本校OBの浅井康宏氏が岡山市内の展覧会に漆芸作品を出品

岡山市北区にあるデパート(天満屋)の美術ギャラリーで12月5日(水)から始まる「漆芸・工芸 啐啄の会(そったくのかい)」展覧会に、本校卒業生(9期生)で、今年度の日本伝統工芸展新人賞を受賞した浅井康宏氏が漆芸作品を出品されました。
 日程などは以下となります。若手作家6人による展覧会でもあり、見応えのある伝統美を追求した繊細な作品をご覧いただけます。ぜひ、お寄りください。

<漆芸・工芸 啐啄の会>
 会期:平成24年12月5日(水)~11日(火)
        ※最終日は午後4時に閉場。
 会場:岡山天満屋5階美術ギャラリー(岡山市北区表町2-1-1)
    直通電話 086-231-7523

<<岡山天満屋様の「啐啄の会」ご案内リーフレット(写真集)より拝借>>


☆浅井康宏氏に作品(作品写真は岡山天満屋様の展覧会ご案内リーフレット(写真集)より拝借)

PC022514

12/2(日)午前は地域清掃、午後は音楽部の演奏会

12月2日(日)、午前は本校が所在する吉備中央町上野の地域清掃があり町の方々に教職員及び柔道部員、古武道部員も参加し清掃を行いました。
午後は毎年恒例の「音楽部の演奏会」が大食堂で開催され、5バンドがその演奏の腕を披露しまた。大勢の生徒たちが演奏に聴き入り、アンコール演奏も2曲あったとのことです。クリスマスツリーのイルミネーションも演奏を盛り上げていたようです。もちろん「クリスマスメロディー」でも盛り上がっていました。


☆地域清掃の様子


☆音楽部演奏会の様子

PB302493

クリスマスイルミネーションが鮮やかに点灯

12月3日(土)クリスマスイルミネーションが鮮やかに点灯し本校の食堂前やの夜を彩っています。
この日は点灯式もあり、寮の生徒たちも大勢参加し、点灯の瞬間には大拍手があがっていました。
食堂の中にもクリスマスツリーを飾り、しだいにクリスマスムードが盛り上がっているようです。
(12/8土曜日の夜には大食堂で毎年恒例の「寮行事」でもあるクリスマス会が行われます)


☆屋外のイルミネーション(鮮やかに輝いています)


☆大食堂内にクリスマスツリーの設置をしているところ。

R10381341

12月のオープンスクール「体験学習」を開催しました(12/1)

 本日(12/1)土曜日、オープンスクール「体験学習」を開催しました。
 今回は「体験学習」ということもあり宮城県、鹿児島県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本校へお越しになりました。
 男子、女子に分かれて「寮」を見学いただいた後は、専門コースの体験学習にご参加いただき本校の在校生と一緒に授業や実習をしていただきました。
 ご参加の生徒の皆様はそれぞれのコースでの授業や実習をを笑顔で楽しんでいたご様子でした。 
入試説明会や個別相談コーナーにも多くご参加いただき、熱心にご質問もされていました。
 お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
 次回は入試相談会を開催します(学校施設見学会もあります)。詳細は、本校学校案内でご確認ください。ホームページでもご紹介しております。
お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室
 以下、入試相談会日程をお知らせいたします。

<入試相談会>
1)日時 平成24年12月8日(土)9:30~15:30 (会場本校)
 内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。

2)日時 平成24年12月15日(土)9:30~15:30 (会場本校)
 内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。

 
☆体験学習開校式の様子(本校校長挨拶、生徒会からも挨拶)

 
☆寮の見学、入試説明会へも多くご参加。

 
☆インターナショナルコース

 
☆健康スポーツコース

 
☆陶芸デザインコース

 
☆緑化システムコース

 
☆情報システムコース

 
☆クラフトデザインコース

 
☆生活デザインコース

 
☆福祉ボランティアコース

 
☆キャリアデザインコース

R1037802

園児の皆さんと陶芸と通じた交流会

 11月30日(金)、岡山県加賀郡吉備中央町にある、吉備中央町立円城幼稚園の園児の皆さんが、本校の陶芸デザインコースにお越しになり、陶芸を通して、本校の生徒と交流をされました。
 粘土をつかった作品づくりは園児の皆さんは大好きのようで、皆さん個性ある作品づくりに取り組んでいました。中には「電動ロクロ」を本校の生徒に教わりながらチャレンジしている方もいらっしゃいました。
園児の皆さんは「備前焼」の土を使った作品づくりに満足の表情でした。本校の生徒も最初は緊張した面持ちで、小さな園児の皆さんに作り方を教えていましたが、しだいに楽しい雰囲気になり、一緒に作品づくりをしたようです。
 最後に多数の園児の皆さんから「おにいさん、おねえさん、やさしくおしえてくれてありがとう!」とお礼もいただきました。ありがとうございました。
 園児の皆様の作品は、近々電窯で焼かれ「備前焼」として、幼稚園へお届けすることとなります。
 吉備中央町立円城幼稚園の園児の皆さん、保護者の皆様、先生方、本日はお越しいだき誠にありがとうございました。
本校の陶芸デザインコースの生徒も園児の皆さんから色々と学ぶことができたようです。
 

  
 

 
☆個性的な作品の数々。

CIMG2023

この冬「初氷」

x11月28日(水)、しだいに冷え込んできましたが、朝の温度は1℃。
夜があけるまでマイナスであったらしく、本校のシンボルゾーンにの池には表面に氷が全体にはっていました。
本格的な冬の到来は間近のようです。冬支度はお急ぎにて・・・。

高梁地域バドミントン大会へ出場

11月25日(日)岡山県内の高梁市、新見市、吉備中央町を中心とした地域で構成される「第24回高梁地域バドミントン大会」本校のバドミントン部が出場しました。
男女区別のないオープン参加の大会で1~4部に分かれてのリーグ戦上位のトーナメント方式。
本校からは3部リーグで下山・大瀬ペアがリーグ戦いから抜け出しトーナメントで3位決定戦で惜しくも敗退。他2部リーグにも個人戦で7名が出場しましたが皆さん予選のリーグ戦で敗退でした。今後の大会での戦いに期待したいと思います。ガンバレ吉備高原!!

R1037650

11月のオープンスクール「体験学習」を開催しました(11/23)

 本日(11/23)祝日の金曜日、オープンスクール「体験学習」を開催しました。
 今回は「体験学習」ということもあり、千葉県、福井県な、愛媛県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本校へお越しになりました。
 本日は、寮を見学いただいた後は、専門コースの体験学習にご参加いただき、本校の在校生と一緒に授業や実習をしていただきました。
 ご参加の皆様は大変熱心に取り組まれていました。在校生の保護者からの体験談をお聞きいただいたり、校内で案内をしている生徒たちや相談コーナーの生徒たちとも多くの皆様が生徒とお話しをされる機会があり、本校の中身を生徒の説明おを通してより深く知っていただいたようです。
 お越しいただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
 次回のオープンスクール「体験学習」は、12月1日(土)となります(事前申込が必要です)。詳細は、本校学校案内やホームページをご覧ください。お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室
 以下、入試相談会日程もあわせてお知らせいたします。皆様のお越しをお待ちしております。

<オープンスクール「体験学習」>
日時 平成24年12月1日(土)9:30~15:30 (会場本校)
内容 専門コースでの在校生と一緒に授業・実習。

<入試相談会>
1)日時 平成24年12月8日(土)9:30~15:30 (会場本校)
 内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。

2)日時 平成24年12月15日(土)9:30~15:30 (会場本校)
 内容 入試に関する詳細説明、学校施設の見学、個別相談等。

 
☆寮の見学後、校舎棟へ移動。

 
☆インターナショナルコース(オーラル・コミュニケーション)

 
☆緑化システムコース(クリスマスリースづくり)

 
☆クラフトデザインコース(ミニチュアハウスづくり)

 
☆福祉ボランティアコース(高齢者体験)

 
☆健康スポーツコース(卓球、バスケットボール、バドミントン)

 
☆生活デザインコース(シュークリームづくり)

 
☆陶芸デザインコース(フリーカップの制作)

 
☆キャリアデザインコース(生活に使える数学:一筆書きの仕組みなどなど)

 
☆情報システムコース(言語を使ってプログラム)

 

IMG_2946

SPring8 を見学(キャリアデザインコース校外研修)

11月22日(木)本校のキャリアデザインコース2年生13名が兵庫県佐用郡佐用町にある国の研究施設「SPring8」を見学しました。この「SPring8」は大型放射光施設で、アメリカ、フランス並ぶ規模ですが、性能は世界一とのことです。
世界各国から研究者が集まり研究してる姿も拝見することができました。
生徒たちは「先端の科学技術」の一端に触れることができ、表情は充実感に溢れていたようです。
研修の際は2時間にも渡り施設内を詳しくご説明いただき誠にありがとうございました。「SPring8」のご関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

 
☆巨大な放射光研究施設「SPring8」その圧巻たる姿に生徒たちは何を感じとったのか・・・

Just another 吉備高原学園高等学校 site