カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

草地先生による「人間が好きになるコミュニケーション」講演会(4/25)

4月5日(土)、山陽学園大学看護学部看護学科准教授の草地仁史先生をお招きし、1年生を対象に講演会を開いていただきました。演題は「人間が好きになるコミュニケーション」。草地先生はコミュニケーションをとる方法についてユニークな事例をとり混ぜながら分かりやすく、様々なお話をしてくださいました。1年生たちは、入学してまだ一ヶ月足らずですが、これからの高校生活のためにしようと熱心に聞き入っていました。
草地先生、本日はお忙しいところ吉備高原学園高等学校の1年生のためにお越しいただき誠にありがとうございました。

好意に対して好意でかえしたくなるのが人間なんです。

好意に対して好意でかえしたくなるのが人間なんです。

熱心に聞き入る1年の生徒たち

熱心に聞き入る1年の生徒たち

L字の位置に座り会話すると緊張感が緩和されます。

L字の位置に座り会話するとストレスが緩和されます。

吉備中央町「さんさん祭り」で古武道部員が演武を披露(4/19)

4月19日(日)、本校近くの「さんさん広場」にて「第24回吉備高原さんさん祭り」が開催され本校の古武道部員が棒術の演武を披露しました。雨天のため隣接している吉備プラザ内にステージが設けられ、そこでの演武の披露となりました。内容は地元岡山に伝わる竹内流の棒術や模擬棟刀での演武でした。祭りの会場内ではこの他本校のクラフトデザインコースに所属する生徒たちが子供向けに「凧づくり」のワークショップを開いたり、JRC部に所属する生徒たちが日本赤十字社の活動のための募金活動を行ったりしました。祭り会場には雨にもかかわらず、多くの方がお越しになっており、吉備高原学園高等学校の生徒たちは、「吉備高原さんさん祭り」を通じて多くの町民の方と交流をしました。

岡山県に伝わる「竹内流」の棒術。

岡山県に伝わる「竹内流」の棒術。

古武術「組み手」

竹内流「体術」

模擬刀による「剣術」

模擬刀による「居合」

「凧づくり」ワークショップ

「凧づくり」ワークショップ

募金活動

日本赤十字社の活動のための募金活動

1年生避難訓練、消火訓練(4/15)

4月15日(水)、1年生全員を対象に、15:15に寮の食堂内の厨房から出火したとの想定で、避難訓練が行われました。体育館横の駐車場に全員が避難完了時間は5分と短い時間で上乗した。坂手教頭からの避難訓練の講評の中で「お・か・し」を意識し避難するようにとの話があり、生徒たちはうなずきながら聞き入っていました(押すな・駆けるな・喋るな=お・か・し)。その後、消火訓練も行われ、入学間もない時期にしっかりと災害から身を守る意識を持っていただくための訓練は終了しました。

避難場所である駐車場へと。

避難場所である駐車場へと。

5分で全員避難完了、優秀、優秀!

5分で全員避難完了、優秀、優秀!

消火訓練(複数の消火器を協力で使用して消火を早くすることも)

消火訓練(複数の消火器を協力で使用して消火を早くすることも)

消火訓練。

消火訓練(火元へしだいに近づいていき消火を)。

消火訓練(ロックのピンを抜き、ぐっとレバーを握ればバッチリ!)

消火訓練(ロックのピンを抜き、ぐっとレバーを握れば握力の弱い女子だってバッチリ!)

授業開始日(4/14)

4月14日(火)、今年度の最初の授業日で、1年生の皆さんにとっては高校生として最初の授業日でした。専門コースの実習や授業も本日から始まり、3年生の皆さんにとっては、3年間の大成の年となります。一部ですが写真でご紹介します。

1年生「音楽」

1年生「音楽」

1年生「国語」

1年生「国語」

陶芸デザインコース(電気窯に作品詰)

陶芸デザインコース(電気窯に作品詰)

釉薬をほどこした生徒の作品(電気窯へ)

釉薬をほどこした生徒の作品(電気窯へ)

生活デザインコース(服飾)

生活デザインコース(服飾)

生活デザインコース(服飾)

生活デザインコース(服飾)

1年生 学年別研修(4/13)

4/13(月)、学年別研修が行われました。1年生は、3年生と一緒に野外炊事。国立吉備少年自然の家にて、各班に分かれて、先輩に教えてもらいながらカレーを作りました。本日は、あいにくの雨で、当初の予定を少し変更して行いましたが、その後、奇跡的に雨もやみ、無事、美味しいカレーを作ることができました。

薪を使っての調理と野外での食事で、皆さん笑顔があふれていました。

校長先生のあいさつ

校長先生のあいさつ

下準備

下準備

火おこし

火おこし

できあがり!

できあがり!

 

 

 

 

第25回入学式が執り行われました。(4/11)

4月11日(土)、入学式が行われ、25期生121名が本校の一員となりました。新入生の皆様はやや緊張した様子でしたが、しっかりした態度で式に臨んでいました。入学生代表宣誓を行った高野さんは、主に(抜粋)次のように宣誓をしました。「全国各地から集まった仲間と寮生活という新しい環境で過ごす高校生活に対しての期待やよろこびで満ちあふれています。私たちは多くの先輩や先生方、本校を支えてくださった地域の方々に恥じることのないように、行動に責任を持ち、3年間で自立して高校生活を送らなければならない事をあらためて感じています。寮生活を通して人の気持ちを理解し、人の役に立てるような人間になるために全力で励み、夢の実現に向けて3年間を充実したものにしていくことを、ここに誓います。」
新入生の皆様の今後の活躍を心より期待しています。寮生活もすぐに慣れ、仲良もできますよ!
新入生の皆様、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます。

入学許可(木畑校長より)

入学許可(木畑校長より)

校長式辞(木畑校長より)

校長式辞(木畑校長より)

理事長告辞(木幡岡山県副知事代読)

理事長告辞(木幡岡山県副知事代読)

学園長挨拶(加計学園長より)

学園長挨拶(加計学園長より)

来賓祝辞(吉備中央町の岡田副町長より)

来賓祝辞(吉備中央町の岡田副町長より)

PTA会長挨拶(岡田会長より)

PTA会長挨拶(岡田会長より)

入学生代表宣誓(広島県出身の髙野さんより)

入学生代表宣誓(広島県出身の髙野さんより)

校歌紹介(2・3年生在校生と教職員より)

校歌紹介(2・3年生在校生と教職員より)

校内の桜が満開(4/8)

4月8日(水)、本校の北門から校内へ通じる「桜並木」の桜が満開となっています。岡山県南部の桜は既に散り始め、葉桜になっているところも多いようですが、やや時期がずれて吉備中央町内の桜が現在は鮮やかに咲き誇っています(写真)。