本大会は、地域の交流が主たる目的となっており、そのため当日の抽選によってペアが決められます。

本校からは、男子4名(3年生秋山佳昭、2年生三代裕樹、三浦樹、藤上優輝)、女子4名(2年生中川世菜、1年生青森百加、平井友梨、八木知聖)と顧問の片岡、計9名がエントリーしました。


午前は男子、女子に分かれてダブルスが行われました。男子ダブルスの部では、Aブロックで片岡先生が1位通過、Bブロックでは2年の三浦君が1位通過、同じく2年の三代君が2位通過で決勝トーナメントに進みました。結果は、インドネシア人のエディさんと組んだ片岡先生が準優勝、本校バドミントン部コーチの川上さんと組んだ三浦君が3位で表彰されました。インドネシア人のアギーさんと組んだキャプテンの三代君は健闘したものの惜しくも4位に終わりました。一方の女子ダブルスの部では、総当たり戦により、1年生の青森さんが準優勝と頑張って結果を残しました。

午後はトーナメント方式による混合ダブルスが行われ、2年生の三浦君が鋭いスマッシュを武器に見事優勝。1年生八木さんはベテランの選手に助けられながらではありましたが、丁寧なプレイを心がけ、3位決定戦まで進みました。

バドミントンを国技とするインドネシアからお招きした選手のプレイスタイルは、部員たちの常識を覆す新鮮なものであり、大きな刺激となりました。本大会は文化祭の翌日ということもあり、文化祭準備と並行しての練習は決して十分なものではありませんでしたが、今日に向けてご指導いただいた、地域の方々ならびに本校OB、OGの皆様には心より感謝申し上げます。
<a
10月28日(月)、本日6時間目の一部を利用して避難訓練を実施しました。
出火は寮の食堂を想定した訓練(15:20出火想定)で、女子寮、男子寮それぞれの寮で過ごしていた1年生から3年生全員が、本校の駐車場へ非常ベルが鳴ってから約8分で全員が避難しました。
教頭先生からの避難訓練の講評では、「火災は昼間の明るいときだけではありません、夜であったらどのように行動するべきであるか、また地震時も同様です。災害時には冷静に周囲の人のことも考えて避難行動をすることが重要。」と。生徒たちは真剣に聞き入っていました。

☆非常口を利用した避難訓練。



☆佐溝教頭からの避難訓練の講評と注意する重要な点の説明。
<10月28日(月)の昼食の献立>
カツ丼、がんもの煮付け、若布の酢の物、味噌汁、
デザート(ヨーグルト)。
エネルギー:1,233cal
たんぱく質:66g
脂質:46g
※人気のカツ丼です!

平成25年10月25日(金)
天候:雨
昨夜は,前夜祭にて文化祭参加団体のCMコンテストが行われました。
今日は,校内祭。
雨の中でしたが,体育館での舞台発表や教室での研究発表が行われました。

10/25校内文化祭
明日は本祭。一般公開の日です。
晴れるといいな。(せめて曇りで。。。)
m(__)m
(P)
<10月28日(月)から一週間の献立>
今週も和洋折衷、麺類も。季節の旬の食材を使った栄養満点のメニューです。
しっかり食事を摂って、勉強に部活に、そして受験に頑張りましょう!

平成25年10月23日(水)
天候:晴れ,気温19.7℃(12:20)
文化祭間近で慌ただしい週となっていますが,
今日の午前中は,校外模試を受験しました。
(3年生は,通常授業)
午後は放課。…文化祭の準備です。(P)
10月23日(水)、本校の玄関である管理棟玄関に様々な種類と形をした鮮やかな菊の鉢が飾られました。
この菊は、本校女子寮の管理人の酒井さんご夫婦が丹精に育ててきた観賞用の菊で、形も整えられ鉢に植えらえれものです。10月26日(土)開催の文化祭にお越しになった際には、管理棟玄関へもぜひお寄りいただきご鑑賞ください。







10月22日(火)、10月11日(金)に火入れをし、一週間焼成を続けた若松窯の窯出し(作品を窯から出す作業)を本日陶芸デザインコース3年生と担当教員とで午前中に行っていました。午後からは2年生も加わり窯出しの作業は続きます。
窯の中はサウナのようにまだ熱く、出した作品も軍手がないと持てないほど熱いものでしたが、慎重に窯から作品が出されていました。
出来栄えは、昨年の作品とまた違った良さがあり、高校生ならではの個性的な作品も良い姿で焼けていました。
先生も生徒も出される作品に「イイネ、イイネ」の連発で皆さんの笑顔が見られました。
この作品の一部は10月26日(土)開催される本校の文化祭で展示販売します。また3年生が卒業制作として取り組んだ作品も展示します。皆様のお越をお待ちしております。



☆先生からも「「いいね、いいね」と。



☆3年生の個性的な作品も。
Just another 吉備高原学園高等学校 site