吉備中央町立豊野小学校6年生11名が陶芸体験に訪れました。
「日本の歴史探訪」の学習で、岡山の郷土芸能である備前焼について理解を深める目的だったようです。
本校陶芸コース3年生が一生懸命に陶芸の基礎と魅力について伝えました。
出来上がった作品を見る小学生の嬉しそうな笑顔を見て、高校生も嬉しくなったようです。
陶芸をとおして、心が通じ合う、貴重な体験となりました。





6月30日(日)、アウトドア同好会は地域の鳴滝キャンプ場でデイキャンプを開催しました!
参加者は1年生から3年生まで計11名。当日は朝から雨が降っていましたが、私たちは負けません!
校舎の枯れ松を昼休みに薪割りし、キャンプファイヤーの燃料に。
みんなで協力して準備を進める姿は、まさにチームワークの鏡でした。
そしてお待ちかねのランチタイム。メインは、みんなで協力して作ったBBQと焼きそばです。
焼きそばの具材は、町内の新鮮なキャベツと玉ねぎを使用。地産地消を意識した、心も体も温まるメニューとなりました。最高の1日となった今回のデイキャンプ。自然の楽しさを存分に味わうことができました。





今年度からWEBでのオープンスクールをはじめました。案内役を務めたのは3年生の4人。
始まる前は緊張していたようですが、カメラが回ると堂々としていて、さすが3年生!という感じでした。
次のオープンスクールは7月15日、本校会場での体験型です。学校紹介は生徒主体で行う予定にしています。
全国各地、たくさんの方々に本校の魅力が伝わることを願います。

オープニングを務めたのはは永谷君と石田さん

男子寮の案内は米田君、永谷君

食堂、女子寮の紹介は稲葉さん、石田さん

広報室石山先生のご指導の下、念入りな打合せをしました。
福祉ボランティアコースの3年生が、吉備中央町立吉備高原こども園に行って実習を行いました。
”こどもたちの目がきらきらしていた。元気をもらえた”
”現場の先生の力がすごかった。責任感のある仕事だとあらためて実感した。”など感想が聞かれました。
保育士、幼稚園教諭をめざす生徒もいて、とても有意義な実習になったようです。

先ずは自己紹介

子どもたちは、最初からテンションマックスです!

一緒に体を動かすことで、一気に距離が近くなります

高校生の方が元気をもらったかな?

紙芝居

子どもたちと一緒に「手話歌」

きびケーブルテレビさんに取材していただきました
吉備高原学園高等学校の新たなリーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。立候補は会長、副会長、書記、会計が各1名と、庶務3名で、いずれも信任投票ということでしたが、各候補者は熱のこもったメッセージを全校生徒に語っていました。7月には生徒総会が開催され、新執行部による生徒会活動がスタートします!

難波校長からは、選挙の重要性や都知事選挙・岡山県知事選挙などの話題も!

会長候補の近都さん、緊張しながらも堂々と語ってくれました

副会長候補の名定さん、会長と共に盛り上げていってください!

1年生3名が庶務として立候補してくれました!

いよいよ「投票」です

自分たちの思いを込めて投票しましょう!
テニス部とバレーボール部女子が吉備中央町スポーツフェスティバルに出場。
地元の方々とスポーツをとおして交流しました。しかし、途中からあいにくの雨。
テニス部員はだいぶ濡れたようです。




吉備中央町招待企画に応募し、J2ファジアーノ岡山の公式戦を観戦しました。サッカー部員と希望者数人が参加。顧問の先生引率で、学校から約1時間かかる岡山市のシティライトスタジアムを訪れ、迫力のある試合を見て盛り上がりました。

ここ最近の専門コース授業内容についてお伝えします。
緑化システムコース 「庭木の剪定実習」
学校内の庭木の剪定作業を、実習を兼ねておこないました。暑い中、バリカンで刈上げ、集める作業は重労働です。社会に出ると体力と忍耐力のいる仕事が山ほどあります。実習の中で、そうした力を養っている様子が感じられました。

福祉ボラティアコース 「小学校児童との交流実習」
吉備中央町にある吉備高原のびのび小学校の児童との交流授業を行いました。まず、アイスブレーキングとして、自己紹介用の名札づくりをした後、玉入れ、しっぽ踏みなど用意していたレクリエーションを行いました。相手の目線に立って行動できるコミュニケーション技法を学んでいます。

クラフトデザインコース 「漆塗り実習」
“拭き漆”という手法で漆を塗っては拭き取るという作業を何回も繰り返します。むらが出ないように丁寧に塗り重ねていくと、漆特有の光沢が滲み出てくるようになります。今回はお箸と小皿に塗る体験をしました。マスク、手袋と“かぶれ対策”も万全です。

情報システムコース 「ケーブルTV局見学実習」
高梁市にある“きびケーブルTV”に見学に行きました。ケーブルテレビの仕組み、メリットなどの説明を受けた後、放送スタジオの見学、体験をさせていただきました。西日本豪雨の教訓を生かし、建物を洪水から守るように工夫してあるとのこと。地域の防災を担っていることも学ぶことができました。

5月27日から延期されていた球技大会を行いました。男子の種目はソフトボール、卓球。女子はバレーボール、バドミントン。開会式では実行委員会から「勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しく、団結力を強めていきましょう。」という挨拶がありました。日頃から寮生活の中で協調性を養っているだけあり、どの学年・クラスからもチームワークの良さが感じられました。日中の気温は30度を超える真夏日でしたが、みんな元気よく頑張りました。お疲れさまでした。






上地あゆり先生が、吉備中央町でおこなわれたNHKのど自慢に出場し、全国放送されました。
曲は当日ゲストである夏川りみさんの「涙そうそう」
沖縄県出身の上地先生、夏川さん本人の目の前で、故郷への想いをのせ、熱唱する姿はとても感動的でした。
本人は予選を通過すると思っていなかったらしく、当日の朝、本選出場を聞いた職員室では急遽、応援体制をつくり、盛り上がりました。
上地先生、今度は生徒たちの前で是非お願いします!!





同袍ゼミ(夜間講座)の様子についてお伝えします。1,2年生は前期の中間考査があり、テストに向けての講座に多数参加しました。3年生は大学受験に向けた講座で熱心に学習に励んでいました。その他にも、美術、ハンドメイドなどたくさんの講座が開かれ、充実した時間を過ごしています。時間は夜の点呼が終わって、8時10分から9時半まで。生徒にとっては塾や家庭教師のようなもの。遅くまで学習指導に励む先生方、お疲れ様です。!!

数学テスト対策 谷田先生

進学化学 田中先生

検定対策 永易先生

ハンドメイド 上地先生

美術 井上先生

難関大学受検数学 桑村先生
Just another 吉備高原学園高等学校 site