施設を利用した研修を数多く行っています。今日は「レイスポーツクラブ(岡山・倉敷)」様を訪問してのスポーツクラブ研修を行いました。岡山チームの方は、スタジオで踏み台やダンベルを用いた「Group ACTIVE」を45分間体験し、その後15分間のストレッチプログラムでクールダウン。最後はマシントレーニングのポイントを教えていただきました。日頃とは異なる雰囲気の中、心身ともに良い刺激を受けることが出来ました。
情報システムコース2年生がプレゼン発表会を行いました。
校長、教頭他、授業があいている先生も見学しました。
調べたことを時間内にまとめ、みんなの前で発表するのは大人でも難しいこと。
まだまだ経験不足のところを感じましたが、すばらしい挑戦でした!!
今のうちから練習しておくと、社会に出てきっと役立つでしょう。
情報システムコースのメンバーの中には”ゲーム好き”が転じて情報処理を学ぶ生徒もいます。発表もゲームのことが主流でした。専門用語が飛び交い、正直、素人には何のことかわからない内容もありましたが、普段の様子とはまた違い、ゲームの話になると楽しそうに、白熱した表情を見せる情報システムコースでした。
吉備中央町老人福祉センター「ふれあい荘」にて、福祉コース2,3年生が高齢者ふれあい交流事業に実習として参加しました。その様子をお伝えします。
まずは自己紹介。最初の頃は緊張していましたが、回を重ねるごとに、自信を持ってでできるようになりました。
レクリエーションとして、全員で歌を歌いながら、体をストレッチ。たくさんの方に楽しんでいただきました。
お弁当を食べながらの会話。天気のこと、農作物のこと、孫のこと、高齢者との会話も手慣れたものです。
午後からは買い物補助の実習をさせていただきました。高齢者の日常について学ぶとても貴重な体験でした。
吉備中央町は福祉施設がたくさんある町です。地域の様々な福祉事業に本校の福祉ボランティアコースはしっかりと貢献できていると思います。同時に、こうした実習をとおして、相手の立場になって考える習慣や思考が身についていることでしょう。福祉ボランティアコースのみなさん、お疲れ様でした!
緑化システムコースの卒業制作をご紹介!3年生(今年は32期生)が中心となって中庭に描かれる巨大芝生アート(芝絵)が、今年もイイ感じに仕上がってきました。今日は大型の芝刈り機も導入しての本格的な刈り込み作業が行われ、あの海の巨大生物が姿を現しました!全体の写真は後日公開!
今日の作業の様子はタイムラプス動画でお楽しみください!