8月29日(土)、岡山市北区にある岡山コンベンションセンターにて「2015私学フェアおかやま」が開催され、県内の私立高校がブースを設け、中学生やその保護者の相談に応じたり、学校紹介の映像が放映されたりしましたが、催し中の各校からの部活動紹介で、吉備高原学園高等学校からは古武道部員が六尺棒等を使用した竹内流の演武を紹介しました。気合いのこもった演武に観客席から大きな拍手が部員たちに送られていました。

韓国の全南女子商業高校の先生が交流授業を(8/28)
8月28日(金)5・6時間目、「日韓国交正常化50周年日韓教師相互訪問授業」の一環として、吉備高原学園高等学校と教育交流協定を結んでいる全南女子商業高等学校(韓国光州広域市)より鄭 智元(ジョン ジウォン)先生と黄 知惠(ファン ジヘ)先生の女性の先生お二人をお招き、吉備高原学園高等学校の2年生と3年生を対象に出前授業をしていただきました。鄭 智元(ジョン ジウォン)先生より、日本語による「韓国文化についての授業」そして、黄 知惠(ファン ジヘ)先生より「韓国のペーパートイづくり」のそれぞれの授業をしていただきました。生徒たちは、韓国文化につていより詳しく学ぶことができたり、また、全南女子商業高校のデザインを学ぶ生徒が作成した韓国のキャラクターのペーパークラフトを色づけをし、切って組み立てていました。生徒たちはそのキャラクターの姿形から韓国の文化を学んだようです。
鄭 智元(ジョン ジウォン)先生と黄 知惠(ファン ジヘ)先生、本日は貴重な授業をありがとう
ございました。
1年生登校日(7/31~8/2)
7/31(金)~8/2(日)、1年生の希望者約60名が2泊3日の登校日の合宿を行いました。
7/31はお昼に学校に集合し、一日、宿題タイム。各教室にわかれ、各教科の課題をしたり、作文の宿題をしたり、みんな真剣に取り組んでいました。ところどころで、体育館で運動をしたり、図書室で読書をしたりする時間も設けられ、息抜きもしつつ過ごしました。夜は宿題タイムと並行して、希望者は天体観測を行いました。土星や人工衛星が見られたようです。
8/1は朝6:20に起床し、ラジオ体操、その後、奉仕活動として地域のゴミ拾いをしました。そして朝食を食べ、また宿題タイム。お昼はバーベキュー。肉、野菜、おにぎり、焼きそばなどたくさんあり、みんな楽しそうに食べていました。夕方には、また宿題タイムをし、夜は映画鑑賞。2日目もとても楽しい一日となりました。
8/2、いよいよ合宿も終わりです。朝、最後の宿題タイムを終え、終了式を行い、10:00に解散。
この2泊3日で、宿題を頑張ったり、イベントを楽しんだり、生徒もとても良い思い出になったのではないかと思います。残りの夏休みも有意義に過ごしてほしいと思います。
岡山県生涯学習センターで生徒作品展(~7/26)
7月22日(水)から26日(日)の間、岡山市北区にある「岡山県生涯学習センター」で生徒作品展を開催しています。本校が設置している専門コースの中の生活デザインコース、陶芸デザインコース、緑化システムコース、クラフトデザインコースの生徒の作品、及び書道部、美術部の生徒の作品を展示しています(一部卒業生徒の作品も展示)。お近くにお寄りの際は是非ご覧いただけたらと思います。生徒たちの豊かな感性やエネルギーに満ち溢れた秀作が揃っています。
会場:岡山県生涯学習センター(岡山市北区伊島町3丁目1-1 ℡086-251-9750
会期:7月22日(水)~26日(日)9:00~17:00 ※但し26日は午後4時まで。
1年生就労体験(7/15)
岡山県陸上競技記録会へ出場(7/20)
第97回全国高等学校野球選手権岡山大会へ出場(7/12)
岡山県内の各野球場で、全国高等学校野球選手権岡山大会が開催されていますが、7月12日(日)、岡山県の美咲町営野球場(エイコンスタジアム)で、吉備高原学園高等学校の硬式野球部が岡山県立岡山一宮高等学校の硬式野球部と対戦をしました。結果は以下の通りですが、野球部の皆さんはこれまで練習してきた力を発揮し、良い場面も沢山見せてくれました。お疲れ様でした。来年に向けて頑張りましょう!
また、対戦いただいた岡山一宮高等学校の硬式野球部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。厚く御礼を申し上げるとともに、次の試合のご健闘をお祈りいたします。
<結果>
岡山一宮 11 – 2 吉備高原 (7回コールド)
第24回合唱コンクールを開催しました(7/11)
7月11日(土)午前中、毎年恒例の合唱コンクールが体育館で開催されました。今回で第24回となります。
1年生と2年生の各クラス(8クラス)により、校歌、自由曲の2曲を歌い、基準にしたがって得点を出しあい、高得点の優勝者を決める校内のコンクールです。保護者方も大勢お越しになり生徒の合唱を聞き入っていました。
どのクラスも熱唱で、校長をはじめとする審査員団は採点に苦労をしている様子でした。
見事優勝を勝ち取ったのは、自由曲「愛唄」を1年C組でした。ハーモーニーを工夫した合唱が審査員の心にも響いたようです。練習の成果が現れましたね。おめでとうございます。