カテゴリー別アーカイブ: 日記(Journal)

吉備高原の景色(4月22日)

平成29年4月22日(土)
 天候:はれ

暑くもなく,寒くもなく,少し風のある過ごしやすい一日です。

今週の授業も終わりました。(今夜は新入生歓迎会)
校舎棟の中庭下の花壇。。。
チューリップが今週見ごろを迎えています。
・・・ので,ごらんください。

学校中庭下花壇(4/22) 学校中庭下花壇(4/22) 

学校中庭下花壇(4/22) 学校中庭下花壇(4/22)

学校中庭下花壇(4/22) 

ふと,足元を見ると,芝生も新芽が出てきました。
(緑化システムコースが芝絵準備中。今週,測量をしてました。)
桜坂のさくらは散りましたが,山桜はあちこちに咲いています。
ツツジも花を咲かせ,新緑が芽を出してきました。
これから,初夏にかけて,好い景色が広がってきます。

来週の一週間を終えたら,帰省デス(^^P)

2年生LHR(「研修旅行」事前研修)

平成29年4月22日(土)
 天候:はれ

今日の3時間目,
2年生は,9月の研修旅行について,事前研修です。
まずは,
学年主任より過去の研修旅行の様子も踏まえて,全体的な話。
その後,
国内と海外に分かれて,それぞれ行動班を決めました。
この班単位で,これから事前学習をしていきます。

4時間目は,寮に集合。
「少々」散らかった,学習室や寮室の片付けなどを行いました。
(P)

2年生研修旅行の事前研修(4/22) 2年生研修旅行の事前研修(4/22)

2年生研修旅行の事前研修(4/22) 2年生研修旅行の事前研修(4/22)

1年生LHR「仲間づくり」

平成29年4月22日(土)3時間目、1年生はLHRの時間を利用して、体育館で「仲間づくり」の授業を行いました。

最初は「カレンダー作り」。男女120名が1月~12月まで誕生日順に整列します。無言で、という条件に悪戦苦闘しながらも、身振り手振りで何とか完成することができました。次に「トラストアップ」です。二人一組で背中合わせに腕を組み、掛け声をして同時に立つ。次に4人組、8人組、クラス全体、と挑戦していきました。体格差のあるペアは苦戦していましたが、2人がだめでも4人なら成功する、といった具合に、必ずしも少ない人数が有利とは限らないことも体で学ぶことができました。クラス全体で成功したクラスはありませんでしたが、お互いに声を掛け合いながら一喜一憂する様子が微笑ましく感じました。最後に「じゃんけん列車」です。じゃんけんを行い、負けた者は後ろにつく。最後まで残った生徒は周囲から拍手喝采を浴びました。

入学式からもうすぐ2週間が経とうとしています。寮生活に慣れた人も、少し時間がかかっている人も、少し緊張をほぐすことができた時間になったのではないでしょうか。クラスや性別といった枠を越えて、より多くの仲間ができるきっかけとなってくれたら幸いです。今週もおつかれさまでした。(1年・S)DSC_5562 DSC_5592 DSC_5593 DSC_5596 DSC_5608 DSC_5617

1年生が避難訓練と消火訓練を行いました。(4/15)

 4月15日(土)、入寮して間もない1年生の皆さんが放課後、避難訓練と消火訓練を行いました。火災や地震などの災害時に安全に避難が行えるよう避難経路を確認することと、防災への意識を高めることを目的として行いました。 寮の食堂厨房から出火を想定した訓練で、1年生の皆さん全員が迅速に学校の駐車場へ避難集合することができました。
 避難難訓練の後は、消火器を使用しての消火訓練。寮内にある初期消火用の消火器を使用して、火を消す訓練をしました(代表の生徒さん)。

駐車場へ避難訓練(女子生徒の皆さん)。

駐車場へ避難訓練(女子生徒の皆さん)。

しゃべらずに避難に集中(男子生徒の皆さん)。

しゃべらずに避難に集中(男子生徒の皆さん)。

避難、集合完了。

避難、集合完了。

坂手教頭より講評。5分で避難完了は迅速でした。

坂手教頭より講評。5分で避難完了は迅速でした。

地元の消防団員の方より、消火器に使用方法について説明。

地元の消防団員の方より、消火器に使用方法について説明。

代表生徒による消火訓練。

代表生徒による消火訓練。

しだいに火元に近づいて行き、消火完了。

しだいに火元に近づいて行き、消火完了。