カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

人権教育講演会を開催(11/6)

 11月6日(水)、人権教育の一環として、仲岡しゅん先生をお招きして、「これが私の生きる道 ~性とは? 自分らしさとは?」と題して、本校体育館にて講演会を開催しました。大阪府出身の仲岡先生は、関西大学法科大学院をご卒業後、知的障碍者ヘルパーや学童保育指導員などのご経験を経て司法試験に合格。その後大阪市内の法律事務所で勤務され、2018年に独立し「うるわし法律事務所」を開催。現在、敏腕弁護士として、性にまつわる法律問題に多く対応されご活躍されています。関西方面のテレビ番組にも法律の専門家として出演依頼もあるとのことでした。講演の中で、先生は今までのご経験談、そして、LGTBについてご説明と国内での「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」について、アメリカ合衆国のサンフランシスコやカナダのLGTBの方のいる街づくりとしてのレインボウを取り入れた装飾(私たちの街にはLGTBの方も生活しているという意味)、身近で聞くLGTBの方への偏見や差別的発言への注意点、そして最後に『「女はこう」「男はこう」って決めつけること、それって私たちの生き方を制限していない?』とおっしゃっていました。生徒たちも、先生のご講演は、これからの自らの生き方について大いに参考になったと思います。
 仲岡先生、本日は、お忙しい中、貴重はご講演をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

多くの生徒から質問が。

多くの生徒から質問が。

ユーモアあふれる回答を質問した生徒へ。

ユーモアあふれる回答を質問した生徒へ。

第29回文化祭(同袍祭)が開催されました(11/2)

 11月2日(土)、秋空の晴天のもと、第29回文化祭(同袍祭)が盛大に開催されました。午前9時30分から開会式が行われ、「令和に刻め!一致団結吉備魂!!」のテーマのもと生徒たちが企画した様々な催しが行われました。各々の専門コースに所属した生徒が取り組んできた作品の展示や販売、焼き菓子の販売、踊りの発表、研究のパネル発表、また、芸術科目履修生徒や文化系部活動に所属する生徒の作品展示や研究発表や演奏、そして、生徒による模擬店(カレーライスやたこ焼き、焼きトウモロコシや焼き芋等)、PTAによる模擬店やバザー等と様々な催しが行われました。地域の方々や本校の卒業生の方々、また本校の受験をお考えの中学生の方々とその保護者の方々など大勢の方々がお越しになりました。
 本日はお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。

音楽部の演奏。

音楽部の演奏。

生徒による模擬店。

生徒による模擬店。

情報システムコース生徒が制作したオリジナルゲームのコーナー。

情報システムコース生徒が制作したオリジナルゲームのコーナー。

書道選択生徒、書道部の作品展示。

書道選択生徒、書道部の作品展示。

PTA模擬店(うどんは本日完売!)。

PTA模擬店(うどんは本日完売!)。

陶芸デザインコース展示販売。

陶芸デザインコース展示販売。

クラフトデザインコース展示販売。

クラフトデザインコース展示販売。

緑化システムコース展示販売。

緑化システムコース展示販売。

生徒による模擬店。

生徒による模擬店。

健康スポーツコース生徒による「ソーラン節(踊り)」。

健康スポーツコース生徒による「ソーラン節(踊り)」。

ダンス部。

ダンス部。

3年生有志によるダンス。

3年生有志によるダンス。

古武道部「六尺棒(竹内流)」。

古武道部「六尺棒(竹内流)」。

文化祭の「トリ」は、古武道部員による「瓦割」。

文化祭の「トリ」は、古武道部員による「瓦割」。

若松窯(備前焼登窯)の窯出し(10/29)

 10月29日(火)、今月の15日(火)の午後4時頃火入れをした「若松窯(備前焼登窯)」の窯出しを、焼成実習を行った陶芸デザインコース所属の生徒が行いました。松の割り木の灰がかかり1200度で綺麗にとけた姿の備前焼は素晴らしい完成度! 他の作品も良い仕上がりでした。
 これらの作品は、一部展示用を除き、来月2日(土)の本校の文化祭で展示販売されます。
 皆様のお越しをお待ちしております。

PTA後援「講演会」を開催(10/26)

  10月26日(土)、本校のPTA後援事業の一環として、山邊裕子先生をお招きしてPTA後援「講演会」を開催、開催しました。
山邊先生は2009年11月に、岡山造血細胞移植患者会「きぼう」を立ち上げ、その代表として、献血・骨髄ドナー登録推進活動をされています。また、がん教育・人権教育の指導にも力を注がれており、岡山県下の中学校や高等学校、岡山大学でのがん教育の講演活動のほか、日本骨髄バンク草の根語り部として、広島県や徳島県、岡山県でもご活躍中です。岡山県のがん対策推進協議会などの委員としても活躍された経験をお持ちです。
ご講演の中で、山邊先生は、ご自身の再再発までした急性骨髄白血病において、骨髄移植、臍帯血移植のご経験から、提供いただいたドナーの方への感謝や、全国のドナー登録をいただいている方々の「無償の愛」についてお話しをされました。このようなご経験から「恩返し」として立ち上げた岡山造血細胞移植患者会「きぼう」の活動が、岡山県(各市区町村)が2016年度から実施している「白血病などの患者に骨髄や末梢血幹細胞を提供するドナーに対する助成制度」の創設に繋がることができたとも話されていました。この助成制度によって、当初300人であったドナー登録の方が、現在800人にまで増えたとも話されていました。
最後に、山邊先生は、現在でも約4割の白血病患者は、ドナーが見つからない状況にある中、一人でも多くの患者を救うためには、健康な方に一人でも多くの方に登録(=無償の愛)をしていただきたい、高校生の皆さんには、これから大人になっていく間、健康な体づくりをしていただきたいとも話されていました。
 山邊先生、本日はお忙しい中、貴重なご講演をいただき、誠にありがとうございました。厚く御礼をもうしあげます。

花束贈呈。

花束贈呈。

記念撮影(正面中心が山邊先生、左校長、右PTA会長、後ろは生徒会執行部生徒)

記念撮影(正面中心が山邊先生、左校長、右PTA会長、後ろは生徒会執行部生徒)

オープンスクールを開催しました(10/19)

 10月19日(土)、オープンスクールを開催しました。 兵庫県、広島県という岡山県外からご参加の方も多くいらっしゃました。全体会での令和2年度入試の説明などの後、10の専門コース(新設予定含)の実習施設等や寮をご見学いただき、その後、個別相談会にもご参加いただきました。。
 近日開催予定は、11月23日(土/祝)開催の一日体験入学、12月7日(土)開催の半日体験入学(午前のみ)となります。ご参加お申込みは本校のホームページの専用入力フォームからもお申し込みいただけます。
 皆様のお越しをお待ちしております。

クラフトデザインコース

クラフトデザインコース

陶芸デザインコース(登り窯焼成中)

陶芸デザインコース(登り窯焼成中)

キャリアデザインコース(理科実験:炎色反応)

キャリアデザインコース(理科実験:炎色反応)

情報システムコース

情報システムコース

新設計画中「マンガ・アニメーションコース」の紹介。

新設計画中「マンガ・アニメーションコース」の紹介。

三年生学年別研修

令和元年10月16日(水)
  天候:はれ・・・快晴

12日(土)台風でできなかった学年別研修,本日行いました。
三年生は,バーベキュー!!
コンロ・炭を運ぶ,机を運ぶ,食材を運ぶ係,火起こし係など。。。
みんなで分担して準備。
食堂から運んできた,「ニク」「ヤサイ」「ごはん」をクラスへ分配。
「ごはん」は,食べやすいように係が「おにぎり」へ。。。

そして,
 焼きます。食べます。

おいしくいただきました。

おにぎり・・・特大サイズを握ってもらいました。
IMG_9460-E1C IMG_9495-E1C

焼いてます。よ~く火を通します。
IMG_9513-E1C IMG_9505-E1C

焼きそば・・・始めました。
IMG_9604-E1CTrim

クラスごとに分かれ,
楽しいひと時を過ごしました(^^。P)

若松窯(備前焼登り窯)火入れ式(10/15)

 令和元年年10月15日(火)午後4時から、高梁市にある諏訪神社の高田賢彦宮司が斎主となり、神事である若松窯(備前焼登り窯)火入れ式が執り行われました。吉備高原学園高等学校の陶芸デザインコース所属生徒の備前焼作品焼成のための窯場(若松窯)において、火の神に焼成作業中の安全と作品の良い出来栄えを祈願するために教員や生徒らが神前に玉串奉納をしました。火入れから約1週間の間、若松窯(登り窯)に詰められた生徒の作品及び本校卒業生作家の作品(一部)は赤松の割木で焼成されますが、指導教員や卒業生作家のもと本校の陶芸デザインコース所属生徒も昼夜を通して焼成実習を行います。完成した生徒の備前焼作品は、11月2日(土)開催の本校の文化祭での展示販売を予定しております。文化祭の日程は以下の通りです。皆様のお越しをお待ちしています。
<文化祭>
日 時:令和元年11月2日(土)9:00~14:30頃
場 所:吉備高原学園高等学校
テーマ:令和に刻め! 一致団結吉備魂!!
内 容: 
    1)専門コース展示・発表(陶芸や木工芸作品等の展示・販売)
    2)学習成果の発表(美術、書道、音楽等)
    3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部等)
    4)その他企画(生徒模擬店、保護者会模擬店・バザー、生徒自由企画等)

地元のケーブルTVより、3年生代表が取材を受けました。

地元のケーブルTVより、3年生代表が取材を受けました。

日時計を綺麗に再塗装をし完成(10/10)

 10月10日(木)、本校内(校舎棟玄関前)のシンボルゾーンにあるシンボルである日時計の再塗装が完了しました。上部円形の時計の「日影棒」も、地軸と平行で影が表す時刻も正確になっております。本日は晴天で、写真は太陽光に反射してやや見えにくいとは思いますが、ご紹介します。(天気の良い日の作業で、数日かけて事務長が最初にサンダーで磨きをかけた後、スプレー塗装をし完成させました)

日影棒も地軸と平行!

日影棒も地軸と平行!

IMGP5320

 

生徒帰寮日(10月6日)

本日帰寮日・・・帰ってきました

「秋休み」を終えて,生徒たちが帰ってきました。
この休みは,前期・後期の境目でした。
クラスで出席確認の後,体育館にて始業式。
校長先生からのお話がありました。

次の休み「紅葉休み」までの主な行事
10月 6日(日)生徒帰寮日,後期始業式
    9日(水)土①②授業
   12日(土)一年生:登山研修
         二・三年生:学年別研修
   13日(日)(地域の行事)岡山吉備高原車いすふれあいロードレース
                生徒もボランティア参加します
   14日(月)体育の日・・・授業します
         保護者公開授業
   16日(水)午後:避難訓練
   18日(金)一・二年生:実力診断テスト
   19日(土)午後:オープンスクール
   20日(日)(地域の行事)総社宮加茂大祭
   22日(火)即位の礼正殿の儀(臨時祝日)・・・授業します
   23日(水)二年生:関連校見学
   26日(土)保護者公開授業,講演会(PTA後援事業)
   30日(水)午後:文化祭準備
   31日(木)文化祭準備
11月 1日(金)校内文化祭
    2日(土)文化祭
    4日(月)文化の日振替休日・・・授業します
    6日(水)午後:人権教育講演会
    9日(土)生徒帰省日
      ~「紅葉休み」・・・紅葉を観に行こう~
        帰省期間に「生徒母校訪問」
   17日(日)生徒帰寮日

これから,文化祭に向けて突き進みます(^^P)

本日は帰省日(9/28)

 9月28日(土)は帰省日です。昨日研修旅行(国内・国外)へ行っていた2年生全員が帰着した空港や乗り継いだJR新幹線駅から帰省しましたが、本日は1年生と3年生全員の帰省となります。全学年の帰寮日は10月6日(日)となり、後期の始業式も同日行われます。皆さん有意義な時間をお過ごしください。受験を控えている3年生の皆さんは、頑張っていただきたいと思います。

JR岡山駅行直通バス2台。

JR岡山駅行直通バス2台。

1台目が出発。

1台目が出発。

2台目も出発。

2台目も出発。

JR岡山まで約50分。

JR岡山まで約50分。