12月15日(金)午後、緑化システムコース所属の3年生10名(男子8名、女子2名)と教員2名で、コースが今まで制作してきた「門松」を学校玄関前に設置をしました。
・(中心)モウソウ竹(学校周辺の竹林から許可を得て採取)
・松の葉
・ナンテン
・梅
・葉ボタン
・万両、千両、百両、十両(つぼみのついた木)
以上が門松の中に入っています。これで、すばらしい正月が迎えられそうです。
カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)
試験中デス。。。
12月14日の積雪
献血しました
平成29年12月13日(水)
天候:晴れたり,雪がちらついたり:::
今日は,後期中間考査初日(一・二年生)。
午後に,献血車がやってきました。
生徒・職員あわせて,約40名が献血をしました。
生徒の皆さん,寒い中,ご協力ありがとうございました<(_ _P)>
高校生活で得たもの(進路学習課題)
二年生 進路学習(平成29年11月)の課題です。
内容が良かったので,本人の了承を得て使わせてもらいました。(P)
課題:「高校生活で得たもの」という題名で作文を書いてみましょう。
裏面の作文例を参考にして,「序論・本論・結論」の三段階構成で書く練習をします。
【序論】
私が高校生活で得たものは,「自発力」だと思います。高校に入学してから,日々の授業や寮生活,部活動などを通して,どのような場面でも「自分で動く事」の大切さを実感してきました。
【本論】
私は中学校の頃に不登校になりました。中学生の頃の私は周りに合わせてばかりで自分の意見を伝えることはなく,注目されることも苦手で人前に出ることを極力さけていました。本当はずっとこんな自分が嫌でした。高校に入学するのをきっかけに変わりたいと強く思うようになりました。入学して一番初めにした事は,寮で同室の子に話しかけるという事でした。簡単な事のように思えますが,今まで誰かに話しかけてもらえるまで黙っていたので何を話せば良いのかわかりませんでした。ですが一言たずねると,どんどん会話が続いて行き,初めての事に心がぽかぽかした事を覚えています。
【結論】
それから私は何事にもチャレンジしてみようと思うようになりました。上手くいかなければ次があるという風にとらえられるようになり,気持ち的にもとても楽になりました。相手にも自分の意見を少しずつですが話せるようになりました。とても消極的だった中学時代とはまるで別人だと母校訪問をした時に先生に言われるほどです。私は今,自分の事を好きになれています。それもここには書ききれないほどのたくさんの経験のおかげです。
(二年生女子)
課題内容
「高校生活で得たもの」という題名で作文を書いてみましょう。
裏面の作文例を参考にして,「序論・本論・結論」の三段階構成で書く練習をします。
「序論」
高校生活で思い出深いことや自分ががんばったと思えることなどを,100字以内で紹介します。
字数の範囲内で,それについての簡単な説明を添えましょう。
「本論」
序論の内容を,具体的に(くわしく)300字以内で説明します。その際の留意点は,
(1)自分がそのとき何をしたかを書く。
(2)印象に残っている場面を描く。
(3)そのときの自分の気持ちを述べる。
(4)自分にマイナスになることは書かない。
「結論」
右の体験を通して学びとったことを,200字以内にまとめます。
この体験によって自分がどう変わったか,
この体験を今後の生活にどんなふうに生かしていきたいか,ということを示しましょう。
11月・・・目に留まった景色
11月も今日で終わり。
明日から12月,いよいよ「年末」に突入します。
この秋(10月から11月)のlog…目に留まった景色を載せてみました。
略?して「目がlog」(通称は今度じっくり考える。)M(oo)P
1.オープンスクール(11/26)にて
生活デザインコース …シュークリーム(イチゴ入り)とお茶
クラフトデザイン …家(ミニチュアの)を作りました
キャリアデザインコース…スライムを作った後,外で大きなシャボン玉を飛ばしました
緑化システムコース …七つ道具?
立場逆転?? …オープンスクールでの一シーン
個別相談コーナーにて,案内係生徒と相談担当教員
普段の教室とは,逆の立ち位置です。
==>次回(最後)の体験入学は,12月9日(土)デス。参加をお待ちしています。
2.食堂にてTVを観ながら昼食
食堂のTVを入れ替えました。
従前2台であったものを,各学年のエリアに1台ずつ。
3台を天吊りにしました。大画面・4Kデス。(画像鮮明!!)
学年ごとに別々のチャンネルを観られるようになりました。
イベントでもプロジェクターとあわせて,4方向で画像を観られるようになります。
3.花壇
11/28 校舎棟中庭下(事務室北)花壇
一年生の協力で,チューリップの球根を植えました。
4.学校案内を作っているんだが。。。
生徒をモデルにして学校案内の写真を撮影しているんだけど,
モデル生徒が,いつの間にか…ぬいぐるみに変わってしまった???
…というようなこともあった撮影中の様子です。(10月末のも入ってます)
5.自然
11/11 生徒帰省日は快晴でした。
白い校舎と日時計を背景にした青い空
11/22 朝は寒かった。起床後,車の霜。この後,朝日があたるとすぐに融け,霧が上がってきます。
11/26 寮中庭。コスモスがまだガンバッテイマシタ。
11/25 紅葉と落葉ばかり気にしていたら,コブシが春の準備をしていました。(吉備プラザにて)
6.空
11/11 バスで帰る生徒を見送った後。いつになく低空飛行をしておりました。
200mmレンズ,APS-Cカメラでこんだけ大きく撮れた。
オリジナルの画像は機体番号まで確認できました・・)
11/25 学校案内の撮影に吉備プラザへ。広場から観た空3枚。雲が特徴的だった。
この後(約一時間後),「ヘソナリエ」点灯式がありました。
…ってことで,来月(12月)も楽しく(寒くなるケド)やってきましょう^^
吉備高原冬のイルミネーション「へそナリエ」点灯式開催(11/25)
3年生 スーツ着こなし講座(11/22)
11/22(水)午後、3年生はスーツ着こなし講座を行いました。
洋服の青山の方をお招きし、スーツの着方をはじめとして、どんなところに気を付けるべきか、色の選び方など、様々なことを教えていただきました。
講座の後半には、3年生の数名がスーツのモデルとなり、実際に着てみるなど、大いに盛り上がりました。
春から社会人になる生徒もいます。進学する生徒でも、入学式にはスーツを着なくてななりません。卒業を間近に控えた生徒たちにとって有意義な講座となったことと思います。
帰寮日です。
平成29年11月19日(日)
天候:晴れたり曇ったり…風が強く寒いです。
一週間の休みを終えて,生徒たちが帰ってきました。
オカエリナサイ(^^)/
今期の主な行事
11月
19日~ 教育実習(12月2日マデ)
26日 オープンスクール(体験入学)
12月
6日 クリスマス会
9日 オープンスクール(体験入学)
13日~ 後期中間考査(16日マデ)
13日 献血車が来ます!
17日 帰省日 ==>冬休み
今日から,年末へ向かって突っ走っていきます。
寒くなってきた。風邪ひかんようにね(^^P)