8月10日から3泊4日の日程で開催されている萌昇ゼミ様の夏合宿も3日目となりました。本日の5時間目は本校教員による「ものづくり体験講座」です!「陶芸」、「クラフト(木工)」、「緑化(コケ玉)」に分かれて、リフレッシュしながらものづくりを体験していただきました。朝から夜遅くまで勉強が続いていたので、気分転換になったのではないでしょうか?
合宿の様子は、萌昇ゼミ公式Instagramでも紹介されています!
【陶芸】コップの絵付けと備前焼の粘土を使った自由制作



【クラフト(木工)】バターナイフづくり



【緑化】コケ玉づくり



どの体験講座でも、勉強とは異なる集中力や「五感」を総動員した体験だったのではないかと思います。

作品が出来た人から、しっかり手を洗って

陶芸の作品は、乾燥後に焼成してからお届けします
受験生の皆さん、残りの合宿の日程も頑張ってください。
「岡山県で一番質問しやすい学習塾」を目指して1クラス4名という少人数指導をされている「萌昇ゼミ」様の夏合宿を本校の校舎や寮の施設で開催しています!県内の20教室から集まった50名の中学3年生の皆さんが3泊4日で、合計30時間以上勉強するとのことです!本校としても高校受験に向けて全力で頑張っている受験生の皆さんをしっかりとサポートしたいと思います!
合宿の様子は、萌昇ゼミ公式Instagramでも紹介されています!

岡山方面、津山方面からそれぞれバスで到着

高校の施設で学習塾の夏合宿を開催!がんばれ受験生!

本校の吉岡教頭からも受験生を激励!

食事は本校自慢の食堂で!(1日目の昼食はチキンカレー)

「宿泊研修」ではなく「寮生活体験」に近いかな?

夜20:30~22:00に実施した本校教員による理科実験「どうなってんの動滑車」

「滑車」と格闘中です!時刻は21:30頃、本日の7時間目とは思えない集中力!

1日目から、全力で取り組まれた受験生の皆さん、そして萌昇ゼミの先生方、お疲れさまでした。明日も頑張りましょう!
夏休み中に合宿をしている部活動の様子をお伝えします。
柔道部7月20~23日、テニス部8月2~7日、野球部8月1~7日、バレー部8月1~6日
アウトドア同好会8月3~4日、美術部7月20~22日
暑さ厳しい中、練習に励むことで心も体も鍛えられています。頑張った皆さん、お疲れ様でした!

バレーボール部/玉野スポーツセンターで合同練習試合

バレーボール部/みんなで焼肉食べ放題へ

柔道部/少人数ながら密度の濃い練習でした。

テニス部/公式戦に出場。炎天下の中、必死にボールを追いかけました。

テニス部/津山市のごんご祭りへ。花火大会を堪能しました。

アウトドア同好会/カブトムシ探し。収穫は今一つ?

アウトドア同好会/海釣り(下津井港)。釣果は今一つ?
登校日2日目は午前中の宿題タイム、昼食は「流しソーメン」でした。午後は、映画鑑賞、理科実験、スポーツ、クラフト体験から一つ選んで行う選択授業。夜は豪華なオードブル料理。そして「肝試し大会」を校舎内で行い、とても盛り上がりました。3日目(最終日)は閉校式の後、それぞれ帰路につきました。生徒たちにとっては、いつもの寮生活とは違い、様々な体験ができたスケジュールだったと思います。

2日目も3日目も朝は寮中庭でラジオ体操を行い、健康的なスタートを切りました。

2日目の選択授業「理科実験」は「ペットボトルロケットの飛行体験」でした。

「流しソーメン体験」はみんな初めての体験。教員団は竹を切るところから準備していました。

夜食のオードブルです。これに加えてフルーツ盛りもあり、食べきれないくらいでした。

肝試しは校舎中に悲鳴が響くほど盛り上がってましたが、実際にはこんな可愛いお化けたちです。

「みんな夏休み明けに元気で戻ってくるように!」と学年主任の先生からのお話を聞いて解散となりました。
8月1日(木)~3日(土)、2泊3日で登校日を実施しています。せっかく寮生活で身につけた生活習慣が休み中に崩れてしまわないように、そして、休みの終盤に宿題が残ってしまい、休み明けが不安にならないように、という目的で1,2年生の希望者を対象にしている取り組みです。今年もたくさんの生徒が参加しました。教員もできるだけ楽しい夏の思い出になるようにと、趣向を凝らし、生徒たちを迎えました。1日目の様子をお伝えします。

まずは、日程の説明を受け、その後、久しぶりにみんなで楽しく昼食を食べました。

午後の宿題タイム。さすが2年生、しっかり集中できました。

夕食、入浴後、夜の宿題タイム。教科担当の先生に教えてもらうこともできました。

夜9時からみんなで花火をしました。楽しい思い出になったようです。

冷えたおいしいスイカをみんなで食べて一日を締めくくりました。
「陶芸」・「クラフト」・「緑化」は特色ある本校のコースの中でも、特に優れた施設と専門性の高い教員が自慢の「ものづくり」に関係するコースです。今日はこれらの3つのコースの学びを体験していただく中学校教員対象の研修会を開催しました。プログラムの質の高さや吉備中央町教育委員会様からの後援をいただいたこともあり、20名以上の先生方に参加していただきました。
いずれの講座も、参加された先生方は熱心に作品作りに没頭されていました。日頃は教えることに全力を注がれていると思いますが、今日は頭だけでなく体中の感覚を研ぎ澄まして「学び」に集中されていたと思います。

陶芸1

陶芸2

陶芸3

陶芸4(粘土をつくってます!)

クラフト1

クラフト2

緑化1

緑化2

緑化3

昼食は本校の食堂で「寮食体験」

今日は唐揚げにシュウマイです!

完成後は全員が集合しての鑑賞会

きびケーブルテレビさんに取材していただきました

集合写真1「陶芸」

集合写真2「クラフト」

集合写真3「緑化」

集合写真4「全員集合」
2024.7.20(土)~23(火)
帰省日から3泊4日で進学合宿を行いました。
この合宿は、2・3年生のキャリアデザイン・インターナショナルコースを中心に、大学進学を目指している生徒が対象です。
特に3年生にとっては、前日まで定期考査があり疲れもピークに達している中での取り組みでしたが、みんなの意欲は高く、集中して学ぶ姿が印象的でした。
参加者は3年生15名、2年生12名の計27名。毎日の授業は朝8:50から夜の10時まで、60分8コマというハードなスケジュールでしたが、それでも皆、自分の将来のために真剣に取り組んでいました。同じ志を持つ仲間たちと共に過ごすことで、刺激を受け合い、成長することができた貴重な時間でした。
短い期間ではありましたが、夏休みのスタートを良い形でスタートできたのではないかと思います。この経験を活かして、充実した夏休みにしてほしいです!!

開講式

≪化学≫3年生…少人数で集中!

≪数Ⅰ≫2年生はじっくりと時間をかけて問題を解きました!
講義は2・3年生合わせて50コマあり、受験科目や苦手科目等、各自選択して参加しました。

合宿最後の夜はクイズ大会

テンション高めです(^^;)

最終日の朝のミーティング 「あと2コマ!」

おつかれさまでした!!
今日は待ちに待った帰省日です。また、本校を会場に地区別保護者懇談会も開催されたため、多くの保護者の皆様が来校されました。
明日は、広島会場と大阪会場で開催されます。

校長挨拶(全体会)

教頭より近況報告がありました(全体会)

地区別に分かれての分科会

今回は岡山県内や近県の方が多く参加されました

生徒も受付を手伝ってくれました

待ちに待った帰省日!

しっかりとリフレッシュして、戻ってきてください!
生活デザインコース3年生が職場体験実習を行いました。2,3名ずつに分かれ、のべ4日間。
実習先は本校の食堂(大惣株式会社)です。いつもお世話になっている食堂の従業員さんの苦労がわかったようです。
「学校の授業で行う実習とは緊張感が違い、すごく疲れました!」という声が聞かれました。
社会勉強になったようです。






吉備中央町内で開かれているブルーベリーランド吉備のイベントからボランティアの要請があり、本校生徒が協力しました。6月24日、30日、7月7日、14日いずれも日曜日。参加生徒は、のべ43人。休みの日にボランティアに参加してくれた生徒のみなさん。すばらしい心がけだと思います。協力してくれてありがとう! これからも、たくさんの生徒がボランティアに参加し、人間性を高めてくれることを願います。

ブルーベリー試飲コーナーで補助員をつとめました。

訪れた方とのコミュニケーションも十分にとれていました。

梅雨の時期であり、晴れたのは4日間のうち1日だけ。この日はプールが大人気でした。

地元の方とのふれあいも大きな成果です。

遊具がたくさんあり、家族連れもたくさん来られました。

子どもたちと一緒に遊び、保護者の方に喜ばれていました。
Just another 吉備高原学園高等学校 site