令和3年5月19日(水)
天候:はれ
朝は曇っていて,怪しい天気でしたが…
午後になると快晴? 温度も上がってきました。
いよいよ,体育祭が動き出しました。
今日は団結式。グラウンド集合!!
3学年合同で,赤・紫・青の色組に分かれて活動します。
今日はその顔合わせ(^^)
各色組の団長・副団長が挨拶をしたのち,
応援の部・アーチの部の部門に分かれて顔合わせをしました。
体育祭は,9月4日デス。P^^
令和3年5月19日(水)
天候:はれ
朝は曇っていて,怪しい天気でしたが…
午後になると快晴? 温度も上がってきました。
いよいよ,体育祭が動き出しました。
今日は団結式。グラウンド集合!!
3学年合同で,赤・紫・青の色組に分かれて活動します。
今日はその顔合わせ(^^)
各色組の団長・副団長が挨拶をしたのち,
応援の部・アーチの部の部門に分かれて顔合わせをしました。
体育祭は,9月4日デス。P^^
今年度の2年生からマンガ・アニメーションコースが本格始動しました!
1年次の基礎の授業を選択した生徒の中から7名の生徒が本コースを選択し、
コース1期生として活躍しています。
アットホームな雰囲気の中、黙々と取り組んでいる様子です。
写真は、コマ撮りアニメーションを制作しているところで
「歩く人」をテーマに実際に歩いている人を観察し、
紙に描き起こしてアニメーションにしていきます。
全体で一つの作品を作るので、お互いにパートを分けたり、つながりを考えたり、
途中経過を見せ合って意見を出し合ったりと、いいチームワークっぷりを発揮しています。
どんなアニメに仕上がるでしょうか??完成が楽しみです。
令和3年5月9日(日)
天候:はれ・風強い(強風注意報)
連休中の吉備高原は,
新緑で覆われ,藤やツツジの花があちこちで見られます。
田植えが終わった田圃もあり,時々セミ?の声が聞こえます。
今日は,風が強いけど快晴です。
(昨日洗った車は黄砂で。。。)
さて,生徒たちが帰ってきました。
昨年と同様に,寮中庭で健康確認をして入寮します。
夕方,登校。教室にて出席確認,諸連絡をして寮生活が始まりました。
本年度,第2シーズン。主な行事は以下のとおり
5月
9日(日) 生徒帰寮日,三者懇談
10日(月) 「同袍ゼミ」始まります
19日(水) 聖火リレー(町内)
体育祭団結式
11日(土) 三者懇談
24日(月) 球技大会
29日(土) オープンスクール(古武道部が演武します!)
31日(月) 生徒会選挙
6月
2日(水) 歯科検診
5日(土) 三者懇談
8日(火)~11日(金)
1・2年生=前期中間考査
12日(土) 帰省日,PTA総会・三者懇談
3年生=進路説明会
20日(日) 生徒帰寮日,三者懇談
次の帰省まで5週と長いです。
体調と暑さに気をつけてやってきましょうP@@
令和3年4月24日(土)
天候:はれ
本来なら,一年次(昨年度)の入学直後に実施していた野外炊事。
昨年度は臨時休校で実施できませんでした。
。。。んで,今日,野外炊事(カレー作り)!–!
天候にも恵まれて,実施することができました。
国立吉備青少年自然の家の野外炊事場をお借りしてのカレー作りです。
学校からの行き帰りは,徒歩^^/
天候に恵まれ,少し汗をかきつつの移動デス。
各班に分かれてのカレー作り。
火起こしに手こずっている班もあれば,
ごはんがお焦げになっちゃった班も。。。
山盛りのごはんにルーをかけて食べている班。。。と,
それぞれのカレーライスを味わっていました。
各班のカレーができました。いただきます。
~どーですか? お焦げもOKで~す。
【男子カレー】です。
完成は女子カレーより遅かったですが,各班美味しくいただきました。
食材
途中は,すっ飛ばして・・・・
【片付け】
・・・食べた後は,片づけです。
燃え残りの炭・灰をまとめて処分します。
鍋,食器についた汚れ(煤)も一枚一枚きちんと落とします。
(これが,毎回たいへんなんですが,
みんな丁寧に洗ってくれて,やり直しも少なかったです。)
【帰ろ~】
帰りも歩いて帰ります。(この階段がちょっとキツイ;)
帰校後,何人かは三者懇談へ。。。急いで帰ります。
おいしかったけど,疲れた~
この夜は,ぐっすり眠ることができましたPZZzz…
あと一週間で帰省です。
来月は,オリンピック聖火リレーの応援があります。
…おいしいカレーをありがとう<_ _>P
P.S.
行き帰りの途中,国少の敷地内には,
春から初夏の花が咲いていました。
空いた時間で,花飾りを作る女子もいました。
4月12日(月)、入寮して間もない1年生の皆さんが放課後、避難訓練と消火訓練を行いました。
火災や地震などの災害時に安全に避難が行えるよう避難経路を確認することと、防災への意識を高める
ことを目的として行いました。寮の食堂厨房から出火を想定した訓練で、1年生の皆さん全員が寮から迅速に校内の駐車場へ避難集合することができました。
避難完了後、金原教頭より「火災も地震も早朝なのか深夜なのか、いつ起こるかわからない。常に日ごろから備える気持ちをもつことが大切。実際にそのようなことがあれば、まず冷静になり、避難時に放送をしっかり聞き、火元や状況を冷静に把握すること」と伝えられ、避難難訓練の後は、初期消火用の消火器を使用して消火する訓練をしました。訓練の後は、寮や学校の中のどこに消火器が設置してあるか、日ごろから確認しておくよう、生徒の皆さんにお願いがなされました。