R1034622

ベント(冬季に鮮やかな緑の芝)の種まき作業

10月11日(木)午後、緑化システムコースでは、校内の芝生に、冬季に鮮やかな緑色の葉となる「ベント」と呼ばれる芝の種まき作業を行いました。
種は真砂土(写真:一輪車の中)と丁寧に混ぜられ、芝面に均一になるように手作業でまかれていきます。
うっかり、靴で踏み入らないように「竹垣」もアーチ型に施すなど、今日は丁寧な作業に生徒たちは身が入っていました。
この「ベント」は、ゴルフ場では一般的の芝とのこと。寒い冬でもしっかり緑色をしている芝に励まされることと思います。

R1034486

第6回オープンスクール(10/8)を開催しました。

 本日(10/8)祝日の月曜日、今年度第6回目になるオープンスクールを開催しました。
 埼玉県、滋賀県など、ご遠方からのご参加もあり、大勢の方々が本日は本校へお越しになりました。
 大食堂での全体会の後、寮、専門コース実習施設などを見学いただいき、そして各教室で生徒が授業を受けている様子をご覧いただいた後は、3つの専門コース(インターナショナルコース、クラフトデザインコース、情報システムコース)のワークショップに分かれて体験をしていただきました。
 ご参加の皆様は大変熱心にご覧になり、多くのご質問もいただきました。本日は誠にありがとうございました。
 次回のオープンスクールは、11月3日(土)開催の「オープンスクールin文化祭(入退場自由。入試相談コーナー併設。当日受付)と本校の生徒と一緒に本校の特色ある専門コースの授業や実習を受けていただく「オープンスクール(体験学習)11月23日(金)、12月1日(土)開催 ※事前申込が必要です」となります。
 この体験学習は、9つある専門コースの中から、午前1コース、昼の尞食体験をはさんで、午後1コースを選んでいただき体験していただく形になっております。
 体験希望コースは、事前に参加申込書にご記入くださいり、ファックスにてお申込みくださいますようお願いいたします。 詳細は本校ホームページ、本校学校案内(裏表紙)でご確認ください。
 お電話でも承っております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室

 

 

 

 
☆専門コースワークショップ(情報システムコース→C言語を使った幾何学)

 
☆専門コースワークショップ(クラフトデザインコース→木版画)

 
☆専門コースワークショップ(インターナショナルコース→simon says(英語の身体ゲーム)(左)


☆クラフトデザインコース(木材加工実習室)

P1030118

「岡山吉備高原車いすふれあいロードレース」で84名の生徒が大会ボランティア

10月7日(日)「第25回 岡山吉備高原車いすふれあいロードレース」が開催されました。
この大会は,福祉の町でもある吉備高原都市において,障がい者と健常者がお互いの理解を深め交流を広げることを目的に毎年開催されている岡山県内でも規模の大きいマラソン大会です。
本校からは,10月6日(土)開会式の準備・運営,大会会場の設営に30名の生徒が,10月7日(日)54名の生徒が,ボランティアとして参加しました。
また、本校陸上部の生徒も、車いすランナーの方々に交じって、3km、10kmのローードレースに出場しました。

 

 

 

 

IMG_0207

入試説明会を開催(後半)

入試説明会(10月6日(土)岡山会場と津山会場)、10月7日(日)倉敷会場と大阪会場)を実施しました。
(岡山会場→加計学園50周年記念館、倉敷会場→倉敷芸術科学大学、津山会場→津山鶴山ホテル)
 なお、今後開催されるオープンスクールでも入試についてご説明もいたします。さらに詳しい情報をご希望の皆様は個別相談にてご相談を承ります。
 次回のオープンスクールは、11月3日(土)開催の「オープンスクールin文化祭(入退場自由。入試相談コーナー併設。当日受付)と
本校の生徒と一緒に本校の特色ある専門コースの授業や実習を受けていただく「オープンスクール(体験学習)11月23日(金)、12月1日(土)開催※事前申込が必要です)
この体験学習は、9つある専門コースの中から、午前1コース、昼の尞食体験をはさんで、午後1コースを選んでいただき体験していただく形になっております。
体験希望コースは事前に参加申込書にご記入くださいり、ファックスにてお申込みくださいますようお願いいたします。(詳細は本校HPにて)
詳細は、本校学校案内でご確認ください。ホームページでもご紹介しております。
お電話でも承っております。また学校見学・ご相談も随時受け付けております。お気軽にお問合せください。℡0866-56-8211 事務室


☆入試説明会の様子(写真左上から、岡山会場→加計学園50周年記念館、倉敷会場→倉敷芸術科学大学、津山会場→津山鶴山ホテルの順)

10月5日(金)昼食の献立

<10月5日(金)昼食の献立>

 肉じゃが、
 セレクトディッシュ(秋刀魚塩焼orトンカツ)、
 胡瓜の酢の物、
 えのきの吸い物、
 デザート。
 エネルギー:1,042kcal
 たんぱく質:34g
 脂   質:19g


☆旬の秋刀魚やキノコ等を取り入れた美味しいメニューです。

10/3教室でのホームルーム

オカエリ・・・生徒帰寮,後期が始まります

平成24年10月3日(水)
 天候:晴れ

午後,生徒たちが帰ってきました。
明日から,後期の授業が始まります。
…ちなみに今日の夕食は,
  『クリームシチュー,メンチカツ,ひじきと大豆煮,果物』
 明日の昼は,キツネうどん(エビ天,デザートつき!!)

10/3教室でのホームルーム

10/3教室でのホームルーム


10/3教室でのホームルーム

10/3教室でのホームルーム


10/3後期始業式

10/3後期始業式


10/3後期始業式

10/3後期始業式

P.S.
吉備高原も秋になりました。
ススキにキンモクセイの香り,
暗くなるのも早くなり,夜は少しさむくなってきました。
(P)

cc5efc65abcb21bc0dc2940d7f8b4434

倉敷ふれあい教室で出前授業「紙版画で壁面画をつくろう」を行いました。

平成24年10月1日に倉敷ふれあい教室(水島ライフパーク内)と10月2日,倉敷ふれあい教室真備分室にて本校美術・工芸担当の花田智史先生が出前授業を行いました。
今回の出前授業の内容は「紙版画で壁面画をつくろう」でした。
童話「スイミー」をテーマに印象に残った場面を選び,紙で版を作り,障子紙に刷るといったもの。
普段は使い慣れない大きな画面に朝からお昼過ぎまで,約3時間もの時間を経て紙版画「スイミー」が完成しました。
スイミーが目になり大きな魚であるマグロを追い出すシーンと赤い小さな魚に出会いこれからみんなで力を合わせて海に出ていこうよというシーンと,各教室1点づつの大作が完成しました。
その他にも,ゼリーのようなクラゲ,ブルドーザーのようなイセエビ,お話には出てこないのですが,カニや亀まで画面に刷りました。
重ねた版だけ色が響きあってとても美しい作品に仕上がりました。
スイミーのお話のように,みんなでの共同作業で出来た作品には格別なものがありました。
今回もお呼びいたきました倉敷ふれあい教室の皆様並びに関係者の皆様ありがとうございました。暑く御礼申し上げます。
再び、ふれあい教室の皆様との作品作りができることを楽しみにしています。

☆ふれあい教室の生徒さんの作品(クラゲの感じがでた綺麗な作品ですね)

☆ふれあい教室の生徒さんの作品(鮮やかな魚たちです)


☆ふれあい教室の生徒さんの作品(時間をかけて仕上げたすばらしい作品ですね)

平成24年9月30日 吉備高原の名月

吉備高原の月

平成24年9月30日(日)
 …仲秋の名月ではありますが,台風の影響で大変な日曜でもありました。

吉備高原では,午後には雨もやみ,青空が見えてきました。
夜,月が出てすぐに撮影にチャレンジしたのですが…
まもなく雲に隠れてしまいました。
何枚かは撮影できましたので,『吉備高原の月』をご覧ください。

平成24年9月30日 吉備高原の名月

寮・食堂の屋根を照らす


平成24年9月30日 吉備高原の名月

食堂の屋根を照らす


平成24年9月30日 吉備高原の名月

共用棟玄関から,寮・中庭の後を臨む

9/29教員室から

休み中の学校風景

平成24年9月29日(土)
 天候:くもり,少し肌寒い

台風の影響か,曇り空。風はまだそよ風程度ですが,少し,肌寒い気温です。

校舎の近くで,鳥が食事を始めたので写真を撮ってみました。
(少しピントが合ってませんがご容赦を)





記事を投稿中に,空が暗くなってきました。
15:30 (P)

Just another 吉備高原学園高等学校 site