カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

全学年生徒の避難訓練を実施(11/10)

 11月10日(金)、全学年の避難訓練が午後実施されました。 火災や地震などの災害時に安全に避難が行えるよう避難経路を確認することと、防災への意識を高めることを目的として行いました。寮の食堂厨房から出火を想定した訓練で、1年から3年生生の皆さん全員が迅速に寮から校内の駐車場へ避難集合することができました。訓練を見守っていた坂手教頭から「昼間でありスムーズに避難訓練ができましたが、もしこれが夜間の暗い時間帯であったなら、待機教員も少ないため、自らの判断で迅速に安全に避難をしなければならないことも日ごろから意識しておいてください」等の避難訓練の講評がありました。

寮から階段を上がり駐車場へ。

寮から階段を上がり駐車場へ。

約5分で避難完了。

約5分で避難完了。

落語家の林家笑丸先生をお招きし人権講演会を開催(11/8)

 平成29年11月8日(水)、落語家の林家笑丸先生を講師としてお招きし、人権講演会を吉備高原学園高等学校の体育館で開催しました。全学年生徒及び全教職員員ら約350名が聴講をしました。「落語の世界における人権噺 ~楽しく語る人権高座~ 」と題した講演中で体育館のステージに設けられた高座から先生は、自らの下積み時代の経験から得られた教訓としての語である「天地人」を唱えられ、天=運、地=才能(自分が好きなこと、向いていること)、人=人柄と努力(後から身に着けることができるもの)であり、特に「人(ジン)」については、人柄が良いことで、人を呼び込むことができる。自分を助けてくれる人が現れてくる。良い人柄になることがとても大切。そして、自分が言われたりやられたりしていやなことは、相手に言わない、相手にやらない。自分の嬉しいと思うことを言ってあげる、してあげる。このような日ごろの心がけを行い、自らの「人柄」を磨いて欲しいとお話しされ、さらに「人(ジン)」について、人は努力を積み重ねることができる。自分が好きなこと、向いていることを努力をすることで、自分の夢を叶えることができるともお話しされていました。
 林家笑丸先生は平成10年林家染丸氏に入門。上方落語界屈指の多芸な落語家で、明るく陽気な「落語100選」、笑丸創作音曲噺「ウクレレ落語」、紙を見ず後ろで紙を切る「後ろ紙切り」、後ろ向きでお面をつけて踊る舞踊「後ろ面」、寄席の踊りかっぽれにアクロバットを取り入れた「バク転かっぽれ」や「松づくし」、三味線漫談やウクレレ漫談など多彩な芸をお持ちになり、古典落語にそれらの芸を取り入れた独自の演芸落語を演じられ、落語家として全国各地で活躍されています。
 また、今回の講演会前の11月3日と後の11月18日には、NHK連続テレビ小説(朝ドラ)『わろてんか』に
も「落語家役」で出演されたり、朝ドラの中の演技者に「後ろ面指導」もされたりと益々ご活躍されて
います。
 今回の講演でも、骨董屋舞台に店の小僧と客のおかしなやり取りを描いた古典落語「金明竹」の前半部分、「後ろ紙切り」「ウクレレ落語」「後ろ面」も次々とご披露いただき、生徒や教職員も、終始笑いの渦に包まれ、大爆笑も何度もあったりと、大盛況のうちに講演会は終了となりました。
 林家笑丸先生、本日は貴重なご講演をいただき誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

林家笑丸先生より古典落語「金明竹」前半部分が・・・

林家笑丸先生より古典落語「金明竹」前半部分が・・・

校長の似顔絵切り絵も・・・

校長の似顔絵切り絵も・・・

創作音曲噺「ウクレレ落語」も・・・

創作音曲噺「ウクレレ落語」も・・・

後ろ向きでお面をつけて踊る舞踊「後ろ面」も。おみごと!!

後ろ向きでお面をつけて踊る舞踊「後ろ面」も。おみごと!!

林家笑丸先生と記念写真(生徒会執行部生徒らと)

林家笑丸先生と記念写真(生徒会執行部生徒らと)

第27回文化祭(同袍祭)が開催されました(11/4)

 本日(11/4)、晴天のもと、第27回文化祭(同袍祭)が盛大に開催されました。午前9時から開会式が行われ、「人をつなぐ架け橋に」のテーマのもと、生徒たちが企画した様々な催しが行われました。各々の専門コースに所属した生徒が取り組んできた作品の展示や販売、焼き菓子の販売、踊りの発表、研究のパネル発表、芸術科目履修生徒や文化系部活動に所属する生徒の作品展示や研究発表や演奏、そして、生徒による模擬店(カレーライスやからあげや焼き芋等)やPTAによる模擬店やバザー等と様々な催しが行われました。地域の方々や本校の卒業生の方々、また本校の受験をお考えの中学生の方々とその保護者の方々など、大勢の方々がお越しになりました。本日はお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。

若松窯(備前焼登窯)の窯出し(10/31)

 10月31日(火)、本校の陶芸デザインコースの生徒たちが焼成実習をした備前焼登窯(若松窯)の窯出しを行いました。先週の月曜日の深夜に火が止められ、1週間かけてじっくり窯内を冷まし、本日窯出しとなりました。まだ窯の中は余熱がある状態でしたが、生徒たちはテキパキと制作した作品を連携して出していました。窯から出された作品は必要に応じて丁寧にペーパーやすりでバリをとったり、洗ったりするなどして仕上げていきます。11月4日(土)開催の文化祭では、窯から出された生徒たちの作品の展示に加え、窯から出された生徒作品の一部が販売されます。皆様のお越しをお待ちしています。

PTA後援「講演会」を開催(10/28)

 10月28日(土)、PTA後援事業の一環として、新見公立大学幼児教育学科教授・学科長の住本克彦先生をお招きし、「体験・いのちの教育」という題で講演をしていただきました。スクリーンと通して、先生は「自尊感情の育成」、「危機を防ぐ方法(自己防衛、中立を保つ、守秘義務、援護者の活用)、リレーミング技法(短所を長所に読み替える)をご紹介いただき、自分自身を見つめなおし、様々な人との関係の中で、人生をよりよく生き抜くにはどうしたら良いかといった内容のお話しをしていただきました。また、代表的な絵本や紙芝居もご紹介いただき、共感できる人と動物の命の関係をもお話しいただきました。先生のお話しを聞いた生徒たちは、これからの人生をより大切に生き抜くための方法を学んだようです。
 住本先生、お忙しい中、本日は貴重なご講演をしていただき、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

若松窯(備前焼登り窯)焼成実習中(10/20)

 平成29年10月17日(火)午後4時から、に火入れ式があり、備前焼登窯(若松窯)に火が入り、本日で4日目となります。指導教員のもと本校の陶芸デザインコース所属生徒も昼夜を通して焼成実習を行っています。窯内の温度は1000℃を超え、終盤にさしかかっています。
 完成した生徒の備前焼作品は、11月4日(土)開催の本校の文化祭での展示販売を予定しております。文化祭の日程は以下の通りです。皆様のお越しをお待ちしています。

日 時:平成29年11月4日(土)9:00~14:30頃
場 所:吉備高原学園高等学校
テーマ:人をつなぐ架け橋に
内 容: 
    1)専門コース展示・発表(陶芸や木工芸作品等の展示・販売)
    2)学習成果の発表(美術、書道、音楽等)
    3)部活動発表(古武道部、ダンス部、音楽部等)
    4)その他企画(生徒模擬店、保護者会模擬店・バザー、生徒自由企画等)

火入れ式(安全をお祈り)。

火入れ式(安全をお祈り)。

陶芸デザインコース所属生徒たちも、二礼二拍一礼。

陶芸デザインコース所属生徒たちも、二礼二拍一礼。

採火。

採火。

火入れ。

火入れ。

火が入った窯。

火が入った窯。

10月20日(金)午後1時半。

10月20日(金)午後1時半。

赤松の割り木が燃える様子。

赤松の割り木が燃える様子。

窯の中の様子。

窯の中の様子。

割り木を入れて温度をキープ。

割り木を入れて温度をキープ。

窯内の温度。1000℃を超えています。

窯内の温度。1000℃を超えています。

3年生学年別研修(10/14)

本日10月14日は学年別研修。

3年生は、バーベキューをしました。

朝から、男子は火おこしの準備。女子は食材の準備。

11時くらいから焼きはじめ、皆で楽しく食べました。

また、今回はレクリエーションとして、吉備高原学園高校にちなんだクイズをしました。最後に結果発表。優秀な成績を収めた人には景品のお菓子が出ました!

3年生は一つ一つの行事も、「最後の」がつくものになってきました。卒業までの思い出がまたひとつ刻まれたものと思います。

 

男子チームはコンロの準備。

男子チームはコンロの準備。

コンロセッティング完了。

コンロセッティング完了。

火おこしがんばってます。

火おこしがんばってます。

女子チームは食材準備。

女子チームは食材準備。

お肉もたくさん。

お肉もたくさん。

みんなで楽しく食べてます!

みんなで楽しく食べてます!

焼きそばも!

焼きそばも!

吉備高原学園高校クイズにチャレンジ。

吉備高原学園高校クイズにチャレンジ。

レクリエーション。吉備高原学園高校クイズの結果発表。

レクリエーション。吉備高原学園高校クイズの結果発表。

優秀者には景品贈呈!

優秀者には景品贈呈!

第30回岡山吉備高原車いすふれあいロードレースボランティア参加

平成29年10月8日(日)

この日,吉備高原都市内では,「車いすふれあいロードレース」が開催されました。
この大会は,
 緑あふれる吉備高原で、障害のある人もない人も、同じフィ-ルドで共に参加し、
 競いふれあうロードレースを開催することによって、
 お互いの理解を深め交流を広めるとともに、競技力向上と、健康や体力づくりを目的とする ものです。
 (大会Webサイトより)

本校からも,選手として,そしてボランティアスタッフとして大会を応援しました。
写真は,ボランティアに参加した生徒たちの様子。(P)

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース(10/8)
前日の開会式会場にて

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース(10/8)
前日の開会式にて,表彰の補助

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース(10/8)
当日のボランティア

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース(10/8)
当日のボランティア

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース(10/8)
表彰の補助

【平成29年10月9日掲載】

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3785-E1C

中秋の吉備高原(10/4)

日中は暖かいのですが,日が沈むと冷えてくる季節となりました。
今年の「中秋の名月」は10月4日デシタ。
風が少々寒かったので上着を一枚余分に羽織って,
学園内から見えるお月さんを撮ってみました。(!〇P)

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3670-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3675-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3681-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3685-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3690-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3692-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3693-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3701-E1C
ススキも撮りたかったけど,
敷地内の草刈りが行き届いていて(^^;)…明るいうちに見つけられませんでした。

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3706-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3710-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3718-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3722-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3728-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3742-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3744-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3783-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3785-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3790-E1C

(吉備高原…中秋10/4)IMG_3791-E1C