12月5日(土)半日体験入学(オープンスクール)を開催しました。大阪府、徳島県など、ご遠方からのお越しの方もあり、多くの皆様にご参加いただきました。午前に10の分野の専門コースから選んでいただいたご希望のコースの体験実習(授業)をしていただきました。また、併行して学校概要説明会、入試説明会、個別相談会も実施し多くの保護者の皆様が参加されていいました。お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
近日開催予定は、令和3年1月23日(土)開催の「新入学相談会(校内見学会含)」となります。ご参加お申し込みは本校のホームページの専用入力フォームからもお申し込みいただけます。
カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)
バレーボール部公式戦勝利!!
文化祭まとめ2(生徒会通信)
文化祭まとめ1(生徒会通信)
オープンスクール(一日体験入学)を開催(11/22)
11月23日(土/祝)一日体験入学(オープンスクール)を開催しました。神奈川県、徳島県など、ご遠方からのお越しの方もあり、多くの皆様にご参加いただきました。午前と午後の2回、ご希望の別々の本校が設置する10の分野の専門コースでの体験実習(授業)をしていただきました。また、併行して学校概要説明会、入試説明会、個別相談会も実施し多くの保護者の皆様が参加されていいました。
お越しいただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
近日開催予定は、12月5日(土)の半日体験入学となります。ご参加お申し込みは本校のホームページの専用入力フォームからもお申し込みいただけます。
また、令和3年1月から2月にかけて、新入学、転入学・編入学 相談会(校内見学会あり)も実施します。
本日は帰省日(11/7)
文化祭展示(新聞写真部4)
文化祭展示(新聞写真部3)
文化祭展示(新聞写真部3)
文化祭が外部非公開でしたので,
展示作品をWebにて紹介します。
(カテゴリ分けしていないので,表示順はバラバラです。)
*****+*****
新聞写真部 秋晴れの日曜日 高梁市撮影旅行
新型コロナウイルスの第二波がくる頃、新聞写真部は今年三度目となる撮影旅行に、高梁市に行けました。
電車チームと分かれて、最初に向かったのは庭園の素晴らしい頼久寺というお寺で、与謝野晶子が「頼むこと 久しき寺の林泉に なびくいじみき 秋の霧かな」という句を残すほど。その庭園の青海波は海の波を表し、島に鶴、亀がいる鶴島、亀島があり、遠くの山を借り借景をつくる。島に亀と鶴がいるという縁起の良い様子を水など一切使わずに表現している。
とても満足して次の場所へ向かう一行。次は武家屋敷である。旧植原家と折井家の2つを見て回る。甲冑や槍など戦国の世を感じさせる展示物に皆、興味津々であった。駐車場に帰るまでの道のりに歴史的な建物、多くあるに感銘を受けた。
昼ごはんの弁当を持って登る備中松山城。八合目から本丸の十合目までは山登り。城へとは誰も思わず。登りきった先で食べる弁当、皆、いつもの弁当とは違うかのように食べる。心地よく風が吹き、ちょうどよい涼しさに体を休めた。天守閣へと入ると、数々の古くからの知恵が垣間見えた。二階の窓からは城下町が見え、良い眺めに喜び、またここまでの頑張りに自分を労った。ここに猫城主三十郎がいた。城内をうろうろしているのかと思えば、縄に繋がれ、ありがたみに欠ける。また、猫も可愛そうと思う。(*注P1) 帰りは、上りより、楽であった。
・・・中略・・・
今回、念願の中央町外にへの撮影旅行はとても楽しかったです。また、皆各々が良い写真が撮れたことも嬉しく思います。
[2年部員記]
(*注P1)
吉備高原学園は,数年前より半野良?の猫ちゃんがやってきます。
そろそろ,
『猫寮長』に任命しようと思っていたら,どこかへ旅立ってしまいました。
文化祭展示(新聞写真部2)
文化祭展示(新聞写真部2)
文化祭が外部非公開でしたので,
展示作品をWebにて紹介します。
(カテゴリ分けしていないので,表示順はバラバラです。)
*****+*****
新聞写真部 来秋感じる撮影旅行
まだまだ新型コロナウイルスの勢い収まる気配のないこの9月に我々、新聞写真部は今年二回目となる撮影旅行にでかけました。今回も変わらず吉備中央町ではありますが、楽しかったです。だがもう我慢できない。吉備中央町を出たいと思う限りです。
最初に左右を間違えながら向かったのは円城寺周辺。その歴史は古く、「鎌倉中期、本宮山にあった円城寺が移転。門前には酒屋や雑貨屋、宿屋が軒を連ねていました。」(出典:吉備中央町ホームページ)とのこと。今でもその名残りが残っており吉備高原では珍しい散村ではなく集村となっていたり、また鍛冶屋や商店の建物がいまだに残っていました。周りにはお寺も多く、なかなか興味深い村であったことがわかります。
その次に行ったのが吉備中央町に3箇所しかない道の駅の一つ。「道の駅かもがわ円城」です。ここでの滞在時間はあまり長くは考えていませんでしたが、・・・中略・・・(*注P1)、挙げ句一時間ほどそこに滞在していました。
道の駅では各個人個人がおみやげをかったりしました。また、先生の粋な計らいでたこ焼き(*注P2)を買ってくださりました。それをみんなで頬張っていると、・・・中略・・・(*注P1)
最後に行ったのが総社宮です。当初、計画では円城寺、宇甘渓と総社宮の三箇所をめぐる予定でしたが、先程の道の駅で時間を失った一行は宇甘渓を飛ばして3つ目の総社宮に行きました。吉備高原にある神社の見るべきは木です。とても太い木のあるところが多いのです。今回の総社宮には樹齢450年の大木があり、部員で囲んで記念写真を撮りました。高校生が7,8人で囲んでやっと囲めるほど大きな木でた。
今回は吉備の歴史に深く触れ、良い撮影旅行となりました。
(出典:吉備中央町ホームページ:https://www.town.kibichuo.lg.jp/site/kanko/57.html)
[2年部員記]
(*注P1)
おいしい話だったんsですが,省略させてもらいました。
(*注P2)
「たこ焼き」は,吾輩の『回復薬』!
特にソースは,まるでポーション!!
これがあると,HPもMPもすべてが回復します。
(食べ過ぎると,眠くなるけdZzz…P)
文化祭展示(新聞写真部1)
文化祭展示(新聞写真部1)
文化祭が外部非公開でしたので,
展示作品をWebにて紹介します。
(カテゴリ分けしていないので,表示順はバラバラです。)
*****+*****
写真部 夏の撮影旅行in吉備中央町
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、我々、新聞写真部は夏の撮影旅行の場所について話し合っていた。最初は、高梁市でお城を撮ろう等と言っていたが、次の日、高梁市での感染者の報告。やむなく撮影場所を総社に移したが、隣接する市に岡山市があった。顧問の先生、また多くの部員と話し合った結果、吉備中央町内での撮影と言うこととなった。
最初に向かったのは、名勝 鳴滝森林公園である。部員一同、初めての場所であったため、大変面白がって撮影していたが、何より楽しんでいたのが顧問、副顧問のおじさん二人であった。二人はスマホで幾枚もの写真を撮っていて、これには部員も驚きを隠せなかった様子である。
次に行ったのは以前、TV番組「珍百景」に紹介された、裕園である。一人の男が、15年をかけて作ったそうだ。それは山地にあり、多くの銅像、石像が点在し、しっかりとした石垣があった。努力の結晶である。そこで部員たち一同はサービスのお茶をいただき、休憩をした。
最後に行ったのは吉川八幡宮である。隣接されている重森三玲記念館に車を止め、そちらで観光ボランティアの方に、説明を受けた。また一つ吉備に詳しくなった部員一同は、吉川八幡宮へと向かった。静かな茂みの中にひっそりと佇むその神社は霊的でとても神秘的でもあった。我々は撮影のさせてもらったことへの感謝の気持ちを込めてお参りを済ませ、高原高校へと帰った。
[2年部員記]