4月11日(水)、入学式が行われ、28期生95名が本校の一員となりました。新入生の皆様はしっかりした態度で式に臨んでいました。入学生代表宣誓を行った岡山県新見市出身の清廣くんは次のように宣誓をしました(抜粋)。
「伝統と歴史を築いてきた多くの先輩方や先生方、本校の支えてきてくださった地域の方々に恥じることのないように、一つ一つの行動に責任をもち、この3年間で自立した高校生活を送らなければならない事をあらためて感じています。・・・・・ 寮生活を通して、人の気持ちを理解し、人の役にたてるような人間になるために全力で励みます。」
皆様の今後の活躍を期待しています。寮生活もすぐに慣れ、良き友だちもすぐできると思いますので頑張ってください。
新入生の皆様、保護者の皆様、本日は誠にご入学おめでとうございます。
ご来席いただいた来賓の皆様にも厚く御礼を申し上げます。
カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)
生徒帰寮日(4月8日)
平成30年4月8日(日)
朝起きて,カーテンを開いて,窓の外の桜を見ると。。。。。
すごい桜吹雪彡……:::と,目を覚まして見直すと『雪』でした。
午前中は,断続的に雪が降り,午後には晴れましたが寒い一日となりました。
・・・で,今日は帰寮日。生徒たちが帰ってきました。
今日,吉備高原の人口が200名ほど増えました。
2年生には4名の転入生が入ってきました。
夕方,旧クラスにて,新しいクラスの発表。
放送にて,教頭先生から新クラスの担任発表。
どよめきやら,悲鳴?やらが廊下へ漏れ出しました。
その後,新しいクラスで担任と顔合わせ。
今晩以降の日程表などの配布。帰りしなに下駄箱を入れ替えて寮に戻りました。
明日からの主な予定
9日 始業式・新任の先生・職員紹介・集会
教材購入・写真撮影など
10日 入学式準備
ホームルーム活動・写真撮影など
11日 入学式
12日 課題考査(1年生は英数国テスト)
身体測定,
1年生:写真撮影・入寮オリエンテーション
13日 学年別研修
1年生 野外炊飯
2年生 球技大会
3年生 野外炊飯
14日 全学年授業開始
1年生は,オリエンテーションと避難訓練
(この日バスケ部男子は試合です。最初の授業休みます>>)
15日 吉備高原さんさん祭り(さんさん広場・きびプラザにて)
出だしは,ちょっと寒いかもしれんけど,
少しずつ新芽が芽吹いてきています。
春休みモードから気持ちを切り替えて,しっかりやってきましょ(!!P)
今日の吉備高原(4月7日)

サクラ開花(3月29日)
平成30年3月29日(木)
天候:はれ
外を歩くと「春」の匂いがしています。空気も「春」になりました。
学園内の桜…開花宣言です!!
昨日から蕾が開き始めておりましたが,
本日午後,「勝手」(適当ともいう)に決めた標準木(なので「標本木」とは呼ばない)が開花しました。
こちらは,北門を入って1本目。「標準木」よりたくさん開いておりました。
「こぶし」は近隣より遅れて開花しますが。気が付いたら開花しておりました。
昨年(平成29年)はKibi logのアーカイブを探してみると4月6日に開花宣言をしていました。
例年より早い開花です。入学式にちょうど良い具合になってほしいのですが。。。どうでしょう?P)
本日(3月28日)の吉備高原
入学入寮説明会を開催しました(3/21)
3月21日(水/祝)、入学入寮説明会を開催しました。入学をご希望の皆様を対象にした説明会ですが、100名近くの生徒の皆様とその保護者の皆様が来校されました。会場は寮併設の大食堂でした。校長の挨拶から始まり、教務課、生徒指導課、厚生課、事務局など本校の各部署からの説明加え、本校が所在する吉備中央町から職員の方にもお越しいただき、吉備中央町が実施している医療費無償化制度(18歳まで)などについてご説明をしていただきました。説明の後は、教科書の注文や制服などの採寸などをしていただきました。皆様本日はお疲れ様でした。4月11日(水)の入学式にはお気をつけてお越しください。
吉備中央町総合文化祭で生徒作品を展示(3/11)
本日は帰省日(3/6)
退任式、表彰、終業式(3/3)
第25回卒業証書授与式が挙行されました(3/2)
3月2日(金)第25回卒業証書授与式が午前10時より挙行されました。諸藤校長より卒業生98名一人一人に卒業証書が手渡された後、校長式辞、理事長告辞、学園長挨拶があり、続いて来賓の山本吉備中央町長と岡田PTA会長から祝辞をいただきました。卒業生代表から記念品目録が校長に手渡された後、在校生代表送辞、そして卒業生代表答辞へと進んでいきました。答辞では、最初に食堂のスタッフの方や教職員をはじめとする本学園関係者への感謝、そして後輩や家族や同胞への感謝、吉備高原で出会った全ての人への万感お思い等が述べられていました。その後は卒業生全員による感恩の儀、唱歌と校歌斉唱へと進み、閉式となりました。閉式の後は、A組から式会場を退場。盛大な拍手に見送られ98名は巣立っていきました。
生徒の皆様、保護者の皆様、誠におめでとうございました。皆様の今後のご活躍をお祈りしております。
また、ご参列いただきましたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。